「EA SPORTS(TM) FIFAワールドクラスサッカー2015」に長谷部が参戦! 長谷部”監督”が選ぶ最強の11人を予想しよう!

2015.02.25 09:14 Wed
▽長谷部“監督”のコメント
URL:http://youtu.be/LniaiCmdBoo

▽エレクトロニック・アーツ(EA)が提供する、唯一のFIFA公式モバイルサッカーシミュレーションゲーム『EA SPORTS(TM) FIFAワールドクラスサッカー2015』(以下『FIFA 2015』)。欧州5大リーグ(プレミアリーグ/リーガエスパニョーラ/ブンデスリーガ/セリエA/リーグ・アン)の全98クラブに所属する総勢3,000名の選手から自分好みのオリジナルチームを作り、勝利を目指して戦わせる、本物志向のサッカーファンに必須のスマホ専用ゲームだ。

◆長谷部“監督”が選んだ最強の11人を当てられるか?!
▽この『FIFA 2015』で、昨日より「長谷部監督セレクション・クイズ」が絶賛開催中。 [4-2-3-1]のシステムに当てはまる、長谷部“監督”好みの各ポジションの選手を、トトカルチョのように回答するもの。サッカー通を自負する読者には必須の腕試し。さっそくダウンロード(無料)してクイズに挑戦してほしい。

▽今回、超WS編集部はこのクイズに挑み、長谷部“監督”が選出するであろう11名を以下のように予想してみた! 予想の参考にして貰えればと思う。

【GK】ノイアー vs カシージャス
◆予想:ノイアー
▽重要な守護神選びだが、長谷部監督的にノイアーを選出するはず。2014年ブラジル・ワールドカップでドイツ優勝の立役者となったこと、2014年度のバロンドール最終候補にノミネートされたこと等々、今や世界最高のGKと称されているため、当然とも言える。長谷部監督はブンデスリーガでも実際に対戦しており、彼の凄さが身に染みているのではないだろうか。
【RSB】ラーム vs カルバハル
◆予想:ラーム
▽「類は友を呼ぶ」ということわざがあるように、長谷部監督はラームを選択するだろう。クラブや代表で長らく主将を務めてきた点や、戦術理解度の高さ、ポジションも似通っている所など2人には共通点が数多くある。攻撃的なカルバハルも捨てがたいが、普段からバランスを考えている長谷部監督なだけにラームで間違いない。

【CB①】チアゴ・シウバ vs ペペ
◆予想:ペペ
▽選手としての能力の高さを考慮すると、チアゴ・シウバが選ばれそうだが、ここはペペを推したいと思う。チアゴ・シウバのキャプテンシーが惜しまれるところだが、ペペの狡猾さ、駆け引きの巧みさをチームに求めるのではないだろうか。
【CB②】セルヒオ・ラモス vs フンメルス
◆予想:セルヒオ・ラモス
▽先にペペを選んでいるだけに、レアル・マドリーでコンビを組むセルヒオ・ラモスを相棒にするだろう。フンメルス以上に攻守両面で貢献でき、何よりコンビネーション面で全く問題がない。

【LSB】アラバ vs マルセロ
◆予想:アラバ
▽両者ともに攻撃の起点になれる左サイドバックだ。ただ、守備力の高さを考慮するとアラバに一日の長がある。長谷部監督も対戦経験が多いアラバの攻守における貢献度を高く評価しているはずだ。

【DMF①】トニ・クロース vs シャビ・アロンソ
◆予想:シャビ・アロンソ
▽この勝負はシャビ・アロンソで確定だ。長谷部監督自身がシャビ・アロンソのプレーを理想にしていると以前語っていた。レアル・マドリーの新旧アンカー対決は先輩に軍配が上がるのではないだろうか。

【DMF②】ビダル vs ケディラ
◆予想:ビダル
▽互いに攻守両面でダイナミズムな動きをもたらすことが期待できるが、長谷部監督はビダルの飛び出しに魅力を感じていることだろう。その得点力に期待を込めて選出するはずだ。

【RMF】ロッベン vs ベイル
◆予想:ロッベン
▽ベイルの圧倒的なスピードはチームに欲しいが、長谷部監督はブンデスリーガでロッベンの恐さを幾度となく感じてきたはず。ロッベンのカットインからのシュートをチームに取り入れることを最優先に考えることだろう。

【OMF】ミュラー vs モドリッチ
◆予想:ミュラー
▽タイプの異なるトップ下対決。抜け目のない狡猾なプレーを得意とするミュラーか、展開力とボールスキルに優れるモドリッチかという選択となる。長谷部監督的に、ポゼッションスタイルよりも、インテンシティが高い縦に早いサッカーを標榜しそうなので、ここはミュラーの方が適任となりそうだ。

【LMF】C・ロナウド vs リベリー
◆予想:リベリー
▽長谷部監督は2014年度のバロンドーラーを退けてリベリーを選出すると思われる。ロッベンと同じく実際に対峙した経験があるという点が大きい。また、C・ロナウドのようなイケメンよりも、リベリーのような強面を採用してチームを締める判断をするはずだ。

【CF】スアレス vs ベンゼマ
◆予想:スアレス
▽実力をもちろんのこと、長谷部監督はスアレスの心を整えることも含めて選出するはずだ。スアレスの精神をコントロールさせ、点を取らせることだけに集中させるだろう。

◆“逆を突かれる”可能性も…
▽長谷部“監督”が7年間にわたってドイツでプレーしていることもあり、ブンデスリーガの選手が多めに選ばれるのではないかと予想。一方で、対戦経験こそあまりないものの、昨季のチャンピオンズリーグ覇者であるレアル・マドリーの選手が多数を占めるという“逆を突かれる”可能性も十分にある。ただ、長谷部“監督”が映像で語る、「ハードワークができる選手」、「攻撃だけでなく守備もがんばる選手」というコメントが最大のヒントだ。

▽長谷部“監督”がどのようなサッカーを標榜するかどうかで選ぶ選手も異なるだろうし、選手の好き嫌いも加味されるなど、選手の選択に関しては様々な可能性が考えられる。24日(火)には長谷部監督が選んだベストイレブンが発表される! 続けて、長谷部“監督”セレクションのチームと対戦できるチャンスもあるようなので、長谷部監督セレクションに勝利するためにも、『FIFA 2015』を極めよう!

『FIFA 2015』の醍醐味とは

▽唯一のFIFA公式モバイルサッカーシミュレーションゲーム『FIFA 2015』の面白さは、総勢3,000名以上にも及ぶ実写/実名選手を用いて、自分のチームを“いかに強く”形成させるか。そして、ゲームを進めていく上で、最も重要なのは、「選手の獲得&育成」と「チーム戦略」となる。
◆選手の獲得&育成~試合編~
『FIFA 2015』では、【スカウト】や【試合】によって、選手を獲得できる。【試合】には「体力」が必要であり、【試合】で得たポイントでユーザー自身の「レベル」も上がる。さらに、【試合】を戦うことでゲーム内通貨である「サッカーコイン」や「スカウトポイント」を獲得でき、それらを使用して選手を手に入れることが可能だ。【試合】は以下の4つのモードに分けられる。

●クエスト:欧州5大リーグを舞台に実在のチームとコンピューター対戦。各リーグを制覇するとリーグエンブレムを獲得でき、それを使って選手を育成することができる。

●リーグ戦:オンラインで他のユーザーとの対戦を楽しめる。好成績を残せば、より上のリーグに上がることができ、強者たちと対戦することができる。

●フレンド対戦:他のユーザーとフレンド登録することで、体力を消費させずに対戦が可能になる。フレンド登録は最大40人まで。

●イベント:各種イベントをクリアすれば豪華な報酬が期待大。イベントは頻繁に更新されるためチェックが欠かせない。
◆選手の獲得&育成~スカウト編~
▽「サッカーコイン」や「スカウトポイント」で選手を獲得できる【スカウト】。イベント次第で獲得の難易度や選手のレベルが変化する。本来であればチームを強くする「手段」の【スカウト】が、いつしか次はどんな選手を手に入れられるだろかという「目的」と化してしまうほどのドキドキ感が味わえる。
◆選手の獲得&育成~育成編~
▽基本的に個々の選手は現実の能力に当てはめた能力値が定められているが、より強い選手に成長させることが可能。その際に【試合】等で手に入る「トレーニングポイント」が必要となる。選手を成長させる方法は以下の3つ。

●育成
各ポジションコーチや他の選手を元手に選手のレベルを上げる。レア度が高くなるにつれてレベルの上限値も高くなる。

●進化
選手のレア度をアップさせる方法。各レア度でレベルを最大値まで上げると実施可能になる。

●覚醒
リーグエンブレムを使用し、「ドリブル」「シュート」「パス」「タックル」「シュートブロック」「パスカット」の6項目を個別にアップさせることができる。
パターンはなんと“1,500通り”!

◆チーム戦略~システム編~
▽チーム編成に関しては、[4-4-2]や[4-3-3]など計15種類のフォーメーションを選択できる。その際に注意すべき事項が、個々の選手は適性ポジションで起用した方がいいということ。それ以外のポジションで起用すると、能力が落ちてしまう。そのため、保有する選手を最大限に生かすことができるフォーメーションを選ぶ必要があるだろう。

◆チーム戦略~戦術編~
▽戦術も選択が可能。攻撃側と守備側にそれぞれ4項目ある。下記の項目をそれぞれ選択し、選手の個性やチームのスタイルに合わせた戦術を下そう。

●攻撃戦術:「選手にまかせる」「中央突破」「サイド攻撃」「ロングカウンター」「パワープレイ」
●守備戦術:「選手にまかせる」「ハイプレス」「ゾーンプレス」「リトリート」「ディレイ」

▽その他、各項目の達成度に応じて「サッカーコイン」や「トレーニングポイント」がもらえる「達成報酬」、不要な選手をチームから外して「トレーニングポイント」が手に入る「移籍」などチームを強くするための方法は様々だ。

▽各々のオリジナルチームが出来上がる『FIFA 2015』。このやりこみ具合。唯一のFIFA公式モバイルサッカーシミュレーションゲームは伊達じゃない。今すぐ、アプリをダウンロード(無料)し、君の手で最強チームを作ろう。

App Store is a service mark of Apple Inc. Google Play is a trademark of Google Inc. c 2014 Electronic Arts Inc. EA, EA SPORTS and the EA SPORTS logo are trademarks of Electronic Arts Inc. Official FIFA licensed product. c The FIFA name and OLP Logo are copyright or trademark protected by FIFA. All rights reserved. Manufactured under license by Electronic Arts Inc. The Premier League Logo c The Football Association Premier League Limited 2006. The Premier League Logo is a trade mark of the Football Association Premier League Limited which is registered in the UK and other jurisdictions. The Premier League Club logos are copyright works and registered trademarks of the respective Clubs. All are used with the kind permission of their respective owners. Manufactured under licence from the Football Association Premier League Limited. No association with nor endorsement of this product by any player is intended or implied by the licence granted by the Football Association Premier League Limited to Electronic Arts. All other trademarks are the property of their respective owners.

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly