青森山田が4度目の日本一! プレミアと共に2冠達成、近江は初の決勝もあと一歩及ばず【高校サッカー選手権】

2024.01.08 19:10 Mon
見事に4度目の優勝を果たした青森山田
©超ワールドサッカー
見事に4度目の優勝を果たした青森山田
8日、第102回全国高校サッカー選手権大会の決勝が国立競技場で行われた。28日に開幕を迎えた今大会。2大会ぶり4度目の優勝を目指す青森山田(青森)と初優勝を目指す近江(滋賀)との戦いとなった。
試合は立ち上がりから互いに攻め込んでいく中、青森山田が先手を奪うことに成功。33分に福島健太がネットを揺らし、先制して折り返す。

青森山田が1点リードで迎えた後半だったが、近江は早々に得意のコンビネーションで崩しにかかると47分、浅井晴孔がドリブルで持ち上がり右の金山耀太にパス。その折り返しを山本諒がファーで詰めて同点に追いついた。

近江は1点を奪うと勢いづいて青森山田ゴールに迫っていくが、なかなかその牙城を崩せず。すると60分、一瞬の隙をついて抜け出した米谷壮史がGKまでかわしてネットを揺らして青森山田が勝ち越しに成功。70分にもカウンターから、最後は杉本英誉のシュートがオウンゴールを生み出し、リードを広げると、3-1で青森山田が勝利した。
優勝した青森山田は、4度目の大会制覇。2016年の初優勝から、8年で4度目の優勝を果たしている。なお、今シーズンはプレミアリーグ ファイナルでもサンフレッチェ広島F.Cユースを下して優勝しており、2冠を達成した。

対する近江は、滋賀県勢として2005年の野洲高校以来の2校目の優勝を目指したが、決勝で涙を呑むこととなった。

第102回全国高校サッカー選手権大会 style=


◆決勝
▽1月8日
【国立競技場】
青森山田(青森) 3-1 近江(滋賀)

◆1回戦
▽12月28日
【国立競技場】
早稲田実(東京B) 0-2 広島国際学院(広島)

▽12月29日
【ゼットエーオリプリスタジアム】
名古屋(愛知) 1-1(PK:4-2) 日章学園(宮崎)
北海(北海道) 1-1(PK:6-5) 大手前高松(香川)

【県立柏の葉公園総合競技場】
市立船橋(千葉) 4-1 高川学園(山口)
帝京長岡(新潟) 3-2 長崎総科大附(長崎)

【浦和駒場スタジアム】
静岡学園(静岡) 6-0 明徳義塾(高知)
帝京大可児(岐阜) 2-1 柳ヶ浦(大分)

【埼玉スタジアム2〇〇2】
昌平(埼玉) 7-0 奈良育英(奈良)
山形明正(山形) 0-4 米子北(鳥取)

【ニッパツ三ツ沢球技場】
前橋育英(群馬) 3-1 立正大淞南(島根)
仙台育英(宮城) 0-4 神戸弘陵学園(兵庫)

【等々力陸上競技場】
明秀日立(茨城) 2-0 徳島市立(徳島)
矢板中央(栃木) 0-1 東海大仰星(大阪)

【駒沢陸上競技場】
帝京第三(山梨) 2-3 初芝橋本(和歌山)
堀越(東京A) 2-0 今治東(愛媛)

【味の素フィールド西が丘】
丸岡(福井) 0-1 佐賀東(佐賀)

◆2回戦
▽12月31日
【県立柏の葉公園総合競技場】
帝京長岡(新潟) 1-1(PK:4-5) 市立船橋(千葉)
岡山学芸館(岡山) 2-1 尚志(福島)

【ゼットエーオリプリスタジアム】
北海(北海道) 0-3 名古屋(愛知)
星稜(石川) 1-1(PK:3-0) 四日市中央工(三重)

【浦和駒場スタジアム】
青森山田(青森) 1-1(PK:5-3) 飯塚(福岡)
広島国際学院(広島) 1-1(PK:4-3) 静岡学園(静岡)

【埼玉スタジアム2〇〇2】
昌平(埼玉) 1-1(PK :4-3) 米子北(鳥取)
遠野(岩手) 0-1 大津(熊本)

【ニッパツ三ツ沢球技場】
神村学園(鹿児島) 2-0 松本国際(長野)
神戸弘陵学園(兵庫) 2-0 前橋育英(群馬)

【等々力陸上競技場】
東海大仰星(大阪) 1-1(PK:5-6) 明秀日立(茨城)
日大藤沢(神奈川) 1-1(PK:3-4) 近江(滋賀)

【駒沢陸上競技場】
初芝橋本(和歌山) 0-0(PK:7-8) 堀越(東京A)
明桜(秋田) 2-0 名護(沖縄)

【味の素フィールド西が丘】
富山第一(富山) 2-1 京都橘(京都)
帝京大可児(岐阜) 1-3 佐賀東(佐賀)

◆3回戦
▽1月2日
【県立柏の葉公園総合競技場】
市立船橋(千葉) 4-1 星稜(石川)
岡山学芸館(岡山) 1-1(PK:5-6) 名古屋(愛知)

【浦和駒場スタジアム】
昌平(埼玉) 2-2(PK:5-4) 大津(熊本)
青森山田(青森) 7-0 広島国際学院(広島)

【等々力陸上競技場】
明秀日立(茨城) 1-1(PK:2-4) 近江(滋賀)
神村学園(鹿児島) 2-1 神戸弘陵学園(兵庫)

【駒沢陸上競技場】
佐賀東(佐賀) 5-1 富山第一(富山)
明桜(秋田) 0-1 堀越(東京A)

◆準々決勝
▽1月4日
【県立柏の葉公園総合競技場】
名古屋(愛知) 1-2 市立船橋(千葉)
堀越(東京A) 2-1 佐賀東(佐賀)

【浦和駒場スタジアム】
青森山田(青森) 4-0 昌平(埼玉)
神村学園(鹿児島) 3-4 近江(滋賀)

◆準決勝
▽1月6日
【国立競技場】
市立船橋(千葉) 1-1(PK:2-4) 青森山田(青森)
近江(滋賀) 3-1 堀越(東京A)

J1の関連記事

【J1注目プレビュー|第21節:横浜FMvs東京V】開幕戦の再現かリベンジか、上位への足がかりとしたい“シックスポインター”

【明治安田J1リーグ第21節】 2024年6月29日(土) 19:00キックオフ 横浜F・マリノス(12位/26pt) vs 東京ヴェルディ(11位/27pt) [日産スタジアム] <span class="paragraph-subtitle">◆苦しんだ前半戦。浮上のキッカケを【横浜F・マリノス】</span> 1試合消化が足りないため、ミッドウィークに前半戦が終わった横浜FM。しかし、アウェイでアビスパ福岡に敗れ、3連勝を逃した。 新チーム、AFCチャンピオンズリーグ(ACL)の戦い、そして大量のケガ人とエクスキューズが多すぎた前半戦は結果がついてこずに12位で終えることとなった。 その横浜FMがホームに迎えるのは開幕戦でぶつかった東京V。国立競技場での戦いは先制を許す展開も、粘りの逆転劇で勝利を収めた。 今季苦しんでいる要因の1つはミス。リスクのあるプレーを自陣でしてしまい、守り切れていない部分もある。福岡戦もミス絡みで2失点。改めて気を引き締めて上位進出に向けて勝ち切りたい。 ★予想スタメン[4-3-3] GK:ポープ・ウィリアム DF:松原健、上島拓巳、エドゥアルド、渡邊泰基 MF:天野純、喜田拓也、渡辺皓太 FW:ヤン・マテウス、アンデルソン・ロペス、宮市亮 監督:ハリー・キューウェル <span class="paragraph-subtitle">◆今季最悪の惨敗から立ち直れ【東京ヴェルディ】</span> 前半戦をまずまずの結果で終えた東京Vだったが、後半戦初戦ではジュビロ磐田相手に惨敗。相手の堅守を崩すことができず、黒星で後半戦をスタートした。 城福浩監督は「今年で最低の試合」とコメント。厳しさを感じた試合から、中2日でどこまで立ち直れるかが試されることとなる。 3連戦のラストはターンオーバーも考えられる状況。今一度、しっかりとチームとしての戦い方を思い出し、横浜FMに立ち向かって開幕戦のリベンジを果たしたい。 キャプテンの森田晃樹の不在が大きくのしかかる中、前線の奮起が“シックポインター”での勝利のカギとなるだろう。 ★予想スタメン[3-4-2-1] GK:マテウス DF:宮原和也、千田海人、谷口栄斗 MF:翁長聖、齋藤功佑、見木友哉、松橋優安 FW:山田剛綺、木村勇大、染野唯月 監督:城福浩 2024.06.29 13:15 Sat

【J1注目プレビュー|第21節:川崎Fvs広島】共に後半戦はドロースタート、苦しい状況で白星を掴むのは?

【明治安田J1リーグ第21節】 2024年6月29日(土) 19:00キックオフ 川崎フロンターレ(14位/20pt) vs サンフレッチェ広島(4位/30pt) [Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsu] <span class="paragraph-subtitle">◆低調なパフォーマンスから抜け出したい【川崎フロンターレ】</span> ミッドウィークに後半戦がスタート。ホームに湘南ベルマーレを迎えた中、1-1のドローに終わった。 前半戦の不調ぶりを払拭したかったが、やはりそう簡単ではなかった。マルシーニョのゴールで先制するも、その後に追いつかれてのドロー。これでリーグ戦3試合勝利がない。 ホーム連戦でスタートする後半戦。次なる相手は上位の広島。現時点のパワーバランスだけを見れば、苦戦は必至。ただ、中2日での試合で移動がないというのはプラス材料だろう。 以前に比べれば内容は改善しているが、いかんせん結果がついてこない。ゴールを奪い切る精度の改善、守備は耐え凌ぐという我慢強さ。いずれも欠いている状況が効果的に勝ち点を積み上げられない要因だろう。 ケガ人を含めやりくりも難しい状況ではあるが、最適解を見つけようとしすぎな部分も。今一度、自分たちが持つ力を信じて、自信を持ってプレーすることも大事だろう。 ★予想スタメン[4-3-3] GK:チョン・ソンリョン DF:大南拓磨、ジェジエウ、高井幸大、瀬川祐輔 MF:山本悠樹、瀬古樹 MF:家長昭博、遠野大弥、マルシーニョ FW:小林悠 監督:鬼木達 <span class="paragraph-subtitle">◆順位とは裏腹に厳しい台所事情【サンフレッチェ広島】</span> 前半戦はわずか3敗ながら、5位に終わっている理由は勝ちきれなさにあり。後半戦初戦となった前節のアルビレックス新潟戦でもそれを露呈してしまった。 リーグ最少の敗戦数ながら、引き分けは最多タイ。いかに結果をプラスに変えていくかがポイントとなるが、すでにMF川村拓夢、MF野津田岳人と中盤の2人がチームを離れ、戦力もダウンしている。 ただでさえ少数精鋭、どのチームよりも固定メンバーで戦う広島において、特に川村がヨーロッパへ羽ばたいた穴は大きい。いかにチームとして埋めていくのか、残っている選手の奮起はポイントの1つだ。 中2日でターンオーバーをするのか、それとも継続するのか。いずれにしても、パフォーマンスに影響が残らない快勝をおさめたい。 ★予想スタメン[3-4-2-1] GK:大迫敬介 DF:塩谷司、中野就斗、佐々木翔 MF:新井直人、松本泰志、中島洋太朗、東俊希 MF:マルコス・ジュニオール、満田誠 FW:ドウグラス・ヴィエイラ 監督:ミヒャエル・スキッベ 2024.06.29 12:45 Sat

アジアカップから見てると今年ずいぶん試合やってるしそろそろ休みは?!の巻/倉井史也のJリーグ

先日、ある監督のつぶやきを聞いたんです。「リーグ戦、半分終わったから合宿したい。グスン」。あ、「グスン」は書きすぎ。でね、よく考えたらこれシーズン以降にも繋がってくる話なんですよ。 秋春制にしたら、冬の中断期間がだいたい毎年同じ時期に絶対できるじゃないですか。で、今の春秋制だと結構影響を受けてる年が多いんですよね。リーグの中断期間がどんな感じであったかこの10年を調べてみると、こうだったんです。 【2014年】 第14節05月18日〜第15節07月19日 【2015年】 1stステージ第17節06月27日〜2ndステージ第1節07月11日 【2016年】 1stステージ第17節06月25日〜2ndステージ第1節07月02日 【2017年】 第18節07月08日〜第19節07月29日 【2018年】 第15節05月20日〜第16節07月18日 【2019年】 第20節07月20日〜第21節08月03日 【2020年】 変則開催 【2021年】 第17節05月29日〜第18節06月19日 【2022年】 第22節07月16日〜第23節07月30日 【2023年】 第21節07月15日〜第22節08月06日 【2024年】 第24節07月20日〜第22節08月07日 3月、6月、9月、10月、11月にも2週間空くときがあるんだけど、それってインターナショナルマッチデーで代表選手がいない時期なんです。そんで、なんで毎年こんなことになるかというと、アジアカップだったりワールドカップだったりが入ってくるからなんですな。 【2014年】 ブラジルワールドカップ 6月12日〜7月13日 【2015年】 オーストラリアアジアカップ 1月9日〜1月31日 【2016年】 リオ五輪 8月4日〜8月20日 【2017年】 なし 【2018年】 ロシアワールドカップ 6月14日〜7月15日 【2019年】 UAEアジアカップ 1月5日〜2月1日 【2020年】 なし 【2021年】 東京五輪 7月22日〜8月7日 【2022年】 カタールワールドカップ 11月20日〜12月18日 【2023年】 なし 【2024年】 カタールアジアカップ 1月12日〜2月10日 パリ五輪 7月24日〜8月9日 いやいや、1月にやるアジアカップとか関係ないじゃん、ってことはないんですよ。1月1日の天皇杯決勝を前倒しするのでリーグの間に入れなきゃいけないし、アジアカップが終わって選手が帰ってきて、そこから本格的なシーズン前合宿が始まることも考えなきゃいけないだろうし。 こうして考えると2017年とかほぼ休みなく1シーズン終わってるわけですよ。こんな過酷な中、戦ってきたんやね。でもよく考えると、1994年ってリーグ戦が44試合あってヤマザキナビスコカップもやって、ワールドカップ中断期間があったって、黎明期はめちゃくちゃみんな大変やったなぁ……。 <div id="cws_ad"><hr>【倉井史也】</br>試合当日は、はやる気持ちを抑えられずスタジアムに受け付け開始と同時に駆けつけ、選手のバスが両方行ってしまうまで名残を惜しむ。自慢は対戦カードの因縁をよく覚えていること。特にサポーター寄りのネタが得意。パッと見は若いが実は年齢不詳のライター。</div> 2024.06.29 11:30 Sat

湘南とライブドアグルメの協働プロジェクト名は「湘南食べるマーレ」に決定! 7月4日リリース、「オリジナルうちわ」も配布

湘南ベルマーレは28日、株式会社ライブドアが運営するグルメSNSサービス『ライブドアグルメ』と協働プロジェクトの名称決定を発表した。 5月1日、湘南は株式会社ライブドアとの協業を発表。プロジェクト名を公募することを発表していた。 そんな中28日、プロジェクト名が「湘南食べるマーレ」に決定。7月4日にリリースされることとなった。 「湘南食べるマーレ」は、「ライブドアグルメ」アプリを用いたサービスで、「サポーターにホームタウンの飲食店で食事をしてもらい地域全体を盛り上げる」ことを目的として、サポーター・飲食店・サッカークラブの三者を支援する仕組みを提供。湘南ベルマーレが勝利するとサポーターが盛り上がる。サポーターが盛り上がると、地域飲食店が盛り上がる。地域飲食店が盛り上がると、ホームタウンが元気になる。そんな仕組みを通して、湘南ベルマーレが勝利することで普段応援するホームタウンの皆さまにもポジティブな循環をもたらすことを目指している。 「湘南食べるマーレ」加盟店での食事で食事代金に応じたポイントが貯まることに。ベルマーレが試合に勝利すると試合後72時間「勝利のセール」が発動し、受け取れるポイント還元率が2倍になるほか、豪華プレゼントが当たるキャンペーンなどに参加も可能となる。 貯まったポイントはコンビニやカフェ、デリバリーなど全国57万か所で利用可能。今後チームの強化支援に繋がる利用先も整備予定となっている。 また、「湘南食べるマーレ」のリリースを記念して、湘南ベルマーレのホームゲームおよび湘南ベルマーレが出展するイベントで「オリジナルうちわ」を1000枚配布。この中には計150枚の選手直筆サイン入りの「あたり」うちわが含まれている。 2024.06.28 19:20 Fri

浦和DFショルツが海外移籍のためチーム離脱「悲しいですが、私はここでチームを去ります」、酒井宏樹、岩尾憲に続いて今夏3人目の退団へ

浦和レッズは28日、DFアレクサンダー・ショルツ(31)がチームを離脱することを発表した。海外クラブへの移籍の手続きと準備とのことだ。 ショルツはクラブを通じてコメントしている。 「共に闘い、共に思い出を作った3年間。悲しいですが、私はここでチームを去ります。浦和レッズでプレーする機会を与えてくれたクラブに心から感謝をしています」 「私は自分が何者であるかをみなさんに示すことができました。今の自分にある全てをこのクラブに捧げました。そして、みなさんはそれ以上のものを私に与えてくれました」 「フットボールはフットボールでしかありませんが、共にした私たち全員はきっとそれ以上に深い何かを感じていると思います。日曜日の試合が終わったら、みなさんにお別れをしたいです」 「As Always, We are REDS.アレクサンダーショルツ」 ショルツは、デンマークのヴェイレBKでキャリアをスタート。アイスランドのストヤルナン、ベルギーのロケレン、スタンダール・リエージュ、クラブ・ブルージュでプレーしたのち、母国のミッティランへと完全移籍した。 2021年5月に浦和に完全移籍で加入。およそ3年間在籍し、公式戦135試合に出場し21得点3アシストを記録。AFCチャンピオンズリーグ、天皇杯、FUJIFILM Super Cupと3つのトロフィーを手にしていた。 移籍先の候補にはカタールのアル・ワクラが濃厚とされている。 浦和は、元日本代表DF酒井宏樹が海外移籍のためにチームを離脱。MF岩尾憲が古巣の徳島ヴォルティスへ完全移籍しており、チームの主軸選手の退団が相次いでいる。 2024.06.28 18:57 Fri

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly