MLSの給与ランキングが発表! 1位はジョビンコ、気になるイブラは…
2018.05.12 13:30 Sat
▽メジャーリーグ・サッカー(MLS)は10日、2018-19シーズンの選手の給与ランキングを発表した。
▽元スウェーデン代表FWズラタン・イブラヒモビッチがマンチェスター・ユナイテッドからロサンゼルス・ギャラクシーへと加入するなど、話題を呼んでいる今シーズンのMLS。その他にも、元ドイツ代表MFバスティアン・シュバインシュタイガー(シカゴ・ファイアー)や元スペイン代表FWダビド・ビジャ(ニューヨーク・シティFC)、メキシコ代表MFジョバニ・ドス・サントス(ロサンゼルス・ギャラクシー)など、欧州でも活躍した選手が多くプレーしている。
▽そんなMLSの給与ランキングが発表。ベース給与ではシュバインシュタイガーが最高で610万ドル(約6億6700万円)となったが、トータルの報酬では元イタリア代表FWセバスティアン・ジョビンコ(トロントFC)の711万5555ドル(約7億7900万円)となった。なお、イブラヒモビッチは150万ドル(約1億6400万円)となっており、トータルで25位タイだった。
◆MLSサラリーランキング
1位:セバスティアン・ジョビンコ(トロントFC)
711万5555ドル67セント(約7億7900万円)
2位:マイケル・ブラッドリー(トロントFC)
650万ドル(約7億110万円)
629万2500ドル(約6億8800万円)
4位:バスティアン・シュバインシュタイガー(シカゴ・ファイアー)
610万ドル8セント(約6億6700万円)
5位:ジョバニ・ドス・サントス(ロサンゼルス・ギャラクシー)
600万ドル(約6億5600万円)
6位:ダビド・ビジャ(ニューヨーク・シティFC)
561万ドル(約6億1400万円)
7位:ジョジー・アルティドール(トロントFC)
500万ドル(約5億4700万円)
8位:イグナシオ・ピアッティ(モントリオール・インパクト)
471万3333ドル37セント(約5億1600万円)
9位:ティム・ハワード(コロラド・ラピッズ)
247万5000ドル(約2億7100万円)
10位:ディエゴ・バレリ(ポートランド・ティンバーズ)
238万ドル(約2億6000万円)
▽元スウェーデン代表FWズラタン・イブラヒモビッチがマンチェスター・ユナイテッドからロサンゼルス・ギャラクシーへと加入するなど、話題を呼んでいる今シーズンのMLS。その他にも、元ドイツ代表MFバスティアン・シュバインシュタイガー(シカゴ・ファイアー)や元スペイン代表FWダビド・ビジャ(ニューヨーク・シティFC)、メキシコ代表MFジョバニ・ドス・サントス(ロサンゼルス・ギャラクシー)など、欧州でも活躍した選手が多くプレーしている。
▽そんなMLSの給与ランキングが発表。ベース給与ではシュバインシュタイガーが最高で610万ドル(約6億6700万円)となったが、トータルの報酬では元イタリア代表FWセバスティアン・ジョビンコ(トロントFC)の711万5555ドル(約7億7900万円)となった。なお、イブラヒモビッチは150万ドル(約1億6400万円)となっており、トータルで25位タイだった。
1位:セバスティアン・ジョビンコ(トロントFC)
711万5555ドル67セント(約7億7900万円)
2位:マイケル・ブラッドリー(トロントFC)
650万ドル(約7億110万円)
3位:カルロス・ベラ(ロサンゼルスFC)
629万2500ドル(約6億8800万円)
4位:バスティアン・シュバインシュタイガー(シカゴ・ファイアー)
610万ドル8セント(約6億6700万円)
5位:ジョバニ・ドス・サントス(ロサンゼルス・ギャラクシー)
600万ドル(約6億5600万円)
6位:ダビド・ビジャ(ニューヨーク・シティFC)
561万ドル(約6億1400万円)
7位:ジョジー・アルティドール(トロントFC)
500万ドル(約5億4700万円)
8位:イグナシオ・ピアッティ(モントリオール・インパクト)
471万3333ドル37セント(約5億1600万円)
9位:ティム・ハワード(コロラド・ラピッズ)
247万5000ドル(約2億7100万円)
10位:ディエゴ・バレリ(ポートランド・ティンバーズ)
238万ドル(約2億6000万円)
セバスティアン・ジョビンコ
ズラタン・イブラヒモビッチ
ダビド・ビジャ
イグナシオ・ピアッティ
ティム・ハワード
マイケル・ブラッドリー
カルロス・ベラ
バスティアン・シュバインシュタイガー
ジョバニ・ドス・サントス
メジャーリーグ・サッカー(MLS)
セバスティアン・ジョビンコの関連記事
メジャーリーグ・サッカー(MLS)の関連記事
記事をさがす
|
セバスティアン・ジョビンコの人気記事ランキング
1
MLSへの移籍迫るインシーニェ、先駆者ジョビンコが助言「ナポリを離れろとは絶対に言いたくない」
トロントFCへの移籍が迫るナポリのイタリア代表FWロレンツォ・インシーニェについて、“先駆者”が助言した。 地元出身のインシーニェは、ペスカーラや、フォッジャといったクラブで武者修行を積んだ期間を除き、ここまでナポリ一筋でプレー。約10年にわたって中心選手として活躍しており、通算で公式戦415試合114得点95アシストを記録している。 しかし、契約満了まで残り6カ月と迫った中で、延長交渉は進んでおらず、先月末からはメジャーリーグ・サッカー(MLS)のトロントFCへの今冬加入の噂が急浮上。年俸1150万ユーロ(約15億円)に加え、ボーナス450万ユーロ(約5億9000万円)という破格の給与が用意されているとのことで、移籍が大きく近づいているとも伝えられている。 そんなインシーニェにアドバイスを送ったのは、2015年冬にユベントスからトロントFCに加わり、4年間にわたってプレーした元イタリア代表FWセバスティアン・ジョビンコだ。同選手はユベントスの控え選手であった自身とナポリで主将として活躍しているインシーニェでは状況が異なっていると説明。自身の経験も語りつつ、正しい決断を求めた。 「トロントは美しい街で、僕は家族でそこで暮らすことにしたんだ。しかし、ロレンツォに関しては、僕とは状況が異なっている。当時、僕はユーベのバックアッパーだったが、彼はナポリのキャプテンなんだ」 「給与?オファーが来て、契約書には高い給与が書かれていたし、巨額という噂もあったが、実際に来てみるとそうでもなかったんだ。アメリカでは、たくさんの税金があり、その数字は正確なものではない。それを除けば、良い経験にはなるだろうけどね」 「ユーロを制し、代表チームとも良好な関係を築いているロレンツォが、招集リストから外れないことを願っている。僕の経験を話すと、トロントに行くことによって、そこから外れてしまったんだ。でも、もしかしたら、彼にはそういったことが起こらず、代表から落ちるリスクもないのかもしれない」 「僕が行ったころにはMLSに大物がいたけど、今はウイルスの問題なのか、王者の数が減ってきている。ロレンツォの獲得で、それもまた変わるかもしれないけどね。だけど、そこでのサッカーは本物とは言えないだろう」 「トロントに行っていいのかって?電車は一度しか通らない。でも、ナポリを離れろとは絶対に言いたくない。繰り返すけど、僕のときとは状況が異なっているんだ。僕はユーベでプレーしていなかったし、彼はナポリのキャプテンだ。僕が言える唯一のアドバイスは、お金を除けば、そこでの生活は素晴らしいということ。それは隠しても意味がないよ」 2022.01.01 19:54 Sat2
ジョビンコが35歳で引退、トロントのユベントス・アカデミーで指導者に
ユベントスは22日、元イタリア代表FWセバスティアン・ジョビンコ(35)をトロントのユベントス・アカデミーに指導者として迎え入れたことを発表した。 この発表によりジョビンコが現役生活にピリオドを打ったことが実質決まった。 ユベントスの下部組織出身であるジョビンコは2007年5月に20歳でプロデビュー。ユベントスでは公式戦132試合に出場し、20ゴールを挙げた。 その後、2015年1月に加入したメジャーリーグサッカーのトロントFCで大活躍。公式戦142試合の出場で83ゴール51アシストと圧巻の活躍を見せた。 トロントFC退団後はアル・ヒラルを経て昨季後半はサンプドリアに加入するも、2試合に出場したのみだった。 2022.09.22 23:30 Thu3
アメリカ代表通算151キャップを誇るMFマイケル・ブラッドリーが36歳で現役引退
トロントFCのアメリカ代表MFマイケル・ブラッドリー(36)が現役引退を発表した。 2004年に父親であるボブ・ブラッドリー氏が指揮していたアメリカのメトロスターズでプロデビューを飾ったマイケルは、2006年1月にオランダのヘーレンフェーンに移籍。その後、ボルシアMGやアストン・ビラ、キエーボ、ローマとヨーロッパクラブを渡り歩くと、2014年1月にカナダのトロントFCに完全移籍した。 トロントFCでは在籍10シーズンでクラブ歴代2位の公式戦308試合に出場し8つのトロフィー獲得に貢献。その中で2017シーズンには、MLSカップやカナダ選手権など三冠を達成した。 2015シーズンからはキャプテンに任命され、同胞のFWジョジー・アルティドールや元イタリア代表FWセバスティアン・ジョビンコらとともに、MLSでも下位に位置していた加入当時から現在のような強豪に押し上げた。 また、各年代のアメリカ代表に選出されてきたブラッドリーは、2006年5月に18歳でフル代表デビュー。MFコビ・ジョーンズ、FWランドン・ドノバンに次ぐ歴代3位の151キャップを誇り、2度(2007,2017)のゴールドカップ優勝に貢献。2010年の南アフリカ・ワールドカップと2014年のブラジル・ワールドカップにも選出され、通算8試合に出場していた。 2023.10.23 08:00 Mon4