「全市民に謝罪せよ」ナポリの名物会長にバーリ市長がブチギレ「バーリはナポリのセカンドチームではない」

2024.02.08 16:50 Thu
ナポリのアウレリオ・デ・ラウレンティス会長にバーリ市長が激怒
Getty Images
ナポリのアウレリオ・デ・ラウレンティス会長にバーリ市長が激怒
ナポリアウレリオ・デ・ラウレンティス会長が“行政”からの怒りを買っている。『フットボール・イタリア』が伝えている。

2004年に生まれ故郷のクラブ・ナポリを買収して苦節19年、昨季とうとうスクデットに輝いた曲者会長、デ・ラウレンティス氏。たびたび世間に自らトピックスを供給するカルチョの名物会長とも言えるだろう。
そんなデ・ラウレンティス会長だが、セリエAでナポリを保有する一方、2018年には経営破綻によってアマチュアリーグ(セリエD)からの再出発となったバーリを買収。ナポリと同じく南イタリアの同クラブは現在セリエBまで舞い戻り、今季は13位につける。

そのバーリについてデ・ラウレンティス会長は7日、メディア対応の中で「ナポリのセカンドチーム」という旨をコメント。仮にバーリがセリエA昇格を掴んだ場合、自らが株式を全売却しなくてはならないことが念頭にあったことは間違いないが、これが各方面から反感を買った。

バーリ市のアントニオ・デカロ市長は自らのSNSを更新し、バーリの本拠地が満員の観客で溢れかえる写真とともに、おらが街のプロサッカークラブを「セカンドチーム」扱いしたデ・ラウレンティス会長への不快感をぶちまける。
「スポーツチームを保有する者の責任は会計処理だけではない。都市全体の“色”をチームを通して表現すること、チケット購入者やTVの前で応援してくれる人々、またわざわざ遠方のアウェイゲームまで駆けつけてくれる人々への敬意を示すことだ。いや、こちらの方が責任重大だ」

「バーリをナポリのセカンドチームと定義づけたデ・ラウレンティスは、バーリ市のコミュニティ全体を攻撃している。ナポリには敬意を払うべきだが、我らが街のバーリはどこのセカンドチームでもない」

「この街にはいかなる中傷も受け入れられない歴史と威厳がある。どれだけ控えめに申し上げても、デ・ラウレンティスの言葉は我々の情熱とアイデンティティを傷つけているものだ。私は彼に全市民への謝罪を求める」

アウレリオ・デ・ラウレンティスの関連記事

ナポリがコンテ氏を新監督に招へい! 3年契約、過去に4度のセリエA制覇

ナポリは5日、アントニオ・コンテ氏(54)を新監督に招へいしたことを発表した。契約期間は2027年6月30日までの3年間となる。 再びイタリアに舞い戻り、新たにナポリを率いることとなったコンテ氏は、クラブを通じてコメントしている。 「ナポリは世界的にも重要な場所だ。青いベンチに座れるということをとても嬉しく思い、興奮している」 「私が1つだけ約束できることは、チームとクラブの成長のために全力を尽くすということだ。私のコミットメント、スタッフのコミットメントと合わされば、完璧なものとなるだろう」 コンテ氏はレッチェ、ユベントスで現役時代プレー。引退後はアレッツォで監督キャリアをスタート。バーリー、アタランタ、シエナを指揮すると、2011年5月にユベントスの監督に就任。3度のセリエA優勝を経験した。 その後、イタリア代表監督を務めたのち、2016年7月からチェルシーを指揮。プレミアリーグとFAカップで優勝を果たすと、2019年5月にはインテルの監督に就任。2020-21シーズンにスクデットを獲得すると、2021年11月からはトッテナムを指揮し、昨シーズン限りで退任。1年間はフリーの状態が続いていた。 ナポリのアウレリオ・デ・ラウレンティス会長は、コンテ監督の就任にコメントしている。 「ナポリの新監督がアントニ・コンテであることを非常に誇りに思う。アントニオはトップの監督であり、リーダーであり、昨年我々をスクデット獲得に導いたサイクルの終了後に必要な再基盤をスタートさせられると確信している」 「イタリアサッカーのトップで何シーズンもプレーしたのち、今日、ナポリの歴史における重要な新たな章が幕を開ける」 2024.06.05 18:58 Wed

コンテ氏のナポリ指揮官就任が3日にも発表か…全権握りディ・ロレンツォ退団&クワラツヘリア移籍阻止へ

アントニオ・コンテ氏(54)のナポリ指揮官就任が間近に迫っている。イタリア『ガゼッタ・デッロ・スポルト』が報じた。 33年ぶりのスクデット獲得を果たした昨シーズンから一転、ルチアーノ・スパレッティ監督が去った今シーズンは苦難の1年を過ごしたナポリ。指揮官を2度交代した上、セリエAは10位フィニッシュとなり、ヨーロッパ・カンファレンスリーグ(ECL)の出場権も逃した。 2月に就任したフランチェスコ・カルツォーナ監督が今シーズン限りでチームを離れるなか、アウレリオ・デ・ラウレンティス会長が後任に選んだのはトッテナムを最後に現場から離れているコンテ氏。年俸純額600万ユーロ(約10億2000万円)+ボーナスの3年契約を結ぶ見込みで、週明けの6月3日にも正式発表の可能性があるという。 コンテ氏はチーム作りを進める上で全権を握るとのこと。先日スポーツ・ディレクター(SD)に就任したばかりのジョバンニ・マンナ氏と協力しながら立て直しを図っていく。 まず目指すのは、今シーズン限りでの退団の意向が明らかとなったチームキャプテンのイタリア代表DFジョバンニ・ディ・ロレンツォ(30)の引き留め。また、パリ・サンジェルマン(PSG)からオファーが届いているジョージア代表FWクヴィチャ・クワラツヘリア(23)の流出も阻止するという。 このウインガーをチームの顔にしたいと考えているコンテ監督は、6000万ユーロ(約102億4000万円)のオファーを拒否する意向。1億ユーロ(約170億7000万円)を提示されたとしても耳を傾けるつもりはなく、最低でも1億5000万ユーロ(255億8000万円)からと考えているようだ。 セリエAではユベントスやインテルでリーグ優勝を経験しているコンテ氏。ナポリでもタイトルを手にすることができるのだろうか。 2024.05.31 22:06 Fri

ユベントスがナポリ退団希望のディ・ロレンツォにコンタクト…今後クラブ間交渉は困難を極めるものに

ユベントスが、ナポリからイタリア代表DFジョバンニ・ディ・ロレンツォ(30)の獲得へ本格的に乗り出すようだ。イタリア『カルチョメルカート』が伝えている。 代理人の声明を通じて、ナポリ退団の意向がハッキリしたディ・ロレンツォ。イタリア代表不動の右サイドバックであり、ナポリでは主将として昨季スクデットに輝いた実力者だ。 どうやら、ユベントスはすでに元ナポリのクリスティアーノ・ジュントリSDがディ・ロレンツォ側と協議中。信頼関係から口頭合意を取り付けるのは容易だったようだ。 しかし、ナポリとのクラブ間交渉が大きな障壁に。 ナポリを束ねるアウレリオ・デ・ラウレンティス会長は、ディ・ロレンツォの評価額を2000万ユーロ(約33.9億円)に設定。ユベントスがこれを鵜呑みにするのは不可能とされる。 よって、余剰戦力を組み込むことで、移籍金引き下げにつなげたいところ。だが、GKマッティア・ペリン、FWモイゼ・ケアンといった顔ぶれにナポリが興味を持つとは考えられず。 ナポリはFWクヴィチャ・クワラツヘリアを放出する可能性があり、伝えられる通り後釜候補としてユベントスのFWフェデリコ・キエーザに注目しているのは間違いないとのこと。 だが、キエーザにディ・ロレンツォを絡めると、今度はナポリからユベントスへ現金が動く運びとなり、その裏ではパリ・サンジェルマン(PSG)がキエーザ獲得へ1億ユーロ(約169.5億円)を用意、とも言われる。 ユベントスにとって一筋縄ではいかなそうなディ・ロレンツォ獲得作戦。選手本人にナポリへの愛着が消え去ったことは明白だが、今後の展開やいかに。 2024.05.30 21:20 Thu

「ナポリを去る決意だ」ディ・ロレンツォの移籍希望を代理人が認める「このクラブにつける唯一の薬はコンテ。彼の幸運を祈る」

イタリア代表DFジョバンニ・ディ・ロレンツォ(30)のナポリ退団希望を代理人が認めた。イタリア『カルチョメルカート』が伝える。 叩き上げの男、ディ・ロレンツォ。20代半ばまでアマチュアリーグのセリエDでプレーしていたなか、ナポリ主将として故ディエゴ・マラドーナさん以来にスクデットのトロフィーを掲げるまでに登り詰めた、まさに苦労人だ。 その昨季も今季もケガなくフル稼働する鉄人ぶりも称賛に値するところだが、ここ数日で「ナポリ退団を希望?」と伝えられるようになり、これを受けて代理人のマリオ・ジュフレディ氏が27日にメディア対応。あっさり認めた。 「私の役目は彼を守ること。彼についてのことを明確にする」 「ジョバンニは、ここ数日でチームメイト全員およびジョバンニ・マンナ(SD就任が確実)と対話した。そして、クラブからの信頼が欠けていると感じていることについて、率直にマンナにぶつけた」 「マンナが彼に対して個人的なリスペクトを明かしてくれたことには私も感謝したい。ただ、アウレリオ・デ・ラウレンティス(会長)には、オファーに応じて彼を売却する用意をしてもらう。ジョバンニはナポリを去る決意だ」 「つい最近までそんな意志はなかったと断言する。なんなら生涯契約とも言える書類に(昨夏)サインした。信頼の欠如で全てが変わってしまったということだよ。ジョバンニを求めるトップクラブからの電話があることを、ここでハッキリさせておく」 「このクラブにつける唯一の薬はアントニオ・コンテだ。おそらくナポリの新監督だろう。彼の幸運を祈っているよ。私とジョバンニは別のプロジェクトを探す。章の終わりだ」 ディ・ロレンツォのナポリ退団希望は「信頼の欠如」が根底としたジュフレディ氏。今後の展開やいかに。 2024.05.27 19:55 Mon

ナポリの指揮官人事が動き出す…ユベントスから招き入れた35歳新SDが“タイトル請負人”と直接交渉へ

ナポリはアントニオ・コンテ氏(54)の招聘に動いていると見て間違いない。イタリア『ガゼッタ・デッロ・スポルト』が伝える。 昨夏のルチアーノ・スパレッティ監督退任が分岐点となってしまったナポリ。王者らしからぬ戦いを続け、シーズン中に指揮官を2度も更迭した失意の今季1年が、もうすぐ終わる。 現職のフランチェスコ・カルツォーナ監督(55)はスロバキア代表との兼任かつ暫定ボス。今夏のユーロ2024、ひいては26年W杯を見据え、来季以降の続投に興味がない。 そんななか21日、ライバルのユベントスでは、リザーブチーム「Next Gen」のスポーツ・ディレクター(SD)を務めたジョバンニ・マンナ氏(35)が契約解除。 実はマンナ氏、今夏ナポリの新SDに就任すると以前から伝えられており、水面下で早くもナポリでのチーム編成業務に手をつけていることが明らかになっているのだ。 マンナ新SDはナポリの新監督として、ユベントスで栄光の時代を築いた“タイトル請負人”“超リアリスト”コンテ氏を想定。今後自ら交渉に臨む予定だという。 アウレリオ・デ・ラウレンティス会長はアタランタでEL優勝のジャン・ピエロ・ガスペリーニ監督(66)を招聘したいようだが、来季CL復帰のクラブから引き抜くのは流石に望み薄か。 マンナ新SDの最優先はコンテ氏。次点としてミランを去るのがほぼ確実なステファノ・ピオリ監督(58)。ナポリはマンナ新SDの到着に先立ってコンテ氏と協議を開始し、顔合わせとなるミーティング予定も漕ぎつけた模様。ナポリのコンテ氏招聘作戦が本格化する。 2024.05.23 13:35 Thu

ナポリの関連記事

コンテ新監督たっての希望? ケフラン・テュラム獲得へナポリが本腰か

ナポリがU-23フランス代表MFケフラン・テュラム(23)の獲得へ本腰か。イタリア『カルチョメルカート』が伝えている。 偉大なるリリアン・テュラム氏の次男、ケフラン・テュラム。今季は兄マルクスが若い日の父も躍動したイタリアでセリエA優勝を成し遂げ、ケフランもこれに続けと言わんばかりにビッグクラブ移籍の噂が存在する。 昨年父と兄に続いてA代表デビューを飾ったなか、現在はパリ五輪を控えたU-23代表候補に選出され、順当に行けば本大会行き当確か。 その最中、自身の生まれ故郷でもあるイタリアでは、アントニオ・コンテ新監督を迎えたナポリがケフランに対する関心を強めているといい、これは指揮官たっての希望だという。 現ナポリの中盤を支える1人はスロバキア代表MFスタニスラブ・ロボツカだが、どうやらコンテ新監督が自らのサッカーに合致しないタイプだと捉えた模様。若くてフィジカル能力に長けたケフランをご所望のようだ。 ケフランと現所属ニースの契約は25年6月までとなっており、5年間所属する選手側に延長の意志なし。本来、今夏望んでいたのはパリ五輪よりもユーロ2024…ステップアップの意向が強まっているとされる。 なお、イタリアではケフランに関心を寄せるクラブが多数。兄が所属するインテル、父の古巣ユベントス、そしてミラン…ただ、いずれも代替案としてのケフランで、最も関心度合いが高いのがナポリとされている。 また、ナポリはケフランの代替案として、バレンシアのU-21スペイン代表MFハビ・ゲラ(21)をリストアップしているとのことだ。 2024.06.05 20:35 Wed

ナポリがコンテ氏を新監督に招へい! 3年契約、過去に4度のセリエA制覇

ナポリは5日、アントニオ・コンテ氏(54)を新監督に招へいしたことを発表した。契約期間は2027年6月30日までの3年間となる。 再びイタリアに舞い戻り、新たにナポリを率いることとなったコンテ氏は、クラブを通じてコメントしている。 「ナポリは世界的にも重要な場所だ。青いベンチに座れるということをとても嬉しく思い、興奮している」 「私が1つだけ約束できることは、チームとクラブの成長のために全力を尽くすということだ。私のコミットメント、スタッフのコミットメントと合わされば、完璧なものとなるだろう」 コンテ氏はレッチェ、ユベントスで現役時代プレー。引退後はアレッツォで監督キャリアをスタート。バーリー、アタランタ、シエナを指揮すると、2011年5月にユベントスの監督に就任。3度のセリエA優勝を経験した。 その後、イタリア代表監督を務めたのち、2016年7月からチェルシーを指揮。プレミアリーグとFAカップで優勝を果たすと、2019年5月にはインテルの監督に就任。2020-21シーズンにスクデットを獲得すると、2021年11月からはトッテナムを指揮し、昨シーズン限りで退任。1年間はフリーの状態が続いていた。 ナポリのアウレリオ・デ・ラウレンティス会長は、コンテ監督の就任にコメントしている。 「ナポリの新監督がアントニ・コンテであることを非常に誇りに思う。アントニオはトップの監督であり、リーダーであり、昨年我々をスクデット獲得に導いたサイクルの終了後に必要な再基盤をスタートさせられると確信している」 「イタリアサッカーのトップで何シーズンもプレーしたのち、今日、ナポリの歴史における重要な新たな章が幕を開ける」 2024.06.05 18:58 Wed

【2023-24セリエA総括】超WS選出の最優秀選手はラウタロ・マルティネス

シーズンを通して抜群の安定感を見せ付けたインテルが5試合を残して独走優勝を果たした。そのインテルの優勝を史上初めて目の前で決められてしまったミランは優勝争いに絡むことなく2位フィニッシュ。そしてセリエAの戦いに集中していたユベントスは前半戦こそインテルと競ったものの後半戦に大失速し3位で終えた。ローマ勢は監督交代でチーム状態を好転させたものの、チャンピオンズリーグ(CL)出場には届かなかった。連覇が期待された昨季王者ナポリは低空飛行が続き、10位と低迷した。一方でプロビンチャの雄アタランタ、そして古豪ボローニャがCL出場権を獲得している。 ◆際立ったS・インザーギ采配~インテル~ 開幕前には守護神オナナ、守備の要シュクリニアル、チームの心臓ブロゾビッチ、昨季終盤に復調したルカクと、センターラインの流出があったインテルだが、蓋を開けてみればセリエAで無双する結果となった。昨季のCL準優勝で現有戦力が力を付けたのに加え、新戦力として迎えたGKゾマー、FWテュラムの両選手が前任者を上回るような活躍を披露した。また分厚い選手層をうまくローテーションしながらマネジメントしていたS・インザーギ監督の采配も見逃せない。シーズン終盤まで息切れせずに乗り切れたのはS・インザーギ監督の功績が大きい。 ◆CL死の組入りが大きな負担に~ミラン~ <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2024/get20240525_15_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> ナポリからスクデット奪還を目指した一昨季王者は、CLで死の組に入ってしまったことがセリエAへのしわ寄せとして大きく響いてしまった。補強としてはMFラインデルス、MFロフタス=チーク、FWプリシックといずれの選手もスタメンの座を掴み、チーム力アップに貢献した。しかしパリ・サンジェルマン、ドルトムント、ニューカッスルが同居したCLの負担が大きくセンターバックを中心にケガ人が続出。そんな中でピオリ監督は何とかやり繰りし、CLから敗退して以降は復調し、セリエAでは2位フィニッシュとした。 ◆セリエA集中で前半戦まではインテルと優勝争い~ユベントス~ <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2024/get20240525_15_tw3.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 不正会計によりカンファレンスリーグ出場を辞退し、来季のCL出場を目標にセリエAに絞ったユベントスは前半戦、インテルと首位争いを続けた。しかし2月に行われたインテルとの直接対決に敗れると、チーム状態は下降線の一途を辿った。結果的にCL出場、コッパ・イタリア優勝と面目は保ったものの、アッレグリ監督はシーズン終わりを待たずして解任。来季はボローニャを躍進させたモッタ監督と共に再建を図ることになる。 ◆デ・ロッシ就任で盛り返すも~ローマ~ <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2024/get20240525_15_tw4.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> モウリーニョ体制3季目の今季、FWルカクを筆頭に、MFアワール、MFレナト・サンチェスと実力者を補強したローマだったが、波に乗れなかった。1月にはモウリーニョ監督の解任に踏み切り、クラブのレジェンドであるデ・ロッシを新指揮官に据えた。付け焼き刃的な監督人事かに思われたが、デ・ロッシが見事ロマニスタの期待に応えた。CL出場こそ果たせなかったが、ELでは2季連続ベスト4進出と来季に期待が持てるシーズン後半戦を戦った。 ◆トゥドール就任で鎌田と共に復調~ラツィオ~ <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2024/get20240525_15_tw5.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 昨季2位フィニッシュでスクデット争いの可能性も十分かと思われたサッリ政権3季目のラツィオだったが、そう甘くはなかった。CLとの連戦に耐え切れなかった面もあるが、さすがに主軸MFミリンコビッチ=サビッチの抜けた穴を埋めきるには至らなかった。期待された鎌田はチームに馴染めず大苦戦。そして3月にはサッリ監督が辞任する事態に。しかし後任として迎えたトゥドール監督が鎌田にとっても良い転機に。ボランチとして起用された鎌田はみるみるフランクフルト時代のパフォーマンスを取り戻し、新生ラツィオのプレーメーカーとして機能。CL出場には届かなかったが、ローマ同様、シーズン終盤の戦いぶりは来季に繋がるものだったと言えそうだ。 ◆連覇狙える陣容かと思いきや~ナポリ~ <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2024/get20240525_15_tw6.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 開幕前には連覇を狙えると予想していたナポリだったが、スパレッティ監督の退任が想像以上にマイナスに働いた。主力ではDFキム・ミンジェのみが流出しただけで戦力的には昨季とほぼ変わらず、スクデットの本命だと思われた。ルディ・ガルシア監督にしてもスパレッティ監督の戦術を踏襲し、ここまで崩れるとは予想できなかった。結局、マッツァーリ監督を約10年ぶりに呼び戻したものの復調することはなく2月に解任。スパレッティ監督の右腕として働いていたカルツォーナ氏を招へいしたが、やはり昨季のナポリの姿は取り戻せずまさかの10位で終戦となった。 【最優秀選手&監督】 ★最優秀選手 ◆FWラウタロ・マルティネス(インテル) <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2024/get20240525_15_tw7.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> セリエAにおいて風格を感じさせる数少ない選手。ゴールを奪うだけでなくチャンスメークの面でも長けており、貢献度が非常に高い。新たな相棒となったテュラムとも何の問題もなく好関係を築けていることが能力の高さを証明している。 ★最優秀監督 ◆シモーネ・インザーギ(インテル) <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2024/get20240525_15_tw8.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> センターラインの主力流出をものともせず結果を残したのは流石だった。適切なターンオーバー敢行で主力選手の負担を軽減していた点も評価。攻守両面において安定感あるチームを作り上げた。自身初のスクデット戴冠。 【期待以上】 ★チーム ◆ボローニャ <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2024/get20240525_15_tw9.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 古豪ボローニャがモッタ監督の下、5位と飛躍を遂げ、実に60季ぶりとなる欧州最高峰の舞台返り咲きを果たした。リーグ3位の堅守をベースに、オフェンス面でもFWザークツィーの懐の深いプレーを起点に厚みのある攻撃を見せたりと、攻守に完成されたチームだった。 ★選手 FWマルクス・テュラム(インテル) <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2024/get20240525_15_tw10.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> ルカクの代役というプレッシャーのかかる条件での加入だったが、何のその。父リリアンが活躍したセリエAの舞台で十分なパフォーマンスを見せた。父親譲りのスプリント力によってインテルのカウンターは鋭さを増し、ルカクとは違った強みをチームにもたらした。 【期待外れ】 ★チーム ◆ナポリ <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2024/get20240525_15_tw11.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 連覇が期待されただけにその反動から選出。メンツもほぼ変わっていない点も追い討ちをかける。指揮官の重要さが明確になるシーズンだった。 ★選手 ◆MFポール・ポグバ(ユベントス) <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2024/get20240525_15_tw12.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 昨季を負傷で棒に振った中、復活のシーズンにしたいところだったが、まさかのドーピング違反で長期出場停止とユベンティーノの期待を裏切った。ワールドカップを制した男はこのままキャリア終了が濃厚だ。 2024.06.05 18:00 Wed

ナポリ、退団希望のディ・ロレンツォの放出を完全否定「放出の可能性は皆無」

ナポリは5月31日、今季限りでの退団を希望しているイタリア代表DFジョバンニ・ディ・ロレンツォ(30)に対する声明を発表した。 24歳までアマチュアリーグのセリエDにてプレーしていた苦労人のディ・ロレンツォは、2017年のエンポリ移籍をきっかけに日の目を浴びると、2019年に加入したナポリでは加入当初から主力として活躍。昨シーズンにはルチアーノ・スパレッティ前監督の下、カピターノとして故ディエゴ・マラドーナさん以来にスクデットのトロフィーを掲げるまでに登り詰めた。 その昨季も今季もケガなくフル稼働する鉄人ぶりも称賛に値するところだが、ここ数日で「ナポリ退団を希望?」と伝えられると、代理人のマリオ・ジュフレディ氏が27日にメディア対応し、退団の意向があることを認めていた。 すでにユベントスとの口頭合意が報じられている中、ナポリはディ・ロレンツォの去就について以下のように声明を発表した。 「ナポリは、マリオ・ジュフレディ氏がこの数日間で何度もジョバンニ・ディ・ロレンツォがナポリを去ると述べたことに驚きを隠せない。ディ・ロレンツォはナポリとの契約を4年間残しており、彼は移籍の可能性がある選手リストに含まれていないため、放出の可能性は皆無であることを強調しておく」 2024.06.01 07:30 Sat

コンテ氏のナポリ指揮官就任が3日にも発表か…全権握りディ・ロレンツォ退団&クワラツヘリア移籍阻止へ

アントニオ・コンテ氏(54)のナポリ指揮官就任が間近に迫っている。イタリア『ガゼッタ・デッロ・スポルト』が報じた。 33年ぶりのスクデット獲得を果たした昨シーズンから一転、ルチアーノ・スパレッティ監督が去った今シーズンは苦難の1年を過ごしたナポリ。指揮官を2度交代した上、セリエAは10位フィニッシュとなり、ヨーロッパ・カンファレンスリーグ(ECL)の出場権も逃した。 2月に就任したフランチェスコ・カルツォーナ監督が今シーズン限りでチームを離れるなか、アウレリオ・デ・ラウレンティス会長が後任に選んだのはトッテナムを最後に現場から離れているコンテ氏。年俸純額600万ユーロ(約10億2000万円)+ボーナスの3年契約を結ぶ見込みで、週明けの6月3日にも正式発表の可能性があるという。 コンテ氏はチーム作りを進める上で全権を握るとのこと。先日スポーツ・ディレクター(SD)に就任したばかりのジョバンニ・マンナ氏と協力しながら立て直しを図っていく。 まず目指すのは、今シーズン限りでの退団の意向が明らかとなったチームキャプテンのイタリア代表DFジョバンニ・ディ・ロレンツォ(30)の引き留め。また、パリ・サンジェルマン(PSG)からオファーが届いているジョージア代表FWクヴィチャ・クワラツヘリア(23)の流出も阻止するという。 このウインガーをチームの顔にしたいと考えているコンテ監督は、6000万ユーロ(約102億4000万円)のオファーを拒否する意向。1億ユーロ(約170億7000万円)を提示されたとしても耳を傾けるつもりはなく、最低でも1億5000万ユーロ(255億8000万円)からと考えているようだ。 セリエAではユベントスやインテルでリーグ優勝を経験しているコンテ氏。ナポリでもタイトルを手にすることができるのだろうか。 2024.05.31 22:06 Fri

セリエAの関連記事

ユベントスのブラジル人FWカイオ・ジョルジが母国クルゼイロへ完全移籍

クルゼイロは5日、ユベントスに所属するブラジル人FWカイオ・ジョルジ(22)を完全移籍で獲得することで合意したことを発表した。 カイオ・ジョルジは今週後半にクルゼイロの本拠地であるベロオリゾンテでメディカルチェックを実施。すべての交渉条件が満たされ、メディカルチェックに合格すれば、2029年までの5年契約にサインするとのことだ。 2021年8月にサントスからユベントスに加入したストライカーのカイオ・ジョルジだが、加入初年度は公式戦11試合に出場していたが、2022年2月に行われたU-23ユベントスの試合で膝蓋腱を負傷すると、同箇所の手術を受け長期離脱に。 2022-23シーズンを棒に振ると、2023-24シーズンは昇格組のフロジノーネへレンタル移籍。フロジノーネではセンターフォワードの準主力として公式戦22試合に出場し3ゴール1アシストを記録していた。 なお、イタリア『TuttoMercatoWeb』によると、カイオ・ジョルジの移籍金はボーナス込みで700万ユーロ(約12億円)になるとのこと。また、将来的に移籍があれば、その売却額の20%がユベントスに入る契約となっているようだ。 2024.06.06 08:30 Thu

ラツィオがトゥドール監督の辞任を正式発表!後任最有力はヴェローナのバローニ監督か

ラツィオは5日、イゴール・トゥドール監督(46)が辞任したことを発表した。 マウリツィオ・サッリ体制3年目となったラツィオの今シーズンは、チャンピオンズリーグ(CL)ではベスト16敗退とまずまず健闘を見せた一方、セリエAでは開幕5試合でわずか1勝とスタートダッシュに失敗すると、28試合を消化した時点で12勝4分け12敗の9位と低迷したことで、3月18日にサッリ監督を解任。 その後任としてラツィオの指揮官に就任したトゥドール監督は、セリエAで9試合を指揮し、5勝3分け1敗と改善を見せると、準決勝敗退となったコッパ・イタリアでもユベントス相手に善戦を繰り広げた。 イタリア人ジャーナリストのジャンルカ・ディ・マルツィオ氏によれば、トゥドール監督の契約には1年の延長オプションが付随していたが、クラブのプロジェクトに関してクラウディオ・ロティート会長、アンジェロ・ファビアーニSD(スポーツ・ディレクター)と会談を行ったが、合意点を見出せず、クラブを去ることを決断したという。 なお、ラツィオはすでに後任監督の選定を行っており、最有力候補はエラス・ヴェローナのマルコ・バローニ監督(60)だとイタリア『スカイ』は報じている。 2024.06.06 06:50 Thu

鎌田大地に続き…トゥドール監督もラツィオ退団を決断、クラブとプロジェクトで折り合いつかず

日本代表MF鎌田大地が退団するラツィオ。シーズン途中に就任したイゴール・トゥドール監督(46)も退任することになるという。 今シーズンはマウリツィオ・サッリ監督が指揮してスタートしたラツィオだったが、チームの成績はパッとせず、成績不振で辞任。トゥドール監督は、3月に就任し、11試合を指揮した。 セリエAでは9試合を指揮し、5勝3分け1敗と改善を見せると、コッパ・イタリアは準決勝でユベントスの前に敗れて決勝進出を果たせなかった。 トゥドール監督は、サッリ監督の下で不遇の時間を過ごしていた鎌田を重宝するなどし、チームを改善に導いていた中、頼りにしていた鎌田の残留を希望。鎌田も残留する気だったが、クラブとの交渉がまとまらずに退団が決定していた。 イタリア人ジャーナリストのジャンルカ・ディ・マルツィオ氏によれば、トゥドール監督は2年目のオプション付きの契約を結んでいたが、クラブのプロジェクトに関してクラウディオ・ロティート会長と、アンジェロ・ファビアーニSD(スポーツ・ディレクター)との会談を行うも、合意点を見出せず、クラブを去ることを決断したという。 鎌田の退団がどこまで影響したかは定かではないが、交渉を行わないというクラブの方針では、自身の描く未来像は果たせないと感じたのだろうか。 2024.06.05 23:40 Wed

フィオレンティーナで2年連続ECL準優勝のイタリアーノ氏、ボローニャの新監督就任が決定! 2年契約

ボローニャは5日、ヴィンチェンツォ・イタリアーノ氏(46)が新監督に就任することを発表した。 契約期間は2026年6月30日までの2年間となる。 イタリアーノ氏は、イタリアの国内クラブで現役生活を送り、エラス・ヴェローナやジェノア、キエーボ・ヴェローナ、ペルージャなどでプレーした。 引退後は指導者の道を歩み、2021年7月からはフィオレンティーナを指揮。ヨーロッパ・カンファレンスリーグ(ECL)では2年連続でチームを決勝に導いていたが、2022-23シーズンはウェストハム、2023-24シーズンはオリンピアコスの前に敗戦。準優勝に終わっていた。 なお、2023-24シーズンはセリエAで8位フィニッシュしていた。 ボローニャはチアゴ・モッタ監督の退任が決定。ユベントスの指揮官になるとも言われている中、早々に動いてイタリアーノ氏を射止めることに成功した。 2024.06.05 23:07 Wed

コンテ新監督たっての希望? ケフラン・テュラム獲得へナポリが本腰か

ナポリがU-23フランス代表MFケフラン・テュラム(23)の獲得へ本腰か。イタリア『カルチョメルカート』が伝えている。 偉大なるリリアン・テュラム氏の次男、ケフラン・テュラム。今季は兄マルクスが若い日の父も躍動したイタリアでセリエA優勝を成し遂げ、ケフランもこれに続けと言わんばかりにビッグクラブ移籍の噂が存在する。 昨年父と兄に続いてA代表デビューを飾ったなか、現在はパリ五輪を控えたU-23代表候補に選出され、順当に行けば本大会行き当確か。 その最中、自身の生まれ故郷でもあるイタリアでは、アントニオ・コンテ新監督を迎えたナポリがケフランに対する関心を強めているといい、これは指揮官たっての希望だという。 現ナポリの中盤を支える1人はスロバキア代表MFスタニスラブ・ロボツカだが、どうやらコンテ新監督が自らのサッカーに合致しないタイプだと捉えた模様。若くてフィジカル能力に長けたケフランをご所望のようだ。 ケフランと現所属ニースの契約は25年6月までとなっており、5年間所属する選手側に延長の意志なし。本来、今夏望んでいたのはパリ五輪よりもユーロ2024…ステップアップの意向が強まっているとされる。 なお、イタリアではケフランに関心を寄せるクラブが多数。兄が所属するインテル、父の古巣ユベントス、そしてミラン…ただ、いずれも代替案としてのケフランで、最も関心度合いが高いのがナポリとされている。 また、ナポリはケフランの代替案として、バレンシアのU-21スペイン代表MFハビ・ゲラ(21)をリストアップしているとのことだ。 2024.06.05 20:35 Wed
NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly