サラー圧巻2発などファインゴール4発のリバプールがエバートンを敵地で粉砕!《プレミアリーグ》
2021.12.02 07:38 Thu
プレミアリーグ第14節、エバートンとリバプールによるマージーサイド・ダービーが1日にグディソン・パークで行われ、アウェイのリバプールが1-4で快勝した。なお、リバプールのFW南野拓実は88分から途中出場した。
アーセナル、ポルト、サウサンプトンと直近の3試合では複数得点、クリーンシートと安定した戦いぶりが光る3位のリバプール(勝ち点28)。4連勝を目指した今節は元指揮官が率いるローカルライバルとの今季初のダービーに臨んだ。サウサンプトン戦からはコナテに代えてマティプを復帰させた以外、同じメンバーを採用した。
一方、ベニテス新監督の下、シーズン最序盤は好スタートを切ったエバートン(勝ち点15)だが、以降は多くの離脱者の影響もあり、直近5敗2分けの7戦未勝利で14位に低迷。宿敵相手に浮上のキッカケを目指した今回のホームゲームでは、主砲キャルバート=ルーウィンやアンドレ・ゴメスらを欠いたものの、ディーニュやリシャルリソン、アラン、ドゥクレらがスタメンを飾った。
試合は立ち上がりからダービーらしいハイインテンシティの攻防が繰り広げられる。だが、地力で勝るリバプールがエバートンを押し込んで立て続けにフィニッシュまで持ち込んでいく。8分にはボックス左でキープしたマネから折り返しを受けたサラーが左足のシュートを枠の左隅へ飛ばすが、これはGKピックフォードの好守に遭う。
しかし、勢いづいて攻め立てるアウェイチームは直後の9分、ハーフウェイライン付近でのボール奪取からカウンターを発動。中央でのパス交換から左サイドへボールを展開し、マネを外側から追い越したロバートソンがボックス左から丁寧にマイナスの折り返しを入れると、ペナルティアーク付近に走り込んできたヘンダーソンが利き足とは逆の左足で見事なダイレクトシュートをゴール左下隅の完璧なコースへ突き刺した。
19分、中盤でジョタが競ったルーズボールを回収したチアゴから前向きな状態でパスを受けたヘンダーソンが右サイドで背後を狙うサラーへ絶妙なミドルスルーパスを通す。そのままスムーズに加速してボックス右に持ち込んだサラーは飛び出したGKのポジションを冷静に見極め、左足の柔らかなシュートをゴール左上隅へ決めた。
この2ゴールで早くも一部ホームサポーターがスタンドを後にし始めると、試合の流れは完全にアウェイチームへと傾く。
ボックス付近までボールを運ぶものの、攻め切れないエバートンに対して、リバプールは効果的な攻めで3点目に迫る。26分にはマネが鋭いミドルシュートでGKピックフォードを脅かす。
前半の内に1点を返したいエバートンはファウルを辞さないハードなプレーで徐々に球際の勝負で盛り返し始めると、一瞬の隙を突いてゴールをこじ開ける。38分、ハーフウェイライン付近でのセカンドボールの競り合いから右サイドのコールマンからの縦パスをハーフスペースで受けたリシャルリソンがフリーでボックス付近に走り込むグレイへ斜めのパスを通す。そして、グレイは果敢な飛び出しでシュートコースを消しに来たGKアリソンの股間を抜くシュートを流し込み、チームとしてリーグ4戦ぶりとなるゴールを挙げた。
すると、このゴールでグディソン・パークの雰囲気が変わり始めると、前半終盤にかけてはホームチームの時間帯が続く。前半アディショナルタイムには左サイドで背後を取ったディーニュのクロスからファーでフリーのドゥクレにシュートチャンスが訪れるが、ここは相手のシュートブロックに阻まれた。
前半序盤のリバプールのワンサイドゲームから一転、徐々にダービーらしい拮抗した展開となった一戦はアウェイチームの1点リードで後半に突入。立ち上がりは前半同様にアウェイチームが優勢に試合を運んでいく。一方、エバートンはロンドンが筋肉系のトラブルでプレー続行不可能となり、ゴードンをスクランブル投入することになった。
後半は決定機まであと一歩という状況が続いたリバプールだったが、再びエースが圧巻のプレーで試合を動かした。64分、エバートンの右CKをボックス内で撥ね返した流れからグレイが最後尾のコールマンに出した厳しいバックパスに対してサラーが猛スプリントで詰める。すると、コールマンがクリアし損なったボールを回収したサラーがそのまま相手陣内を独走。最後はボックス内でGKとの一対一を冷静に制した。
この3点目で勝利を大きく手繰り寄せたリバプールは、気落ちしたエバートンを相手にここからきっちりゲームをコントロール。そして、79分には右サイドから左サイドへのスムーズな展開からロバートソンが斜めのグラウンダーパスをボックス内のジョタの足元に差し込む。このパスはややマイナスに入り過ぎたものの、左足の足裏をうまく使って強引に反転したジョタがニア上へ強烈な左足のシュートを叩き込んだ。
これで勝利を決定づけたアウェイチームはミルナーに続き、オックスレイド=チェンバレン、南野をピッチに送り込んでこのまま試合をクローズ。リーグ戦3試合連続の4ゴールでグディソン・パークを攻略したリバプールが4-1の圧勝で今季最初のマージーサイド・ダービーを制した。
一方、4戦ぶりのゴールこそ奪ったものの、ホームで屈辱の大敗を喫したエバートンは、これで8戦未勝利となりベニテス監督の去就問題がいよいよ騒がしくなってきている。
アーセナル、ポルト、サウサンプトンと直近の3試合では複数得点、クリーンシートと安定した戦いぶりが光る3位のリバプール(勝ち点28)。4連勝を目指した今節は元指揮官が率いるローカルライバルとの今季初のダービーに臨んだ。サウサンプトン戦からはコナテに代えてマティプを復帰させた以外、同じメンバーを採用した。
一方、ベニテス新監督の下、シーズン最序盤は好スタートを切ったエバートン(勝ち点15)だが、以降は多くの離脱者の影響もあり、直近5敗2分けの7戦未勝利で14位に低迷。宿敵相手に浮上のキッカケを目指した今回のホームゲームでは、主砲キャルバート=ルーウィンやアンドレ・ゴメスらを欠いたものの、ディーニュやリシャルリソン、アラン、ドゥクレらがスタメンを飾った。
しかし、勢いづいて攻め立てるアウェイチームは直後の9分、ハーフウェイライン付近でのボール奪取からカウンターを発動。中央でのパス交換から左サイドへボールを展開し、マネを外側から追い越したロバートソンがボックス左から丁寧にマイナスの折り返しを入れると、ペナルティアーク付近に走り込んできたヘンダーソンが利き足とは逆の左足で見事なダイレクトシュートをゴール左下隅の完璧なコースへ突き刺した。
頼れるスキッパーの鮮烈な一撃で先制に成功したリバプールは、早い時間帯の同点を目指してリスクを冒して前に出るエバートンの攻撃を冷静に受け止めていく。そこから幾度か鋭いカウンターを繰り出すと、今度はエースが魅せる。
19分、中盤でジョタが競ったルーズボールを回収したチアゴから前向きな状態でパスを受けたヘンダーソンが右サイドで背後を狙うサラーへ絶妙なミドルスルーパスを通す。そのままスムーズに加速してボックス右に持ち込んだサラーは飛び出したGKのポジションを冷静に見極め、左足の柔らかなシュートをゴール左上隅へ決めた。
この2ゴールで早くも一部ホームサポーターがスタンドを後にし始めると、試合の流れは完全にアウェイチームへと傾く。
ボックス付近までボールを運ぶものの、攻め切れないエバートンに対して、リバプールは効果的な攻めで3点目に迫る。26分にはマネが鋭いミドルシュートでGKピックフォードを脅かす。
前半の内に1点を返したいエバートンはファウルを辞さないハードなプレーで徐々に球際の勝負で盛り返し始めると、一瞬の隙を突いてゴールをこじ開ける。38分、ハーフウェイライン付近でのセカンドボールの競り合いから右サイドのコールマンからの縦パスをハーフスペースで受けたリシャルリソンがフリーでボックス付近に走り込むグレイへ斜めのパスを通す。そして、グレイは果敢な飛び出しでシュートコースを消しに来たGKアリソンの股間を抜くシュートを流し込み、チームとしてリーグ4戦ぶりとなるゴールを挙げた。
すると、このゴールでグディソン・パークの雰囲気が変わり始めると、前半終盤にかけてはホームチームの時間帯が続く。前半アディショナルタイムには左サイドで背後を取ったディーニュのクロスからファーでフリーのドゥクレにシュートチャンスが訪れるが、ここは相手のシュートブロックに阻まれた。
前半序盤のリバプールのワンサイドゲームから一転、徐々にダービーらしい拮抗した展開となった一戦はアウェイチームの1点リードで後半に突入。立ち上がりは前半同様にアウェイチームが優勢に試合を運んでいく。一方、エバートンはロンドンが筋肉系のトラブルでプレー続行不可能となり、ゴードンをスクランブル投入することになった。
後半は決定機まであと一歩という状況が続いたリバプールだったが、再びエースが圧巻のプレーで試合を動かした。64分、エバートンの右CKをボックス内で撥ね返した流れからグレイが最後尾のコールマンに出した厳しいバックパスに対してサラーが猛スプリントで詰める。すると、コールマンがクリアし損なったボールを回収したサラーがそのまま相手陣内を独走。最後はボックス内でGKとの一対一を冷静に制した。
この3点目で勝利を大きく手繰り寄せたリバプールは、気落ちしたエバートンを相手にここからきっちりゲームをコントロール。そして、79分には右サイドから左サイドへのスムーズな展開からロバートソンが斜めのグラウンダーパスをボックス内のジョタの足元に差し込む。このパスはややマイナスに入り過ぎたものの、左足の足裏をうまく使って強引に反転したジョタがニア上へ強烈な左足のシュートを叩き込んだ。
これで勝利を決定づけたアウェイチームはミルナーに続き、オックスレイド=チェンバレン、南野をピッチに送り込んでこのまま試合をクローズ。リーグ戦3試合連続の4ゴールでグディソン・パークを攻略したリバプールが4-1の圧勝で今季最初のマージーサイド・ダービーを制した。
一方、4戦ぶりのゴールこそ奪ったものの、ホームで屈辱の大敗を喫したエバートンは、これで8戦未勝利となりベニテス監督の去就問題がいよいよ騒がしくなってきている。
リバプールの関連記事
プレミアリーグの関連記事
|
|
リバプールの人気記事ランキング
1
リバプールのレジェンドGKローレンス氏が77歳で死去
▽リバプールのレジェンドGKであるトミー・ローレンス氏が10日、77歳で死去した。 ▽1957年10月に17歳でリバプールとプロ契約を結んだローレンス氏は、トップリーグで2度の優勝、FAカップで1度の優勝に貢献。名将ビル・シャンクリー体制となって低迷期からの脱却を図っていた時代のリバプールを支えた守護神だった。 ▽リバプールでは1971年に退団するまで公式戦390試合に出場した。 2018.01.11 01:00 Thu2
浦和がバルサ、リバプールと並ぶ!! 『世界の熱狂的なサポーター5選』に浦和サポーターが選出!
▽世界各国のフットボールシーンにおいて、熱狂的なサポーターを抱えることで知られるクラブがいくつかある。日本を代表する熱狂的なサポーターと言えば、浦和レッズサポーターだが、『Fox Sports』が選ぶ『世界の熱狂的なサポーター5選』に見事選ばれた。 ▽浦和が選ばれた『世界の熱狂的なサポーター5選』には、リーベル・プレート(アルゼンチン)、ガラタサライ(トルコ)、リバプール(イングランド)、バルセロナ(スペイン)が入っており、浦和サポーターは世界でも“熱狂的”なファンで知られるクラブと肩を並べることとなった。 ▽浦和については「Jリーグの20シーズン中、14シーズンで最高の平均入場者数を誇り、サポーターが作る最高のコレオグラフィーがある」と紹介。「次東京に行く際は、埼玉スタジアムでの試合を観て欲しい」と、観戦を勧めている。以下、4クラブのサポーターの特徴を紹介。 ◆リーベル・プレート(アルゼンチン) ▽リーベル・プレートは、アルゼンチンで最もサポーターが多いクラブの1つで、ボカ・ジュニアーズとの激しいライバル関係は有名だ。ロス・ミジョナリオス(億万長者)の愛称でも知られ、ボカ・ジュニアーズとのダービーは、死人が出るほどの激しい試合になるとも言われている。 ◆ガラタサライ(トルコ) ▽ガラタサライは、ファンの大声援が地響きを起こすとも称されるほど。悪名高い「Wellcome to Hell(地獄へようこそ)」というバナーは広く知られている。1993年のマンチェスター・ユナイテッド戦、2001年のパリ・サンジェルマン戦ではサポーターが衝突し、まさに“地獄”となってしまった。 ◆リバプール(イングランド) ▽サポーターを「12人目の男」と考えるリバプール。「You'll Never Walk Alone」の大合唱は有名であり、スタジアムが素晴らしい雰囲気で包まれる。2005年のチャンピオンズリーグ決勝のミラン戦では、ビハインドで迎える後半にサポーターの大声援が選手の背中を後押しし、逆転での優勝に繋がったとも。 ◆バルセロナ(スペイン) ▽かつては「ソシオ」がチームを支えるほど、サポーターとの関係が重要視されているバルセロナ。近年、胸スポンサーを入れるようになったが、それまではサポーターの会員費と入場料収入でクラブは運営されていた。かつて、レアル・マドリーへ禁断の移籍をしたルイス・フィーゴが凱旋した時には、豚の頭が投げ込まれるほど熱狂的だ。 2017.10.12 22:45 Thu3
「脳震盪?」カリウスのミスの原因にクルトワが疑問符「それは奇妙だ」
▽チェルシーのベルギー代表GKティボー・クルトワは、チャンピオンズリーグ(CL)決勝でのリバプールGKロリス・カリウスのミスの原因が脳震盪であったという見解について「奇妙だ」語っている。『ESPN』が伝えた。 ▽先月26日に行われたレアル・マドリーとのCL決勝戦、カリウスはスローイングミスからマドリーFWカリム・ベンゼマに先制点を与え、マドリーFWガレス・ベイルの強烈なシュートを正面で受けつつも弾き出せず3点目を献上。信じられないミスの連続に非難の声が集まっていた。 ▽そんな中、試合後に脳の検査を行ったカリウスは、試合中に脳震盪が起こっていたことが判明した。医師によれば、原因は後半立ち上がりのマドリーDFセルヒオ・ラモスによる肘打ちとのこと。ベンゼマのゴールはその3分後に生まれている。 ▽しかし、クルトワはこの見解に疑問符を投げかけた。カリウスのミスには同情の色を表したが、脳震盪のせいにすることに懐疑的な目を向けている。 「僕も試合中に脳震盪になったことがあるよ。アレクシス・サンチェスとの接触でね。その後20分はボールがよく見えていなかった。だからゲームから退いたんだ」 「彼に起こったことは残念だけど、そのミスを脳震盪を理由にするのはどうかな。彼は素晴らしいセーブを2回も見せていたじゃないか」 「もしそれが理由だって言うんなら、そうなんだろうね。彼は試合後に2つのミスを認めた。人々はそれを受け入れるだろう。GKには起こりうるものだ。だけど、それを脳震盪のせいにするのはちょっと納得がいかないね。でもそういうふうに医者が言うんだったら認めるしかないね」 2018.06.06 17:00 Wed4
今季は5名が新加入、イングランドでプレーする日本人女子選手の増加傾向に英紙が注目「今後も続く可能性が高い」
現在は9人、イングランドでプレーする日本人女子選手の増加傾向を英紙が注目「今後も続く可能性が高い」 イングランドのFA女子スーパーリーグ(FAWSL)には、現在9人の日本人選手が所属。アジア人プレーヤーが増加傾向にある理由を、イギリス『BBC』が探った。 マンチェスター・シティのMF長谷川唯を筆頭に、ウェストハムにはDF清水梨紗とMF林穂之香に加え、今季からはFW植木理子も在籍。リバプールではMF長野風花が主軸を担っている。 オーストラリア&ニュージーランド女子ワールドカップ(W杯)得点王の実績が評価され、マンチェスター・ユナイテッドにはMF宮澤ひなたが加入。チェルシーにはローンバックでFW浜野まいかが復帰し、今冬にはレスター・シティへ宝田沙織と籾木結花が籍を移した。 なでしこジャパンが2011年ドイツ女子W杯で優勝、2012年にロンドン・オリンピックで銀メダルを獲得した直後にも、2013年にチェルシーへ永里優季(現:ヒューストン・ダッシュ/アメリカ)が、2014年にアーセナルへ大野忍(スペランツァ大阪監督)や近賀ゆかり(サンフレッチェ広島レジーナ)が加入と、イングランドでのプレーを選択する日本人が続いたが、現在は当時とは異なる風向きで、勢いも加速している。 WSLで頭角を現した最初のアジア人選手と言えば、チェルシーで6度のリーグ優勝を達成した韓国女子代表MFチ・ソヨン(2014-2022年5月)をおいて他にないが、『BBC』では、続く存在として長谷川を挙げ、増加傾向にある日本人選手を特集。スカウティングへの投資、テレビによる世界的な女子サッカー中継の増加、移籍市場での競争の激化など、いくつかの要因を挙げた。 「映像が得られるという点で、スカウティングリソースは劇的に増加した。我々には2人の素晴らしいアナリストもいて、間違いのない選手を特定するのに役立っている」と、宝田と籾木を獲得したレスターのウィリー・カーク監督の言葉を引用。ウェストハムのレハネ・スキナー監督は、国際大会を通じて植木の才能を買っていたと話す。 また、イングランド内における女子サッカーの地位が高まったことによる、待遇の変化にも注目。給与の向上や移籍市場の変化により、WSLが選手にとってより魅力的なものになったと伝えている。 各チームの監督ともに、日本人選手の良さに「規律や戦術理解度、技術の高さ」などを挙げる。『BBC』は「これらの要因により、アジア系の才能ある人材がイギリスに流入することになり、最近到着した選手たちの成功を考えると、この傾向は今後も続く可能性が高い」と結んでいるが、まさしくその通りになるだろう。 最後に、各指揮官によるコメントを掲載。日本人選手、特に自チーム所属の選手を大いに評価している点がユニークだ。 「(WSLでプレーする)日本人選手はどんどん増えてくるだろうし、その理由も分かるだろう。非常に規律があり、聞く耳を持っている。強度も高く、ゲームの理解度もとても高い。もちろん、個々の能力は異なる。(長谷川)唯は非常に知的でゲームの読み方は誰にも負けないだろうし、信じられないほどの才能があると思う」(マンチェスター・シティ/ガレス・テイラー監督) 「風花は試合を読む力が高く、本当に素晴らしいサッカー選手だ。彼女たちは戦術面において非常にクレバーで、技術的にもとても優れている。後方から組み立てるチームの多いWSLの現状において、"日本ブランド"は我々にとって助けになる」(リバプール/マット・ビアード監督) 「日本人選手が増えた理由は明白です。戦術的に聡明で、技術的にも才能のある選手を望まない人はいないでしょう?彼女たちは私たちのチームに大きな価値をもたらしてくれました」(ウェストハム/レハネ・スキナー監督) 「必ずしもアジアの選手を探していたわけではなく、トップクラスのナンバー6を探していたら宝田を見つけたんだ。半年ほど注視して、夏に獲得しようとしたが、リンシェーピングとの合意に至らなかったから、(それなら満了後にと)事前契約を行った。チャンピオンズリーグのアーセナル戦は素晴らしかった」 「宝田選手をさらに見ていたら、籾木の良さにも気付いて、これは良い機会だと思ったんだ。2人とも素晴らしい才能のある選手だよ」(レスター・シティ/ウィリー・カーク監督) 2024.02.12 21:57 Mon5
