ウニオン・ベルリンのDFスボティッチがデニズリスポルヘ完全移籍

2020.09.18 23:15 Fri
Getty Images
デニズリスポルは18日、ウニオン・ベルリンの元セルビア代表DFネヴェン・スボティッチ(31)を完全移籍で獲得したことを発表した。背番号は「4」を付ける。

スボティッチは、マインツの下部組織出身で、2008年7月にドルトムントへ移籍。ドイツ代表DFマッツ・フンメルスと共にセンターバックコンビを形成し、香川真司などを擁したユルゲン・クロップ体制で2010-11、2011-12シーズンでブンデスリーガを連覇していた。
しかし、その後ケガの影響でパフォーマンスが落ちると、ケルンへのレンタル移籍を経験した後、2018年1月にサンテチェンヌへと完全移籍。2019-20シーズンはウニオン・ベルリンでプレーしていた。

昇格組のウニオン・ベルリンでは守備の要としてブンデスリーガで23試合に出場し1ゴールを記録。チームの残留に貢献していたが、新たな挑戦をしたいと移籍を希望していた。

ネヴェン・スボティッチの関連記事

ムココにとってはベリンガムより香川真司?ドルトムントの歴代ベストイレブンに選出「彼がピッチで一番の選手だった」

ドルトムントのドイツ代表FWユスファ・ムココが、クラブの歴代ベストイレブンを選出。セレッソ大阪の元日本代表MF香川真司の名前もあがっている。 ドルトムントの下部組織出身のムココ。ユース時代から神童として名を馳せ、2020-21シーズンに16歳の若さでプロデビューを果たすと、カタール・ワールドカップ(W杯)にもドイツの史上最年少選手として参加した。 ユース時代からファーストチームを見てきたムココにとっては、香川の存在も特別なようだ。これまでドルトムントに所属した選手の中から夢のベストイレブンを組むという企画で、香川を中盤に選出している。 ムココは、香川を選んだ理由について、実際に観たという2011-12シーズンのDFBポカール決勝バイエルン戦(ドルトムントが5-2で勝利)のプレーをあげている。 この試合で1ゴール1アシストをマークした香川のプレーについて、「5-2で勝ったバイエルンとの決勝を観ていた。そして彼がピッチで一番の選手だと思った。彼はアシストを決め、自分でもゴールを決めていたと思う」と絶賛。さらに、「インテリジェンスに溢れ、常に100%を出してくれるから、自分のチームに入れたい」とその特長を語っている。 ドルトムントでプレーした中盤の選手と言えば、今をときめくイングランド代表MFジュード・ベリンガムやドイツ代表MFイルカイ・ギュンドアンらもいる中で、それを押しのけての選出。ムココにとっては、決勝での香川の活躍は余程インパクトが大きかったようだ。 また、ムココは香川以外にも2010年代にドルトムントでプレーしていた選手を多数選出。自身のデビュー前に観ていた選手たちへの憧れを感じさせるベストイレブンとなっていた。 ◆ムココが選ぶドルトムントの歴代ベストイレブン(ドルトムントでプレーした年) GK ロマン・ビュルキ(2015-2022) DF マルセル・シュメルツァー(2008-2022) ネヴェン・スボティッチ(2008-2018) マッツ・フンメルス(2008-2016、2019-) ウカシュ・ピシュチェク(2010-2021) MF ウスマーヌ・デンベレ(2016-2017) 香川真司(2010-2012、2014-2019) マルコ・ロイス(2012-) ジェイドン・サンチョ(2017-2021) FW ロベルト・レヴァンドフスキ(2010-2014) アーリング・ハーランド(2020-2022) <span class="paragraph-title">【動画】ムココが選ぶドルトムントの歴代ベストイレブン(香川についての言及は1:41~)</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="q5v9xy5QQog";var video_start = 180;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2023.11.21 14:20 Tue

スボティッチの新天地が決定!オーストリアのラインドルフ・アルタッハに半年契約で加入

オーストリアのラインドルフ・アルタッハは1日、元セルビア代表DFネヴェン・スボティッチ(32)をフリートランスファーで獲得した。『トランスファーマーケット』によれば、契約期間は2021年6月までとなる。 スボティッチはマインツの下部組織出身で、2008年7月にドルトムントへ移籍。ドイツ代表DFマッツ・フンメルスと共にセンターバックコンビを形成し、日本代表MF香川真司などを擁したユルゲン・クロップ体制で2010-11、2011-12シーズンでブンデスリーガを連覇していた。 しかし、その後ケガの影響でパフォーマンスが落ちると、ケルンへのレンタル移籍を経験した後、2018年1月にサンテチェンヌへと完全移籍。2019-20シーズンはウニオン・ベルリンでプレーし、昨年9月からトルコのデニズリスポルに活躍の場を移したが、給与未払いを理由に今年1月に契約を解除していた。 ※写真はドルトムント時代 2021.02.02 02:50 Tue

スボティッチ、再開初戦でPK献上の失態…「改善のためには批判もまた必要」

ウニオン・ベルリンに所属する元セルビア代表DFネヴェン・スボティッチ(31)は、無観客のスタジアムに戸惑いを感じていたようだ。 欧州5大リーグの中でもいち早く再開したブンデスリーガ。ウニオン・ベルリンは17日に行われた第26節でホームにバイエルンを迎えた。 無観客での開催となったこのゲームに、スボティッチは試合前から人知れず違和感を感じていたという。ドイツ『キッカー』の取材で胸の内を話した。 「言葉にするのは難しい。バスでスタジアムに入った時から、ウォーミングアップの時も全く違う雰囲気だった。普段であればとっくにファンの姿が見えるんだけどね。僕たちの仕事にはファンは欠かせないものだと改めて思ったよ」 「だけど僕たちの仕事はサッカーをすること。ピッチに立った時は気持ち良かったよ」 また、この試合でスボティッチはボールをクリアしようとした際、素早く寄せてきたゴレツカの足を蹴ってしまいPKを与えている。これをFWロベルト・レヴァンドフスキに沈められ、先制点を献上してしまっていた。 「ミスはしょうがないことさ。人間だからね。僕たちは寛容さを持つ必要があるだろう。だけど、改善のためには批判もまた必要なことだよ」 「試合内容は悪くなかったよ。でもあのようなミスを繰り返さないよう気をつけないとね」 ブンデス再開初戦を0-2で落としたウニオン・ベルリン。次節はホームでヘルタ・ベルリンとのベルリン・ダービーが控えている。 2020.05.18 19:15 Mon

スボティッチがブンデス再開に反対 「早過ぎる」

ウニオン・ベルリンに所属する元セルビア代表DFネヴェン・スボティッチがブンデスリーガ再開の決定に苦言を呈した。ドイツ『Sport1』が報じている。 新型コロナウイルスの影響で3月13日から中断に入ったブンデスリーガ。ドイツサッカーリーグ(DFL)は7日、5月16日から無観客でブンデスリーガ1部と2部の再開を決めた。 プレミアリーグやラ・リーガ、セリエAに先んじてリスタートにこぎつけたブンデスリーガだが、スボティッチはイギリス『BBC』で、いち選手として再開に不満を示した。 「いつ始めても早過ぎる。数週間待ったとしてもまだ早過ぎる」 そう反対姿勢を示したスボティッチはDFLや各クラブが「経済面ばかりを強調する」と述べ、「社会的および文化的機関」として再認識の必要性も口にした。 また、いち選手としての立場からも意見。感染拡大の危険に心配の声を上げている。 「大きな問題は感染のリスクだ。多くの選手たちはそれをそっちのけで各々の仕事をこなそうとすると思う」 「僕ら全員にとって、微妙な状況。ポジティブな意見でリーグをやり通すのは無理だ」 「リスク管理を徹底して、できるだけ少ない被害でシーズンを完結させていくのを考えないと」 2週間もないトレーニング期間を経ての再開により、それによるケガ人の多発も危惧している。 「身体のことをよく理解していない若手が心配だ。本当は休養が必要な状況でも、常に100%を出し切ろうという考えを持っているからね」 2020.05.09 10:50 Sat

自分だったら泣くかも…ドルトの“黄色い壁”がスボティッチに最大級の敬意

フットボーラーとサポーターの絆はかくも美しい。素直にそう思わせてくれる場面が、先週末のブンデスリーガで訪れた。 その美しい瞬間を演出してくれたのが、ドイツきっての熱狂的なサポーターが揃うボルシア・ドルトムントと、BVBのレジェンドの1人である元セルビア代表DFネヴェン・スボティッチだ。 スボティッチは2008年、当時の指揮官ユルゲン・クロップと共にマインツからドルトムントに加入。以降、2018年にサンテチェンヌに完全移籍するまでドルトムントの最終ラインを支え、ブンデスリーガ連覇を達成するなど近年のクラブ黄金時代の礎となった。 そして現在、ウニオン・ベルリンでプレーするスボティッチは、1日に行われたブンデスリーガ第20節でかつての本拠地シグナル・イドゥナ・パルクに2度目の凱旋を果たした。 同試合で先発フル出場を果たすも試合は0-5の大敗となったが、その試合後にスボティッチは生涯忘れることができないような特別な経験をすることになった。 同試合後、“黄色い壁”と評される熱狂的なBVBサポーターが陣取る南スタンドからの呼びかけを受けて、スボティッチはゆっくりと歩を進めながら慣れ親しんだゴール裏へ。すると、熱狂的なサポーターはドルトムント時代の同選手のチャントで歓迎。さらに、スボティッチの音頭で勝利時に行う万歳三唱を行い、スタジアムは試合中以上とも言える盛り上がりを見せた。 その後、ドイツ『スカイ』のフラッシュインタビューに応じたスボティッチは、古巣サポーターが自身に示した最大級の敬意に感激するとともに感謝の言葉を口にした。 「それは以前にも一度(ケルンへのレンタル移籍時)経験したが、今回2度目の経験となったよ。僕の人生における最高の瞬間のひとつとなったよ」 「僕はドルトムントに対して家族のような感情を抱いているんだ。彼らと共に過ごした美しい時間は僕の心の中にある記憶に深く刻まれている」 今回の素晴らしい瞬間はひとえに長年クラブのため懸命に戦い続け、人格者としても知られるスボティッチの存在あってこそだが、レンタル移籍していたケルン時代に続く2度目の凱旋でもこれだけの歓迎を示したBVBサポーターのレジェンドへの忠誠心は並外れたものといえるはずだ。 <div id="cws_ad">◆自分だったら泣くかも…<blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr">Goosebumps. <a href="https://twitter.com/NSubotic4?ref_src=twsrc%5Etfw">@NSubotic4</a> <a href="https://twitter.com/BlackYellow?ref_src=twsrc%5Etfw">@BlackYellow</a> <a href="https://t.co/w3nME6H39K">pic.twitter.com/w3nME6H39K</a></p>&mdash; Bundesliga English (@Bundesliga_EN) <a href="https://twitter.com/Bundesliga_EN/status/1224056139660386305?ref_src=twsrc%5Etfw">February 2, 2020</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> </div> 2020.02.03 17:35 Mon

ウニオン・ベルリンの関連記事

ウニオン・ベルリン、2部で13Gを挙げたクロアチア人FWプルタジンを獲得

ウニオン・ベルリンは14日、2.ブンデスリーガ(ドイツ2部)のヴェーエン・ヴィースバーデンに所属するクロアチア人FWイバン・プルタジン(28)を完全移籍で獲得した。 自身初のブンデスリーガ挑戦となるプルタジンは、公式サイトで以下のように喜びを語った。 「ウニオンの責任者と最初に話したときから、とても居心地よく感じたし、この移籍が自分にとって正しい道だと確信した。自分の経験とストライカーとしてのプレースタイルは、このクラブの力になれると信じている」 ウディネーゼのプリマヴェーラなど多くの下部組織を渡り歩いたプルタジンは、2017年2月にハイドゥク・スプリトのセカンドチームに加入。その後、NKドゥゴポリェでプロデビューを飾ると、オランダのローダやスイスのシャフハウゼン、スロベニアのNKオリンピアでのプレーを経て、2022年の夏に当時3.ブンデスリーガ(ドイツ3部)のヴィースバーデンへ移籍。 ヴィースバーデンでは、加入初年度からレギュラーとして活躍すると3.ブンデスリーガ27試合で15ゴール7アシストを記録し、4シーズンぶりの2.ブンデスリーガ昇格に貢献。今季も2.ブンデスリーガ31試合で13ゴール2アシストをマークしていた。 2024.06.14 00:40 Fri

劇的残留のウニオン・ベルリン、新指揮官に元マインツのスヴェンソン氏を招へい

ウニオン・ベルリンは23日、新指揮官にボー・スヴェンソン氏(44)を招へいしたことを発表した。契約期間は明かされていない。 ブンデスリーガ最終節で劇的な逆転残留を果たしたウニオンでは、残り2試合の指揮を執ったマルコ・グローテ監督が退任していた。 スヴェンソン氏はマインツで昨季、一昨季と一桁順位でフィニッシュと結果を出していたが、今季は未勝利で最下位に低迷したことを受け、11月に解任されていた。 今季、クラブ史上初のチャンピオンズリーグに出場したウニオンだったが、ブンデスリーガでは大不振に陥った。新シーズンはスヴェンソン氏の下、復活を図る。 2024.05.24 06:30 Fri

元独代表DFクノッヘがウニオン・ベルリンを退団…4年間で157試合に出場

ウニオン・ベルリンは20日、元ドイツ代表DFロビン・クノッヘ(31)の退団を発表した。 2014年に代表招集歴を持つセンターバックは長きにわたるヴォルフスブルクでのプレーを経て、2020年夏からウニオン・ベルリンへ。通算157試合の出場数をマークし、 今季もシーズンを通じて29試合で2ゴールと活躍した。 また、在籍8年間で通算57試合に出場したデンマーク人GKヤコブ・ブスク(30)と、リーズ・ユナイテッドからローン加入し、公式戦38試合で2得点2アシストのアメリカ代表MFブレンデン・アーロンソン(23)も退団する。 2024.05.21 09:15 Tue

「これは素晴らしい」「調子良いな〜」堂安律がシーズンラストゲームで豪快ヘッド! ブンデスハイを更新する7点目で締めくくる

フライブルクの日本代表MF堂安律がシーズンラストマッチでもゴールを決めた。 18日、ブンデスリーガ最終節が行われ、フライブルクはウニオン・ベルリンとアウェイで対戦した。 来シーズンのヨーロッパの戦が懸かるフライブルクと残留が懸かるウニオン・ベルリンの対戦。両者探りながらの戦いとなる中、前半をゴールレスで終えると、68分にウニオン・ベルリンが先制する。 すると迎えた85分、堂安が見せる。左サイドをフライブルクが仕掛けると、ヴィチェンツォ・グリフォのボックス左からのクロスに対して外から走り込んだ堂安が相手との競り合いに勝利しヘッド。これが決まり、フライブルクが同点に追いついた。 来季のヨーロッパ行きのために勝利を目指し、気を吐いた堂安のプレー。2試合連続ゴールとなった中、ファンは「調子良いな〜」、「ナイスヘディング」、「これは素晴らしい」、「来季も楽しみだな」とコメントが集まった。 堂安はブンデスリーガでキャリアハイとなるシーズン7点を記録。試合は2-1で敗れ、10位に終わり、来シーズンはブンデスリーガとDFBポカールのみの戦いとなる。 <span class="paragraph-title">【動画】堂安律が豪快ヘッドでブンデスハイを更新する7点目!</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ja" dir="ltr"><a href="https://t.co/92bxBbtkUk">https://t.co/92bxBbtkUk</a><a href="https://twitter.com/doan_ritsu?ref_src=twsrc%5Etfw">@doan_ritsu</a><a href="https://twitter.com/scfreiburg?ref_src=twsrc%5Etfw">@scfreiburg</a> <a href="https://t.co/m1HHYiYNMf">pic.twitter.com/m1HHYiYNMf</a></p>&mdash; スカパー!ブンデスリーガ (@skyperfectv) <a href="https://twitter.com/skyperfectv/status/1791858647406186670?ref_src=twsrc%5Etfw">May 18, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.05.19 16:48 Sun

堂安が一時同点弾もフライブルク敗戦で欧州カップ戦出場ならず、後半AT弾で勝利のウニオンが残留【ブンデスリーガ】

ブンデスリーガ最終節、ウニオン・ベルリンvsフライブルクが18日に行われ、2-1でウニオンが勝利した。フライブルクのMF堂安律はフル出場している。 前節ケルンとの残留争い直接対決を痛恨の逆転負けで残留プレーオフに回らなければならない16位に後退したウニオン(勝ち点30)は、自動降格の17位ケルンとは勝ち点差が3、得失点差が3ある中、引き分ければ自動降格は一先ず避けられる中、運命の最終節に臨んだ。 一方、前節ハイデンハイム戦を堂安のキャリアハイとなる今季6ゴール目で先制するも1-1のドローに終わった8位フライブルク(勝ち点42)は、7位までに与えられることが濃厚なヨーロッパリーグ(EL)出場権獲得を目指す中、堂安が[4-2-3-1]の右MFで先発となった。 立ち上がりから押し込むフライブルクは10分、堂安のスルーパスを受けたボックス右のエッゲシュタインに好機。しかしシュートはGKレノウのセーブに阻まれた。 その後もポゼッションで上回っていたフライブルクだったが、35分にPKを献上。自陣ボックス内のマケンゴが不可抗力ながら広げていた腕にボールが当たってしまいVARの末、ハンドを取られてしまった。しかしユラノビッチのシュートを守護神アトゥボルがセーブし、失点を逃れる。 ゴールレスで迎えた後半、ウニオンに押し込まれる展開とされたフライブルクは68分に失点。ホラーバッハにミドルシュートを叩き込まれた。 それでも終盤の85分、左サイドからのグリフォのクロスを堂安がヘディングでねじ込み、同点に持ち込む。堂安の2戦連発、今季7ゴール目でこのまま引き分ければ8位キープとし、カンファレンスリーグ出場の可能性が残るフライブルクだったが、追加タイムにPKを献上。 FKの流れでエッゲシュタインがファウルを犯し、このPKをフォラントはポストに当ててしまうも、ハベラーがルーズボールを蹴り込んだ。 これが決勝点となってウニオンが勝利。ボーフムの敗戦により15位に浮上し、残留を決めている。一方、敗れたフライブルクは10位に後退し、来季の欧州カップ戦出場はならなかった。 また、ハイデンハイムに敗れた17位ケルンの6季ぶりの降格が決まっている。 2024.05.19 00:38 Sun

記事をさがす


NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly