いよいよ開幕が近づく、新しいワクワク! イチオシは林大地

2021.07.20 22:30 Tue
Getty Images
こんにちは。安永聡太郎です。

ユーロはイタリアの劇的な優勝で終わりました。個人的には大会が始まる前まであまり注目していませんでしたが、開幕戦で良い意味での驚きを戦術的に与えてくれたチームの優勝は非常に嬉しく思いました。
[1-4-3-3]をベースに、攻撃時は[1-3-2-4-1]に可変する。可変の理由は、インシーニェを左ハーフスペースに配置してグループで崩す左サイドと、スペースを与えて個人での単独突破を目指す右サイドの色合いをはっきりさせる意味があったと思います。

手詰まる時はウイングの利き足を変えてボックスへの進入手段を変更し、それでも効かない時はインシーニェのゼロトップを選択して中盤に厚みをもたらし進入回数を増やす。で、守ると決めたらカテナチオ!

準々決勝からベルギー、スペイン、イングランドを倒しての優勝は、イタリアファンでなくても納得の優勝ではないでしょうか!
さて、そのユーロも終わり色々と問題も解決されないまま迎える印象のある、待ちに待ったオリンピックが開幕します!選手の皆さんには、サッカーだけに限らず心から声援を送りたいですね。

と言っても、やはり私の注目は当たり前ながらサッカーです。なぜなら、メダルを期待せずにはいられないメンバーが揃っているからです。

基本フォーメーションは守備時[1-4-4-2]、攻撃時[1-2-4-3-1]に、相手を観ながらシステムチェンジする。誰がどこでプレーするかで戦い方も変えられる、守ると決めたら歴代最強クラスのカテナチオ!

初戦は22日(木)に南アフリカ。アフリカを勝ち抜いた身体能力+チーム戦術を兼ね備えた厄介な相手だと思いますが、経験が豊富なオーバーエイジ枠の吉田、酒井、遠藤を中心に来年のワールドカップでの活躍も期待される久保、堂安、前田、三笘と、挙げるとキリがないワクワクメンバーならきっと大丈夫でしょう!

因みに個人的なイチオシは、メンバー枠が増えて追加登録組の林選手です!

なぜなら、CBの背中を取る動きが秀逸ですし諦めずに何度もチャレンジできる。そして何よりゴールを奪うことを目的としていてその前の全ては手段にすぎないように見えるから!プラス大会を勝ち上がるのに必要な、ラッキーボーイ的なサクセスストーリーを感じさせる選手だと思いますからね!皆さんもそれぞれにイチオシがいると思いますが、蓋を開けるまでどうなるか分からないのがスポーツの面白さです!

どうせ開催されるなら、5年後、10年後にあの時やって良かったと思える中心にサッカーがあると、サッカーを愛する人間としては最高ですよね!

さて、皆さんもそれぞれに試合を観て楽しんであーだ、こーだと言いますよね。解説者の言い分に納得したり不満を覚えたりしながらだと思います!
ここで、お知らせをさせて下さい!

南アフリカ戦をGayaR(がやーる)と言うアプリで音声解説します。2019シーズンの横浜F・マリノスが優勝した時のアナリストを務めていた杉崎健さんと、モデルの田中沙英さんと共に、解説者の視点にアナリストの分析、データを盛り込みながらもサッカー素人の田中さんにも理解して貰える楽しみ方を提供する!そんな時間になればと思っていますので、是非興味を持たれた皆様には聴きに来て頂けると幸いです!

一緒にオリンピックサッカーを心から楽しみましょう!

GayaR(がやーる)のダウンロードはこちらから

iOSアプリはこちら

Androidアプリはこちら


【文・安永聡太郎】
山口県出身。清水商業高校(現・静岡市立清水桜が丘高校)で全国高校サッカー選手権大会など6度の日本一を経験。1995年のFIFAワールドユース(現U-20ワールドカップ)に出場し、1996年のアトランタ五輪のバックアップメンバーにも選ばれた。高校卒業後は横浜マリノス(現・横浜F・マリノス)に入団し、1年目から主力として優勝に貢献。その後はスペインのレリダ、清水エスパルス、横浜FM、ラシン・デ・フェロール(スペイン)、柏レイソルでプレーし2005年に現役を引退。2016年シーズン途中からJ3のSC相模原の監督を務め、現在は大学生の指導の他、サッカー解説者として活躍している。

安永聡太郎の関連記事

WOWOWがCL組み合わせ抽選会を無料ライブ配信! 安永聡太郎氏、ベン・メイブリー氏、眞嶋優さんも出演

WOWOWは31日、2023-24シーズンのUEFAチャンピオンズリーグ(CL)の組み合わせ抽選会を無料ライブ配信することを発表した。 欧州No.1を決める世界最高峰の戦いとして知られるCL。予選プレーオフが30日に終わり、出場32チームが出揃った。 すでにポット分けも発表されている状況。日本人選手では、アーセナルの冨安健洋、フェイエノールトの上田綺世、レアル・ソシエダの久保建英、ラツィオの鎌田大地、セルティックの古橋亨梧、前田大然、旗手怜央、岩田智輝、小林友希の合計9名の日本人選手がグループステージの戦いに参戦することとなる。 WOWOWでは、今シーズンのCLを独占放送&配信。その大事なグループステージの組み合わせ抽選会を24時30分からWOWOWオンデマンドで無料ライブ配信する。 出演者は解説でお馴染みの安永聡太郎氏、ベン・メイブリー氏に加え、フリースタイルではリフティングの素晴らしい技術を持つ女優でタレントの眞嶋優さんも出演する。 組み合わせ抽選会後には、注目グループや対戦カードについても展されるとのことだ。 2023.08.31 12:20 Thu

松本が水戸MF安永玲央を期限付き移籍で獲得…背番号「46」、今季はJ2で14試合出場

松本山雅FCは17日、水戸ホーリーホックのMF安永玲央(22)が期限付き移籍で加入することを発表した。 契約期間は2023年7月18日~2024年1月31日までとなる。背番号は「46」、水戸との公式戦には出場できない。 横浜マリノスなどでプレーした安永聡太郎氏父に持つ安永は、川崎フロンターレU-15から横浜FCユースへと加入し、2019年にトップチームに昇格した。 シーズン途中にカターレ富山へと期限付き移籍。2020年からは横浜FCでプレーすると、2022年途中に水戸へ期限付き移籍。今シーズンから完全移籍で加入していた。 今シーズンの水戸では明治安田生命J2リーグで14試合に出場、天皇杯で2試合に出場していたが、移籍を決断した。 安永は良クラブを通じてコメントしている。 ◆松本山雅FC 「水戸ホーリーホックから移籍してきました安永玲央です。早くチームにフィットし、チームを助けられるように全力で頑張りますので、応援よろしくお願いいたします!J2昇格しましょう!」 ◆水戸ホーリーホック 「この度、松本山雅FCに移籍することになりました。チームが苦しい状況の中、チームを助けることができず申し訳ない気持ちでいっぱいです」 「成長した姿をまた皆さんに見せられるように頑張りますので、応援よろしくお願いします。水戸ホーリーホックの飛躍を願っています」 2023.07.17 16:22 Mon

久保、堂安、冨安、守田、町田と日本人5名が残るEL、WOWOWが組み合わせ抽選会をライブ配信

WOWOWは24日、ヨーロッパリーグ(EL)の組み合わせ抽選会をライブ配信することを発表した。 グループステージから決勝までの注目試合を生放送&配信するWOWOW。ELは23日に決勝トーナメントのプレーオフが終了した。 チャンピオンズリーグ(CL)でグループ3位となったチームと、ELのグループ2位になったチームによるプレーオフでは、マンチェスター・ユナイテッドvsバルセロナなどのビッグカードも実現した。 そのプレーオフも終了し、ベスト16が決定。ラウンド16の組み合わせ抽選会が24日の20時から行われる。 WOWOWではスイス・ニヨンで行われる決勝トーナメント・ベスト16の組合せ抽選会を、WOWOWサッカーofficial YouTubeとWOWOWオンデマンドで、2月24日(金)19時50分からライブ配信する。 番組には、安永聡太郎さん、ベン・メイブリーさん、ミムラユウスケさん、柄沢晃弘アナウンサーが出演。組合せ抽選会を実況しつつ、決定した 注目の対戦カードについて展望していく。 ベスト16には、久保建英(レアル・ソシエダ)、冨安健洋(アーセ ナル)、堂安律(フライブルク)、守田英正(スポルティングCP)、町田浩樹(ロイヤル・ユニオン・サン=ジロワーズ)と5人の日本代表選手も出場している。 <span class="paragraph-title">【動画】組み合わせ抽選会をライブ配信</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="u5ZoYwjyVJo";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2023.02.24 17:30 Fri

水戸が横浜FCのMF安永玲央を完全移籍で獲得、今季途中から期限付きで加入「目標である新しい景色を」

水戸ホーリーホックは25日、横浜FCのMF安永玲央(22)を完全移籍で獲得したことを発表した。 かつて横浜F・マリノスなどでプレーした安永聡太郎氏の息子である安永は、川崎フロンターレ、横浜FCの下部組織で育つと、2018年にトップチーム昇格。2019年途中からカターレ富山へと期限付き移籍を経験していた。 2022年も横浜FCでプレーを始めたが、シーズン途中に水戸へと期限付き移籍。水戸では明治安田生命J2リーグで9試合に出場していた。 安永は両クラブを通じてコメントしている。 ◆水戸ホーリーホック 「この度、横浜FCから完全移籍で加入することになりました安永玲央です。夏に秋葉監督に必要とされ加入しながらも期待に添えず申し訳なく思っていましたが、もう一度力を発揮するチャンスを頂き大変嬉しく思います」 「このチャンスを活かし水戸の目標である新しい景色をファン・サポーターの皆様と一緒に掴みにいきます。応援宜しくお願いいたします!」 ◆横浜FC 「この度、水戸に完全移籍することになりました。育成時代から含め7年間、本当にありがとうございました。ファン・サポーターの皆様の期待に応えることが出来ず、チームを去ることになり申し訳ありません」 「私自身、新しい場所でJ1リーグに戻って来れるように精進してまいります。横浜FCのJ1リーグでの活躍を心より応援しています」 2022.11.25 19:45 Fri

横浜FCの10番、安永玲央が期限付き移籍で水戸へ!

水戸ホーリーホックは8日、横浜FCからMF安永玲央(21)の期限付き移籍加入を発表した。加入期間は2023年1月31日まで。背番号「5」をつける。 元選手の安永聡太郎氏を父に持つ安永は横浜FCユース時代の2種登録期間を経て、2019年からトップチームに正式昇格。2019年7月からカターレ富山に半年レンタルを経験後、2020シーズンに横浜FC復帰を果たした。 今季からは背番号を「10」に変更したが、明治安田生命J2リーグではここまで13試合の出場で無得点。出場しても大半が途中からで、首位を走るチームのなかで5月初旬の第14節を最後にリーグ戦で出番なしの状況だった。 期限付きながら、シーズン途中での移籍を決断した安永は両クラブを通じて次のようにコメントしている。 ◆水戸ホーリーホック 「この度、水戸ホーリーホックに移籍してきました、安永玲央です。このクラブのために自分の持っている力を全て出し、勝利に貢献できるよう日々努力します! そして、水戸ホーリーホックのファン・サポーターの皆さんに認めてもらえるように頑張ります!」 ◆横浜FC 「横浜FCファン・サポーターのみなさん。この度、水戸ホーリーホックに期限付き移籍することが決まりました。今シーズン、自分が納得いくプレーがあまりできませんでしたが、水戸に行って更に成長して帰ってきます。行ってきます! これからも応援よろしくお願いします!」 2022.08.08 11:15 Mon

オリンピックの関連記事

パリ五輪に向けたU-23アルゼンチン代表候補が発表…バレラやアルマダ、G・シメオネらが招集

アルゼンチンサッカー協会(AFA)は3日、パリ・オリンピックに向けたU-23アルゼンチン代表候補メンバー23名を発表した。 ハビエル・マスチェラーノ監督の下、2008年北京オリンピック以来、通算3度目の金メダル獲得を目指すアルゼンチン。今回はU-23パラグアイ代表との親善試合を含め本大会に向けた候補メンバーが発表された。 同世代の目玉選手であるMFエンソ・フェルナンデス(チェルシー)と、FWアレハンドロ・ガルナチョ(マンチェスター・ユナイテッド)はコパ・アメリカ参戦もあり、今回のタイミングではメンバーに名を連ねず。 また、最大3名のオーバーエイジではGKエミリアーノ・マルティネス(アストン・ビラ)、DFニコラス・オタメンディ(ベンフィカ)、FWフリアン・アルバレス(マンチェスター・シティ)が有力視されているが、今回は招集されていない。 そういった中、今回のメンバーではアラン・バレラ、ティアゴ・アルマダ、クラウディオ・エチェベリ、ルーカス・ベルトラン、ジュリアーノ・シメオネらが中心を担うことになる。 なお、パリ五輪でグループBに入ったアルゼンチンはモロッコ、ウクライナ、イラクと対戦する。 ◆U-23アルゼンチン代表候補メンバー GK レアンドロ・ブレイ(ボカ・ジュニアーズ) ファブリシオ・イアコビッチ(エストゥディアンテス) DF マルコ・ディ・チェーザレ(ラシン) ブルーノ・アミオネ(サントス・ラグナ/メキシコ) ルーカス・エスキベル(アトレチコ・パラナエンセ/ブラジル) ゴンサロ・ルハン(サン・ロレンソ) ケビン・ロモナコ(ティグレ/メキシコ) ホアキン・ガルシア(ベレス・サルスフィエルド) ティアゴ・フェルナンデス(ベレス・サルスフィエルド) ダミアン・フェルナンデス(ベレス・サルスフィエルド) MF ケビン・セノン(ボカ・ジュニアーズ) エセキエル・フェルナンデス(ボカ・ジュニアーズ) クリスティアン・メディーナ(ボカ・ジュニアーズ) フアン・ナルドーニ(ラシン) アラン・バレラ(ポルト/ポルトガル) サンティアゴ・エッセ(オリンピアコス/ギリシャ) ティアゴ・アルマダ(アトランタ・ユナイテッド/アメリカ) FW パブロ・ソラーリ(リーベル・プレート) クラウディオ・エチェベリ(リーベル・プレート) ルチアーノ・ゴンドウ(アルヘンティノス・ジュニアーズ) ルーカス・ベルトラン(フィオレンティーナ/イタリア) サンティアゴ・カストロ(ボローニャ/イタリア) ジュリアーノ・シメオネ(アラベス/スペイン) 2024.06.04 14:05 Tue

アンリ監督が今季好調33歳FWラカゼットを招集!パリ五輪に向けたU-23フランス代表候補メンバー発表…大会前には日本も対戦

パリ・オリンピックを開催するフランス。自国開催となるU-23フランス代表メンバーをティエリ・アンリ監督が発表。25名を招集した中、ここから選定していく作業に入る。 フランスサッカー連盟(FFF)は3日、パリ・オリンピックに向けた候補メンバ-25名を発表。16日にクレールフォンテーヌに集合し、キャンプを行う事となる。 フランス代表のレジェンドでもあるアンリ氏が率いるチーム。大会前の7月にはパラグアイ、ドミニカ、そして日本と親善試合を行い、本大会へと入っていく。 発表されたメンバーにはオーバーエイジの選手も含まれ、元フランス代表FWのアレクサンドル・ラカゼット(33/リヨン)の名前もあり驚きを与えた。 ラカゼットは、リヨンで育ち、そのリヨンで名を上げてアーセナルへと移籍。アーセナルでもエースとして活躍すると、2022年7月にリヨンに復帰。2023-24シーズンは、リーグ・アンで29試合に出場し19ゴール3アシストを記録。リーグ・アンの年間ベストイレブンにも名を連ねるなど、好調を維持していた。 当初はレアル・マドリーへと移籍したFWキリアン・ムバッペの招集も噂されたが、ユーロ2024を戦う事と新天地に挑戦することもあり見送られた。 もう1人のオーバーエイジはFWジャン=フィリップ・マテタ(クリスタル・パレス)も招集。マテタは、2023-24シーズンのプレミアリーグで35試合16ゴールを記録するなど、こちらも結果を残していた。 その他、MFウォーレン・ザイール=エメリ(パリ・サンジェルマン)やDFレニー・ヨロ(リール)、FWブラッドリー・バルコラ(パリ・サンジェルマン)、MFケフラン・テュラム(ニース)、FWマイケル・オリーズ(クリスタル・パレス)、FWマティス・ティル(バイエルン)、MFクアディオ・マヌ・コネ(ボルシアMG)などが招集されている。 <span class="paragraph-subtitle">◆U-23フランス代表 パリ五輪候補メンバー25名</span> GK リュカ・シュヴァリエ(リール) オベド・エンカンバディオ(パリFC) ギヨーム・レスト(トゥールーズ) ロビン・リセール(ディジョン) DF バフォデ・ディアキテ(リール) マキシム・エステヴェ(バーンリー/イングランド) ブラッドリー・ロコ(ブレスト) カステロ・ルケバ(RBライプツィヒ/ドイツ) キリアン・シディリア(フライブルク/ドイツ) アドリエン・トリュフォー(スタッド・レンヌ) レニー・ヨロ(リール) MF マゲネス・アクリウシェ(モナコ) ジョリス・ショタール(モンペリエ) デジレ・ドゥエ(スタッド・レンヌ) クアディオ・マヌ・コネ(ボルシアMG) エンツォ・ミロ(シュツットガルト/ドイツ) ケフラン・テュラム(ニース) レスリー・ウゴチュク(チェルシー/イングランド) ウォーレン・ザイール=エメリ(パリ・サンジェルマン) FW ブラッドリー・バルコラ(パリ・サンジェルマン) アルノー・カリムエンド(スタッド・レンヌ) アレクサンドル・ラカゼット(リヨン)※ ジャン=フィリップ・マテタ(クリスタル・パレス)※ マイケル・オリーズ(クリスタル・パレス) マティス・ティル(バイエルン) 2024.06.04 12:25 Tue

今季オランダ1部で斉藤光毅・三戸を上回るゴールを記録。20歳・佐野航大の大いなる可能性/佐野航大(NECナイメヘン)【新しい景色へ導く期待の選手/vol.42】

2024年パリ五輪前最後の強化の場となる6月のアメリカ遠征。U-23日本代表の大岩剛監督が招集した25人の中で、ひと際、注目度が高まっているのが、20歳の佐野航大(NECナイメンヘン)だ。 2023年U-20W杯(アルゼンチン)で異彩を放った若武者がオランダに赴いたのは昨年夏。新天地合流当初はなかなか出番を得られなかったが、徐々に存在感を高め、1月以降は18試合連続先発。最終盤のフェイエノールト、アルメレ・シティ、ゴー・アヘッド・イーグルスの3連戦では立て続けにゴールをゲット。ルーキーイヤーにシーズン通算5得点というインパクトを残したのである。 この数字は同じリーグでプレーするパリ世代の斉藤光毅(スパルタ・ロッテルダム)の3点、三戸舜介(同)の2点を上回っている。しかも、NECの6位という順位は、8位フィニッシュのスパルタより上。大岩監督がここまで一度も呼んでいなかった彼に目をつけるのも当然と言えば当然なのだ。 「(斉藤選手と三戸選手)は注目して見ていましたけど、同じリーグでやっているからこそ、凄さが分かります。2人は『個として絶対的な自信があるもの』を持っている。自分はまだまだ追いつけてないなと思います」と本人は謙虚な口ぶりを見せていた。が、オランダ1部で残した数字に加え、ボランチ・インサイドハーフ(IH)・両ウイングやサイドハーフでもプレーできるのだから、万能性は登録枠の少ない五輪では重宝されるはずだ。 「それ(ユーティリティ性)は武器ですけど、かといってドリブルができないかというとそうでもない。仕掛けのところもどんどんチャレンジしたいですし、彼らとは違うタイプというところでも勝負したい」と佐野は目を輝かせた。 短期間で彼が急成長した要因を考えてみると、1つはチームメイト・小川航基の存在が大きいだろう。20歳そこそこの若手が初の海外移籍に踏み切るとなれば、言語や文化、意思疎通、サッカー観の違いなど数々の困難が付きまとう。そういう環境に一足先に新チームに加入した日本人FWがいてくれたのは、佐野にとって心強かったに違いない。 「いろんなサポートをしてもらいましたけど、言語のところは一緒に身に着けていった感じです。プレーについてもJ2にいた時から航基君の凄さを分かっていたし、一緒に試合に出ても彼がいるかいないかで全然、気持ち的なところが違いました」 「試合の映像を見返しても、本当にストライカーっていう動きをしていた。今季は航基君にアシストをつけられなかったですけど、前にいてくれることでストレスなく楽しくやれたのは確かです」と本人も心から有難く感じていた様子だ。 小川とともにピッチに立ち、オランダ独特のフィジカルの強さと激しさに適応していったことで、佐野はより異彩を放つようになった。筋力アップに勤しんだ結果体重も3〜4キロは増え、より考えながらサッカーをするようにもなったという。 「オランダは激しい分、考えてやらないとケガをするし、置いていかれるようなスピード感なので、ホントに考えるところは意識してやりました。メンタル面やサッカーに対する向き合い方も変わった。そこは大きかったと思います」と自分でも大きな変化を実感しているという。もともとポジショニングや駆け引きなどを含めて賢いタイプの選手だったが、そのストロングに磨きがかかったのは朗報だ。見る側も大きな期待を抱かざるを得ない。 もう1つは実兄・佐野海舟(鹿島アントラーズ)の存在だろう。佐野がオランダへ渡って3カ月後の昨年11月、佐野海舟は森保一監督率いる日本代表に初招集され、今年1月のアジアカップ(カタール)にも参戦した。出番は少なかったものの、遠藤航(リバプール)や守田英正(スポルティングCP)ら最高峰レベルの選手たちと共闘。ボール奪取能力のみならず、攻撃チャンスを作り出すタテパスへの意識がガラリと変わった。 「いつか兄と一緒にA代表でボランチを組みたい」という夢を描く佐野にしてみれば、身近なお手本から刺激を受けないはずがない。 「自分が今回、U-23日本代表に選ばれたことも伝えましたし、兄がA代表に選ばれたことも嬉しかった。切磋琢磨できるいい関係だと思います」と嬉しそうに語っていた。 残念ながら兄・海舟は6月の2026年北中米W杯アジア2次予選2連戦からは落選してしまったが、ラージグループに入っているのは間違いない。佐野海舟がここからのJリーグで飛躍し、弟・航大もパリ五輪を経由してA代表に入ってくれば、“兄弟日の丸”も夢ではないだろう。 同じ2003年組の松木玖生(FC東京)、高井幸大(川崎フロンターレ)以上にポテンシャルが大とも言われる佐野航大。場合によってはこの夏、欧州5大リーグへのステップアップもあり得るかもしれない。そういった近未来の飛躍を楽しみに待ちつつ、まずは大岩ジャパンでの地位確立、パリ五輪滑り込みに期待したいものである。 <hr>【文・元川悦子】<br/><div id="cws_ad">長野県松本市生まれ。千葉大学卒業後、夕刊紙記者などを経て、94年からフリーのサッカーライターとなる。Jリーグ、日本代表、海外まで幅広くフォローし、日本代表は特に精力的な取材を行い、アウェイでもほぼ毎試合足を運んでいる。積極的な選手とのコミュニケーションを活かして、選手の生の声を伝える。 2024.06.02 19:00 Sun

「ずっと目指していた」U-23日本代表に選ばれた佐野航大が心に秘めたパリ五輪への熱い想い「人生で1回あるかないか」、その先の夢は兄との日本代表

U-23日本代表にも初招集を受けたNECナイメヘンのMF佐野航大が帰国。オンライン会見を実施した。 ファジアーノ岡山でプレーしていた佐野は、2023年8月にエールディビジのNECナイメヘンへ完全移籍を果たした。 序盤はなかなか出番も限られ苦しんだが、2024年に入ってからはポジションを掴むことに。左ウイングをメインにインサイドハーフ、ボランチなど複数のポジションを務め、リーグ戦で24試合4ゴール3アシストを記録。KNVBベーカーでは準決勝でチームを決勝に導くゴールを決めるなどしたが、フェイエノールトにタイトルを明け渡していた。 ヨーロッパでの1年目を終えた佐野は、クラブでの活躍が認められ、パリ・オリンピックへの準備を進めるU-23日本代表に最後のチャンスで初招集を受けた。 U-20ワールドカップにも出場した1つ世代が下の佐野。今回の招集を受け、改めて心境を語った。 「U-20のW杯が終わってから次に自分が目指すべきところはU-23だとずっと思ってやっていたので、そこで海外に出て、試合に出られない中でちょっと焦りもありましたが、そこの中でしっかり試合に出て活躍すると見られた方も変わってきますし、そこで選出されて嬉しい気持ちもあります」 「ただ、パリ行きが決まったわけではないので、しっかり頑張りたいです」 「U-23チームは日本での試合やアジアカップもずっとフルで見させてもらっていましたが、個人個人うまい選手がいる中で、チームとしてしっかりまとまって、徹底してやれている印象はあります」 「個人としても良い選手がいる中で、みんながやるべきこと統一してやれているので強いのかなと思っています」 U-20の活動を終えてから目指していた舞台はパリ・オリンピックだと語った佐野。しっかりと結果を出したことで、最後に大逆転のチャンスを手にした。 大岩剛監督はメンバー発表会見にて、「6番(ボランチ)か8番(インサイドハーフ)で考えている」と佐野の起用法について言及していたが、佐野も自信を持っているようだ。 「僕が一番好きなポジションはインサイドハーフだったりボランチのところなので、そこで考えてくださっているのは1つ嬉しいことです」 「所属チームでも左のウイングだったり、右サイドハーフだったり、色々なポジションをやっているので、そこが強みですし、機会があれば見せていきたいなと思っています」 自身が見せたいプレーについても「ここ3試合点が取れているので、数字というのは1つ大きなアピールになると思います」とコメント。「そこは常に目標としてやっていきたいですし、限られた時間なので、自分のやりたいことだったりというのをしっかり表現して、チームに馴染んでいければと思います」と、しっかりとチームに入っていきたいとした。 佐野のオリンピックへの想いは非常に強い。「パリというのはずっと目指していたので、日本でやっているより海外でやって活躍した方が選ばれる確率が上がるかなと思ってやっていました」と語り、岡山からNECへ移籍を決めた理由にもパリ五輪があったという。「正直、ビックリした気持ちが強いですが、やるべきことを日常でやれていて、試合に出たり結果に反映されたと思っています。パリにはギリギリですけど選ばれて良かったです」と語り、まずは候補として残れたことに安堵があったという。 その中で、AFC U23アジアカップも見守っていたという佐野。自身のことを考えていたわけではなく、とにかくオリンピックの出場権獲得を願っていたと明かした。 「自分がそこにいたらということはあまり思っていなかったです。パリに出たかったので、一番は応援していました。そこがなくなれば、パリという目標は無くなります」 「選出されるかどうかは監督だったりが決めることなので、試合を見ている時は勝って欲しいという気持ちが一番でしたし、出たいという気持ちもありました」 今回のアメリカ遠征が最初で最後のアピールの場。佐野は「チームに参加していないですし、1人1人のプレースタイル、特徴は把握しきれていないので何がとは言えないですが、チームとしては基礎的なことを徹底しつつ、ボールを繋いだり、フットボールをするイメージなので、自分がインサイドハーフでプレーしたらゴール前に入りつつ、守備では戻って強度を出すということをしたいです」と自身のプレーのイメージを語った。 そして、今回のチームにはU-20ワールドカップを共に戦った選手たちもいる。MF松木玖生(FC東京)、DF高井幸大(川崎フロンターレ)、DFチェイス・アンリ(シュツットガルト)だ。 「あの代だと玖生や高井はアジアカップでもチームの主軸としてやっていたので、本当に凄いなというがあります」 「U-20は不甲斐ない形で終わってしまって、すぐに解散してしまったので、玖生や高井、アンリとも一緒にやりたいですね」 しっかりとインパクトを残したい佐野。その先には兄である佐野海舟(鹿島アントラーズ)もプレーした日本代表がある。 兄との関係については「(今回の代表に)選ばれたことも伝えましたし、自分が海外でやっている時に兄がA代表に選ばれたことも自分のことのように嬉しかったです」とコメント。「距離は遠いですけど、切磋琢磨しているなという、刺激し合える関係だなと思っています」と、良い関係を築いているという。 そして夢は兄弟での代表選手になること。「それは小さい頃からの夢だったので、必ず達成したいです」と語り、「叶えるためには自分がA代表に入らなければいけないので、頑張らなければいけないです」と、しっかりと自身がステップアップして行くことが大事だとした。 改めてオリンピックというものについても佐野が言及。「オリンピックというのは人生で1回あるかないかだと思うので、そこの経験は今後に生きてくると思います」と語り、「だからこそ絶対に選ばれて結果を残して、多くの人に知ってもらえる機会になればと思います」とコメント。最後までメンバー入りを諦めない佐野のパフォーマンスに注目だ。 2024.05.31 22:25 Fri

ソシエダ戦の不思議な体験と五輪OA枠/六川亨の日本サッカー見聞録

すでにネットでも取り上げられていたが、29日の東京V対レアル・ソシエダ戦では珍しい体験をした。4万人も詰めかけながら、東京Vのゴール裏にグリーンのユニホームを着たサポーターはパラパラと散らばっているだけ。このため応援のチャントもない。無言の国立競技場には東京Vの選手が主審にアピールする声が4階の記者席まで聞こえてきた。 普段のJリーグではありえない光景である。 そして試合が進むにつて、バックスタンドからはブラスバンドの演奏によるZARDの「負けないで」や平原綾香の「Jupiter」、「ルパン3世」のテーマ曲が聞こえてきた。高校選手権ならブラスバンドの演奏とチアガールの応援は見慣れた光景だが、Jクラブの試合でブラスバンドの演奏を聴いたのは初めてだ。しかも演奏はかなりレベルが高かった。 そして電光掲示板である。普通はホームチームが左、アウェーチームが右に表示される。このため東京Vが左、レアル・ソシエダが右だった。後半に入ると両チームとも積極的な選手交代を行ったため、誰が誰と代わったのか電光掲示板で確認しようとしたところ、背番号がまるで一致していないのだ。 リザーブの選手の背番号が変更になったのかと思ってよくよく見ると、後半はレアル・ソシエダが左、東京Vが右と入れ替わっていたことが判明。長いことサッカーの試合を取材してきたが、前半と後半で電光掲示板のチーム名が入れ替わったのは初めての経験だった。いったい誰が考え出したのか、不思議な体験だった。 さて昨日はアメリカ遠征に参加するU-23日本代表メンバー25名が発表された。気になるOA枠について山本昌邦NTDは「長い時間をかけて進めている。出場したい本人の意思と、所属クラブの了承を取り付けないといけない。移籍の可能性のある選手もいるので、移籍先の了承も取らないといけない。それぞれ極めて難しい状況にある。所属クラブの監督が決まっていないケースもある」と初めて具体的な交渉の難しさを語った。 山本NTDの話を聞く限り、OA枠の選手は海外組と想像がつく。Jリーグも7月8日から8月21日まで移籍ウィンドーは開いているが、シーズン中の現段階で夏の移籍を交渉している選手は皆無に近いだろう。そして海外組で来シーズンの移籍が噂されているのは板倉滉、町田浩樹、田中碧あたりか。そして「所属クラブの監督が決まっていないケース」ではリバプール=遠藤航、ということになる。 ただ、26日にスポニチが配信した記事によると、JFAが5月31日までにFIFAへ提出する予備登録メンバー50人に板倉、町田、田中の3人の名前はなく、谷口彰悟と遠藤が有力候補と報じていた。山本NTDは、7月下旬から8月にかけて所属チームを離れてパリ五輪に参加すると、ポジション争いで不利になることも懸念していたし、日本の目標はあくまでW杯で優勝することも強調していた。 リオ五輪では、直前まで交渉しながらFW久保裕也を招集できなかったし、OA枠もヴァイッド・ハリルホジッチ監督が9月1日からW杯アジア最終予選が始まるため主力選手の招集に難色を示したため、塩谷司、藤春廣輝、興梠慎三の3人になった。3人ともJリーグではチームの主力として活躍していたが、国際舞台の経験不足は否めなかった。 中途半端な形でOA枠を使うより、予選を突破したU-23のメンバーを中心に戦うのも一つの考え方である。 <hr>【文・六川亨】<br/><div id="cws_ad">1957年9月25日生まれ。当時、月刊だった「サッカーダイジェスト」の編集者としてこの世界に入り、隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長や、「CALCIO2002」、「プレミアシップマガジン」、「サッカーズ」の編集長を歴任。現在はフリーランスとして、Jリーグや日本代表をはじめ、W杯やユーロ、コパ・アメリカなど精力的に取材活動を行っている。日本サッカー暗黒の時代からJリーグ誕生、日本代表のW杯初出場などを見続けた</div> 2024.05.31 22:00 Fri

記事をさがす

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly