【ブンデス・シーズンプレビュー】監督大移動、王者バイエルン10連覇へ死角なし

2021.08.13 18:00 Fri
Getty Images
2021-22シーズンのブンデスリーガが13日に開幕する。昨季は王者バイエルンがライプツィヒの追い上げを許さず、例年通りの危なげない優勝で9連覇を達成した。上位勢が揃って監督交代を敢行した迎える新シーズン、やはり王者バイエルンの10連覇に死角は見当たらない。
PR
◆エース残留で10連覇へ~バイエルン~
Getty Images

フリック監督のドイツ代表指揮官就任に伴い、ライプツィヒを率いていた34歳の青年指揮官ナーゲルスマン監督を招へいしたバイエルン。主力選手とそう年齢が変わらないナーゲルスマン監督だが、ホッフェンハイム、ライプツィヒでの実績を見れば、バイエルンの重鎮プレーヤーも付き従うはずだ。
一方で戦術理解度とユーティリティ性の高いDFアラバがレアル・マドリーへ移籍したのは痛手。とはいえ、移籍の噂があったFWレヴァンドフスキが残留したのは何より大きいと言えそうだ。昨季リーグ戦で41ゴールとブンデスリーガのシーズン歴代最多ゴール記録を樹立したレヴァンドフスキが健在なうちはバイエルンに死角はない。また、負傷がちなベテランDFボアテングを戦力外とした中、リーグ屈指のセンターバックであるDFウパメカノをライプツィヒから引き抜いており、ライバルの戦力ダウンにも抜かりはない。万全の王者が10連覇を成し遂げにかかる。

◆サンチョ流出もバイエルンのライバル候補筆頭~ドルトムント~
Getty Images

バイエルンの10連覇を阻止できる可能性があるとすれば、怪物FWハーランド擁するドルトムントか。MFサンチョがマンチェスター・ユナイテッドへ移籍したのは戦力ダウンであることに間違いはないが、MFアザールやMFブラントが控えている上、代役としてPSVから迎えられたFWマレン、MFレイナやFWムココら次なるスター候補が控えており、サンチョの穴を埋められる可能性は十分だ。また、前々季ボルシアMGをチャンピオンズリーグ出場に導いたローゼ監督の手腕も楽しみなところ。ドルトムントらしいアップテンポなサッカーで、バイエルンの対抗馬になってくれることを期待したい。

◆主力CB2枚流出、新監督の下で優勝争いに絡めるか~ライプツィヒ~
Getty Images

昨季終盤、優勝したバイエルンに多少のプレッシャーを与えたライプツィヒ。ただ、その立役者であるナーゲルスマン監督がバイエルンに引き抜かれた上、主力センターバックのDFウパメカノとDFコナテがそれぞれバイエルン、リバプールに引き抜かれた。戦力低下が懸念される中で明るい材料は昨季フランクフルトで28ゴールを量産したFWアンドレ・シウバの獲得。レッドブル系列のザルツブルクから迎えられたアメリカ人指揮官のマーシュ監督が初のブンデスリーガ挑戦で結果を残せるかに注目だ。
◆CL出場権争い~ヴォルフスブルク、レバークーゼン、ボルシアMG~
Getty Images

上記3クラブを除き、CL出場権争いを展開しそうなのがヴォルフスブルク、レバークーゼン、ボルシアMGの3クラブか。7季ぶりのCL出場となるヴォルフスブルクは、立役者のグラスナー監督がフランクフルトに旅立った。代わってオランダ代表のレジェンドであるファン・ボメル監督が就任。古巣PSVでは振るわなかった同氏だが、ブンデスリーガで結果を残せるか。

そしてレバークーゼンはヤングボーイズからセオアネ監督を招へい。スイスリーグを3連覇した42歳のスイス人指揮官は、昨季の攻撃の核となっていたFWベイリーが移籍したレバークーゼンをCL出場に導けるか。

最後にボルシアMG。ローゼ監督がドルトムントに引き抜かれた中、敏腕スポーツ・ディレクターのエーベル氏はフランクフルトでCL出場権争いを演じたヒュッター監督を招へい。惜しくもCL出場権は獲得できなかったが、フランクフルトでの3シーズンでしっかりと実績を残しており、フランクフルト以上の戦力を擁するボルシアMGでCL出場を果たせるかに注目だ。

◆遠藤航、鎌田、長谷部、浅野、遠藤渓太、原口、奥川~7人の日本人~
Getty Images

今季は7人の日本人がブンデスリーガを戦う。まずは昨季、屈強な選手が揃うブンデスリーガでデュエル勝率1位を記録したシュツットガルトのMF遠藤航。1部初挑戦ながら物怖じしない堂々たるプレーで一躍リーグ屈指のボランチに名を上げた。オリンピックでは悔しい結果となったが、今季もチームの中心として昨季惜しくも逃した欧州カップ戦出場権を手にしたい。

続いてフランクフルトコンビのMF鎌田とMF長谷部。鎌田は昨季、5ゴール15アシストと圧巻のスタッツを記録。2シーズン続けての活躍でその実力に偽りはない。今季は得点源のFWアンドレ・シウバがチームを去ったが、新たな相棒候補のFWボッレとホットラインを構築できるか。

そして37歳となった長谷部もまだまだ健在であることを示している。昨季は本職のボランチでも十分にプレーできることを示し、老け込んでいないことを証明。一時は引退報道も出た中、契約延長を勝ち取り、新シーズンもリベロとボランチの位置でチームを締める。

パルチザンで昨季18ゴールを挙げ、3季ぶりにブンデスリーガに戻ってきた浅野。シュツットガルト、ハノーファーでは結果を残せなかったが、12季ぶりに1部復帰を果たしたボーフムで成長した姿を見せられるか。

ウニオン・ベルリンではMF遠藤渓太とMF原口の日本人コンビに期待だ。昨季はケガもあったが1ゴールと思うような結果は残せなかった遠藤。それでも完全移籍を勝ち取り、クラブから期待されていることが窺える。新シーズンは真価を問われることになりそうだが、結果を残せるか。そしてハノーファーで3季を過ごした原口は、かつて在籍していたヘルタ・ベルリンのライバルクラブを新天地に選んだ。2部では前々季が6ゴール、昨季が9ゴールと格の違いを見せ付け個人昇格を果たしたが、1部でも結果を残せるか。

最後にビーレフェルトのMF奥川。1月にザルツブルクからレンタルで加入し、ビーレフェルトの残留に貢献した奥川。完全移籍を勝ち取った中、チームの主軸だったMF堂安がレンタルバックの形でPSVに戻ってしまったが、ビーレフェルトの2季連続残留に貢献できるか。


PR
関連ニュース

今季CL得点王はケイン&ムバッペ! 共に8ゴールで初受賞

2023-24シーズンのチャンピオンズリーグ(CL)全日程が終了。大会得点王は8ゴールでバイエルンのFWハリー・ケインと、パリ・サンジェルマン(PSG)のFWキリアン・ムバッペが受賞している。 1日にウェンブリー・スタジアムで行われたドルトムントとの決勝戦を2-0で制したレアル・マドリーの2シーズンぶり15度目の優勝で幕を閉じた今大会。 個人賞では共に準決勝で敗退したバイエルンとPSGのエースストライカーが初の得点王に輝いた。 なお、一桁得点での得点王受賞は、2009-10シーズンに同じ8ゴールでバルセロナのFWリオネル・メッシが受賞して以来、14シーズンぶり。 また、複数選手の受賞は2014-15シーズンのメッシ、バルセロナFWネイマール、レアル・マドリーFWクリスティアーノ・ロナウドの3選手同時受賞(10ゴール)以来となる。 最多アシストは、レアル・マドリーMFジュード・ベリンガム、同FWヴィニシウス・ジュニオール、ドルトムントMFマルセル・ザビッツァーの3選手の5アシストとなっている。 ◆2023-24シーズン CL得点ランキング上位 8.ハリー・ケイン(バイエルン) 8.キリアン・ムバッペ(PSG) 6.アントワーヌ・グリーズマン(アトレティコ・マドリー) 6.アーリング・ハーランド(マンチェスター・シティ) 6.ヴィニシウス・ジュニオール(レアル・マドリー) 5.フリアン・アルバレス(マンチェスター・シティ) 5.フィル・フォーデン(マンチェスター・シティ) 5.ガレーノ(ポルト) 5.ラスムス・ホイルンド(マンチェスター・ユナイテッド) 5.アルバロ・モラタ(アトレティコ・マドリー) 5.ロドリゴ・ゴエス(レアル・マドリー) 5.ホセル(レアル・マドリー) ※数字は得点数 2024.06.02 08:06 Sun

去就注目のキミッヒ、ユーロ後に契約延長について議論か「バイエルンが最初の連絡先」

バイエルンのドイツ代表MFジョシュア・キミッヒが自らの去就やヴァンサン・コンパニ新監督について語った。ドイツ『Sport1』が伝えた。 バイエルンとの契約が2025年6月までのキミッヒ。契約延長するのかどうかが注目のなか、守備的MFを欲するバルセロナからの関心が取り沙汰されるほか、ドイツ『ビルト』はドイツ代表MFトニ・クロースの後釜を探すレアル・マドリーも狙う可能性があると報じている。 バイエルンでのシーズンが終了し、ユーロ2024やその前の親善試合2試合を戦うドイツ代表に合流したキミッヒは、出席した記者会見でユーロに向けた意気込みなどをコメント。その一方、自らの今後にも言及した。 「それ(契約延長)については僕だけの問題ではない。クラブがどう見ているか、クラブが何を望んでいるかも問題になる。どこかのタイミングで話し合いが行われるだろう」 「僕にとって状況は不確かなものではない。はっきりしているのは、僕の契約がまだ1年残っているということだ。この後ユーロもある。僕はそこに集中している」 「その後、僕が言っているように話し合いが行われるだろう。バイエルンが最初の連絡先だ」 また、トーマス・トゥヘル監督の後任に決まったコンパニ監督にも言及。まだ歴の浅い指揮官としての評価についてはお茶を濁したが、二転三転したバイエルンの監督人事の決着は喜んでいる。 「もちろん、選手としての彼については昔から知っている。監督としてはまだ判断できない」 「当然それは僕の将来にとっても重要なことだけど、何よりもまず、クラブがどう考えているかが僕にとっては重要なんだ。クラブの仕事が1つ減ったのは良いことだ」 2024.06.01 22:27 Sat

バイエルン新指揮官コンパニが所信表明…「勇敢で、アグレッシブに戦う」

バイエルンの新指揮官に就任したヴァンサン・コンパニ監督が、30日に行われた就任会見で所信表明を行った。 トーマス・トゥヘル監督の今シーズン限りでの退任が発表されて以来、後任探しに奔走してきたバイエルン。だが、シャビ・アロンソ監督やユリアン・ナーゲルスマン監督、ラルフ・ラングニック監督といった候補に相次いでオファーを断られ、新監督人事が難航。 そんな中、現役時代のマンチェスター・シティ、ベルギー代表での輝かしい実績に加え、直近のバーンリーでも指導者として確かな手腕を発揮してきたコンパニ監督の招へいが決定した。 現役時代のハンブルガーSV時代以来のドイツ帰還となったベルギー人指揮官は、30日に行われた就任会見の場で改めて新天地での目標を語った。 多くの候補者に振られたクラブの動きを把握した上で、バイエルン行きを承諾する形となったコンパニ監督は、改めて今回の経緯を説明。 「多くの人はバイエルンが唯一自分に連絡してきたクラブだと思い込んでいる。同時に私が興味を持っていたのもバイエルンだけだと思い込んでいる。そして、それは私が非常に内向的だからだと思い込んでいるだけだ。最初の連絡は、バイエルンではなかったかもしれない」 「私が言いたいのは、私は自分の仕事に熱中しすぎていて、あまり推測したり、区別したりすることができないということ。素晴らしい人々と働く機会があったから、契約したというだけだ」 「マックスとクリストフの将来に対する考えにも納得した。内部で同じ考えを持つ必要があるが、私はここでそれを感じた。だから、私はバイエルンを選び、他の選択肢を断った」 また、現役時代のシティ、ベルギー代表で多くの個性をまとめ上げてきた生粋のリーダーは、これまでのアンデルレヒト、バーンリーでの指揮同様に、世界屈指のビッグクラブにおいても、自身が志向する攻撃的なスタイルを含めやり方を変えないことを明言した。 「バーンリーでのチャンピオンシップでの最初の年は記録的なポイント数を記録し、プレミアリーグでの2年目は最も予算が少ないチームのひとつだった。昇格後もあまり変化はなかったが、私は全力を尽くした。私は一貫性を持った人間であり、ここでも変わるつもりはない」 「ブリュッセルの街角で、アンデルレヒトのアカデミーで育った。まずチームとしてまとまらなければならない。そして、バイエルンのプレーヤーには、ボールを持った時に勇敢で、個性を持ってほしいと思う。チームとしてはアグレッシブに、その2つを体現してほしい。ボールを持って決断を下す時は絶対に勇敢で、絶対にアグレッシブで、試合中ずっとそれを貫いてほしい」 一方、紆余曲折の末にコンパニ監督の招へいを決断したクラブ幹部のマックス・エバール氏は「バイエルンとして、我々は支配的かつ攻撃的でありたい。現代フットボールの傾向として、プレーには多くの側面が必要だ。成功するには何が必要か? 我々は、ピッチに新しいものを持ち込む準備ができている監督を求めている。我々はバイエルンにふさわしい監督を見つけた」と、クラブとして適切な存在を招くことができたと満足感を示している。 2024.05.30 23:00 Thu

コンパニ監督就任のバイエルン、評価高まる若きイングランド代表MFに関心?

バイエルンがクリスタル・パレスのイングランド代表MFアダム・ウォートン(20)に関心を示しているようだ。 今シーズン、無敗優勝を成し遂げたレバークーゼンに後れを取り、ブンデスリーガの連覇は「11」で途絶えることになったバイエルン。新たにヴァンサン・コンパニ監督の就任が発表されたクラブは、新シーズンの巻き返しに向けて早くもチーム強化のため動き始めている。 そんな中で、イギリス『デイリー・メール』によると、バイエルンはウォートンの獲得に関心を示している模様。クラブは6000万ポンド(約119億円)の移籍金を準備しており、早い段階で獲得を決めたい構えとのことだ。 ウォートンは今冬の移籍市場において、ブラックバーンから移籍金2250万ポンド(約44億7000万円)でC・パレスに完全移籍。加入直後にロイ・ホジソン前監督が退任となったが、後任のオリバー・グラスナー監督からの信頼を得るとプレミアリーグで16試合に出場した。 こうした活躍が評価され、6月開幕のユーロ2024に向けたイングランド代表のメンバーにも初選出。プレミアリーグのビッグクラブも関心を寄せており、争奪戦への発展も十分に考えられる。 2024.05.30 17:00 Thu

ドイツ代表の新10番背負うムシアラ…「いつかその番号を着けたいと思っていた」

ドイツ代表の10番として自国開催のユーロ2024に臨むMFジャマル・ムシアラが、その背番号の重みについて語っている。 21歳の若さながら、バイエルンとドイツ代表で攻撃の中心を担うムシアラ。クラブでは背番号42、代表チームでは長らく背番号14を着用してきたが、今年3月に行われたインターナショナルマッチウィークで初めて10番を背負ってプレーした。 他国に比べて代名詞と言われるほどの選手はいないものの、ギュンター・ネッツァーやローター・マテウス、ルーカス・ポドルスキ、メスト・エジルといった名手が背負った重要な背番号だ。 そういった期待、背番号の重みを理解するマンシャフトの中心選手は、『Sports Illustrated』のインタビューで改めて番号変更への思いを語った。 「10番は大きな名誉だよ」 「子供の頃からの夢だった。子供の頃、メッシ、ロナウジーニョ、ネイマールが背番号10をつけてフットボールをプレーしているのを見るたびに、いつかその番号を着けたいと思っていたんだ」 「だから、10番を背負ってドイツ代表でプレーできることをとても誇りに思っているよ」 ただ、常日頃から謙虚に自身のフットボールと向き合う若武者は「だけど、調子に乗るつもりはない」と、その重みを理解しながらもこれまでと変わらぬプレーを誓っている。 「代表チームで14番、バイエルンで42番を背負ってプレーしていた時と同じように、これからもプレーし続けるよ。実際、それが僕のモチベーションをさらに高めているんだ」 下馬評では自国開催と言えども優勝候補とは言えない立ち位置にいるドイツだが、頼もしい新10番の躍動次第でユーロ1996以来、通算4度目の優勝は十分可能となるはずだ。 2024.05.30 14:33 Thu
NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly