「もっと決定機を」なんとか追いついてのドロー、開幕2試合勝利なしの浦和・ヘグモ監督のカギはインサイドとウイングの動き、そして「ラストサードのプレー」

2024.03.03 22:15 Sun
ホーム埼スタで初指揮のヘグモ監督
©超ワールドサッカー
ホーム埼スタで初指揮のヘグモ監督
浦和レッズペア・マティアス・ヘグモ監督が、東京ヴェルディ戦を振り返った。

3日、明治安田J2第2節で浦和は東京Vとホームで対戦。埼玉スタジアム2002でのホーム開幕戦となった。
開幕ゲームではサンフレッチェ広島相手にアウェイで2-0と敗れた浦和。シーズン初勝利へ向けて5万人を超える観客の前でのプレーとなった。

試合はボールを握りながらペースを掴む浦和。何度かライン裏に抜けてチャンスを作るも、シュートまではいけない。すると42分に木村勇大に決めれられてしまい失点。リードを奪われて試合を折り返す。

後半、選手を入れ替えながら、よりスペースを突いた攻撃を目指すが、シュート数は増えず。チャンスの数も多くは作れないなか、敗戦を喫するかと思われた89分にPKを獲得。アレクサンダー・ショルツが決めて同点に追いつくと、その後はゴールに迫れず、1-1の引き分けに終わった。
今シーズン初勝利はお預けとなった浦和。ヘグモ監督は試合後の記者会見で、試合を振り返り、一定の手応えがあるとした。

「埼玉スタジアムでプレーすることを楽しみにしていた。ファン・サポーターの前でプレーできたことは素晴らしかった。広島戦の後の選手たちの姿は非常に良かった。だから、今日は良い試合を期待していた」

「前半は良い形でゲームをコントロールできていたと思う。ただ、インサイドハーフの裏抜けという重要なプレーが少し欠けていた。また、ウイングも背後に抜けて相手の脅威になることは少なかった。相手にとっては守りやすいプレーになってしまったと思う」

「後半は裏抜けのプレーを増やし、守備のところは[4-4-2]で追い込む形をとった。そして、ボールを握るというところはできたが、もっと決定機を作らないといけない」

「前節と同じように最後まで戦う姿を見せられた。今日は勝ち点1を獲得できたことは良かった。(大畑)歩夢が非常に好調でPKを誘発するプレーだったが、彼が決めていてもおかしくないプレーだった。最後は(髙橋)利樹を投入し、2トップにしてボックス内に入るプレーを増やしていった。侵入する場面はあったが、十分なチャンスは作れなかった。自分たちの強みを伸ばしながらサッカーを発展しているのは良かったが、ラストサードのプレーは向上させなければいけないと思う」

交代選手の活躍もあり、同点に追いついた浦和。ただ、攻撃面ではまだまだチームとしての課題が見えることに。特に、狙いとしていたインサイドハーフが飛び出せない理由について言及した。

「伊藤敦樹はそもそもそういうクオリティを持っている選手だ。前半で2、3回抜けることがあり、その時はしっかりとチャンスになっていた。そして(小泉)佳穂が抜けた場面があったが、チャンスになっていた。我々がやろうとしていることに選手が順応し、さらにインサイドハーフとウイングの関係性を高めればより良くなると思う」

「昨年まで足元へのボールでプレーすることに慣れていた選手だが、裏のスペースを使うことで相手を間延びさせることを求めており、伸ばしている。選手のタイプにもよるところはあると思う」

チームとしての攻撃を構築している中で、まだまだ精度が低い状況。その中で、前田直輝がメンバー外となったが、その理由についても言及。負傷者についても語った。

「少し金曜日に発熱があり体調不良になった。翌日も回復を待ったが、万全ではないということで今日は試合に出られなかった」

「彼もオラ・ソルバッケンも、大久保(智昭)も来週はトレーニングできれば良いと思う」

ウインガーに離脱者が多い中で、途中出場した中島翔哉はウイングでもプレー。スクランブル状態であることについても言及した。

「ウイングのポジションの選手が3人体調不良、ケガであるとこういうことも起こる。(渡邊)凌磨はもともとそのポジションができるということで、ウイングのポジションにあげることにした」

「ベンチにいる選手のことも考えながら、どの形が一番良いかを考えて起用している」

一方で、東京Vの城福浩監督はアンカーでプレーしたサミュエル・グスタフソンの動きを称えることに。ヘグモ監督がよく知る選手だが、プレーは良くなっていると言及。チームとしては、よりゴールまでのプレーを高めたいとした。

「スウェーデンで奥さんの出産を待ってから合流したので、少し合流が遅れたところからフィジカルコンディションが上がっており、良い方向に向かっている」

「チーム、チームメイトに慣れれば、戦術的なスキルもより出せるようになると思う」

「自分たちの強みは伸ばすことができていると思うが、これから力を入れなければいけないのはラストサードのところだと思う」
関連ニュース
thumb

神戸先制の上位対決は浦和追いつき痛み分け…ソルバッケンが中島翔哉の同点弾アシスト【明治安田J1第17節】

1日、明治安田J1リーグ第17節の浦和レッズvsヴィッセル神戸が埼玉スタジアム2002で行われ、1-1の引き分けに終わった。 前節は首位の町田ゼルビア相手に惜しくも敗れた6位浦和。後半アディショナルタイムにPKから決勝点を奪われた。続いていた無敗が「4」でストップしたが、町田戦からはメンバー変更なし。前節初スタメンのオラ・ソルバッケンは引き続き左ウイングに入った。 対するは3位の神戸。4連勝からの2連敗と調子を落としており、前節の東京ヴェルディ戦はオウンゴールに泣いた。優勝争いに留まるためにも早めに立て直したいなか、東京V戦からはスタメンを3人変更。佐々木大樹、井出遥也、初瀬亮が先発した。 キックオフ直後から大迫勇也がファーストシュートを放つと、これで得たCKから再び大迫がヘディングシュート。ゴールに襲いかかるが、GK西川周作が弾き出す。 攻め立てる神戸は5分、ボックス手前中央の好位置でFKを獲得。大迫が直接狙ったが、GK西川が掻き出した。 対する浦和は最終ラインの裏へ抜け出したチアゴ・サンタナのポストプレーからチャンスを作る。落としを受けたオラ・ソルバッケンがシュートも、枠の上に飛んだ。 先手を取ったのは15分の神戸。右からのクロスでゴール前混戦が生まれると、最後はルーズボールに井出遥也が反応。右足で蹴り込み、ホームチームが1点をリードした。 その後はこう着状態が続いたが、32分には右からの前田直輝のクロスにソルバッケンが飛び込む。伸ばした左足はわずかに届かず、浦和は同点のチャンスを活かせなかった。 比較的引いて構えつつ前に出ていく神戸は、36分に追加点のチャンス。左から初瀬亮がクロスを入れると、大迫がダイビングヘッド。GK西川が弾き出した。 前半終了間際には、なかなか良い形を作れない浦和のチアゴ・サンタナが強烈なシュートを放っていくが、GK前川黛也がストップ。神戸の1点リードで折り返す。 後半に入ると浦和は2枚替え。前田直輝と岩尾憲を下げ、中島翔哉とサミュエル・グスタフソンを投入。中島が左ウイングに入り、ソルバッケンは右サイドに移った。 すると立ち上がり、伊藤敦樹がシュート。この際のファウルで得たFKから中島が直接狙っていく。 前半とは打って変わって攻勢の浦和。55分には、ボックス内で受けた伊藤が反転から左足シュートもわずかに右に外れた。 それでも勢いそのまま、同点ゴールを奪う。60分、ソルバッケンが右サイドからカットインすると、相手を引きつけて中央の中島にパス。右足で狙ったコントロールショットがゴール右隅に決まり、1-1の振り出しに戻った。 再び勝ち越したい神戸は広瀬陸斗を投入して攻勢を強めるが、ファイナルサードを攻略することができない。 耐えながら前に出る浦和は76分、中島がボックス手前左でタメを作ってからスルーパス。チアゴ・サンタナが左ポケットに抜け出してシュートを放つが、GK前川の正面を突いた。 両チーム交代カードを切りながら試合は終盤へ。86分にはボックス内でこぼれ球に反応した大迫が左足を振り抜くも、抑えきることができない。 後半アディショナルタイムには大畑歩夢、渡邊凌磨のシュートで神戸ゴールに迫った浦和だが、結局追加点は生まれないまま試合終了。1-1の痛み分けに終わっている。 浦和レッズ 1-1 ヴィッセル神戸 【浦和】 中島翔哉(後16) 【神戸】 井出遥也(前15) <span class="paragraph-title">【動画】ソルバッケンのラストパスから中島翔哉がコントロールショット!</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ja" dir="ltr">/<br>これが浦和のNo.10<br>\<br><br>ソルバッケンがカットインからパス<br>中島翔哉がワンタッチで相手を剥がし<br>最後はコントロールショットを突き刺した<br><br>攻勢を強める浦和。試合はまだ終わらない!<br><br>明治安田J1第17節<br>浦和×神戸<br> <a href="https://twitter.com/hashtag/DAZN?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#DAZN</a> ライブ配信中<a href="https://twitter.com/hashtag/%E6%B5%A6%E5%92%8C%E7%A5%9E%E6%88%B8?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#浦和神戸</a> <a href="https://t.co/EVjWHiAbsB">pic.twitter.com/EVjWHiAbsB</a></p>&mdash; DAZN Japan (@DAZN_JPN) <a href="https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1796822219772813703?ref_src=twsrc%5Etfw">June 1, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.06.01 18:25 Sat

【J1注目プレビュー|第17節:浦和vs神戸】共に痛みを伴う敗戦…嫌なムードを払拭するのは?

【明治安田J1リーグ第17節】 2024年6月1日(土) 16:00キックオフ 浦和レッズ(7位/24pt) vs ヴィッセル神戸(3位/29pt) [埼玉スタジアム2002] <span class="paragraph-subtitle">◆悔しい敗戦を乗り越えろ【浦和レッズ】</span> 前節はホームにFC町田ゼルビアを迎えた中、ラストプレーのPKで失点し敗戦。4戦無敗となっていたなかでの悔しい黒星となった。 試合内容は相手を上回り、首位相手にしっかりと戦えていた。しかし、それでも結果は黒星。内容が良くても意味はない。 気になるのはサイドアタックの精度。特に、町田戦では効果的なクロスが入らず、その精度の低さは目立った。プレスをかけてサイドから素早い攻撃を仕掛けたいなかで、クロスの精度は大事なところだろう。 相手を崩すための動きは徐々に出てきた。ただ、サイドアタッカーはケガなどで固定できず、苦しんでいる。オラ・ソルバッケンの状態は徐々に上がっている中で、期待されるところも大きいはずだ。 ★予想スタメン[4-3-3] GK:西川周作 DF:石原広教、アレクサンダー・ショルツ、マリウス・ホイブラーテン、渡邊凌磨 MF:伊藤敦樹、サミュエル・グスタフソン、岩尾憲 FW:前田直輝、チアゴ・サンタナ、オラ・ソルバッケン 監督:ペア・マティアス・ヘグモ <span class="paragraph-subtitle">◆まさかの連敗、負けられない【ヴィッセル神戸】</span> アウェイで鹿島アントラーズに封殺された神戸は、ホームに戻っての前節も東京ヴェルディ相手に0-1で敗戦。オウンゴールではあったが、これで連敗となった。 首位の町田を追いかけたかった中で、よもやの連敗は苦しいところ。特にチームとして重く受け止めたいのが沈黙を続ける攻撃陣だ。 5月上旬は複数得点を記録して輝きを取り戻したかと思われた攻撃陣だったが、3試合で奪ったのは1点のみ。失点も「2」で終わっていることを考えれば、攻撃陣が機能できていればというところだろう。 2シーズンぶりの連敗を喫しても「やり続けること」を強調した吉田孝行監督とGK前川黛也。しっかりとここで勝利を取り戻し、連覇に向けて進みたい。 ★予想スタメン[4-3-3] GK:前川黛也 DF:酒井高徳、山川哲史、マテウス・トゥーレル、初瀬亮 MF:山口蛍、扇原貴宏、宮代大聖 FW:武藤嘉紀、大迫勇也、広瀬陸斗 監督:吉田孝行 2024.06.01 13:25 Sat

移籍金は20億円以上に ?古橋亨梧、浦和への移籍話がイギリスでも話題に「移籍の記録を破るつもり」

セルティックの日本代表FW古橋亨梧(29)の移籍の噂はイギリスで話題を呼んでいる。 セルティックのエースとして今シーズンもスコティッシュ・プレミアシップの3連覇とリーグカップの獲得に貢献した古橋。そんな中、電撃的に浮上したのがJリーグ復帰だ。 このところは日本代表からも遠ざかっている古橋だが、突如として浮上したのが浦和レッズへの移籍の噂。イギリス『デイリー・メール』も大きく取り上げた。 『デイリー・メール』は浦和について「日本で最も裕福なクラブである浦和は、選手獲得のために現在のJリーグの移籍記録を破るつもりがある」と報道。多額の移籍金を支払って古橋の獲得に動く可能性を伝えている。 セルティックではこれまで133試合で73ゴールを記録する古橋。2027年夏まで残り3年間の契約が残っており、移籍金も安くはない。 『デイリー・メール』によればJリーグの移籍最高額は1000万ポンド(約20億円)だが、古橋を獲得するとなれば遥かに上回る金額が必要だとした。 アンジェ・ポステコグルー監督の下での輝きは、ブレンダン・ロジャーズ監督の下では出せなかった古橋。ただ、セルティックに売却する意思もなく、古橋自身が移籍を望んでいるという話もない。 ただ、1000万ポンドを遥かに超える金額を提示されるのであれば、セルティックは売却する可能性もあるとしている。なお、古橋は450万ポンド(約9億円)で加入しており、大きな利益を得ることになる。 2024.05.31 18:20 Fri

浦和でやっとデビューしたソルバッケン、残りの契約は1カ月…スウェーデンの強豪が獲得に関心と現地報道

ついに浦和レッズでデビューを果たしたノルウェー代表FWオラ・ソルバッケン(25)だが、スウェーデンのクラブが獲得に乗り出しているという。スウェーデン『Sportbladet』が伝えた。 ソルバッケンは、ローマから2024年1月に期限付き移籍で浦和に加入。しかし、ケガの影響で全く試合に絡めず、トレーニングでも姿が見られない時期が続いた。 半年契約での期限付き移籍加入だったため、1度もプレーしないままチームを去る可能性も心配された中、5月22日のYBCルヴァンカップ3回戦のV・ファーレン長崎戦でデビュー。26日の明治安田J1第16節のFC町田ゼルビア戦では、本拠地・埼玉スタジアム2002で先発デビューも果たした。 ついにプレーする姿を見せたソルバッケンだったが、契約期間は残り1カ月。そんな中で、スウェーデンのマルメがレンタル移籍での獲得を目指しているという。 ソルバッケンは2022年12月にローマに加入。公式戦15試合で1ゴール2アシストとあまり出番をもらえないと、2023年9月からオリンピアコスへとレンタル移籍。しかし、オリンピアコスでも公式戦8試合の出場に終わり、浦和へとやってきた。 ボデ/グリムト時代には左ウイングとして攻撃を牽引していたが、このところは実力を発揮できていない状況となっている。 しかし、ローマは契約があと3年残っている状況。今夏の移籍市場での売却を望んでいるが、今の状況であれば買い手がつく可能性は低い。 マルメはその中でレンタル移籍での獲得も考えているとのこと。あと1カ月で日本を去ることになるのか、注目が集まる。 2024.05.30 11:55 Thu

J1初挑戦で首位、町田の快進撃に思うこと/六川亨の日本サッカーの歩み

ACL決勝第2戦に臨んだ横浜FMだったが、残念ながら1-5の大敗で初のアジア制覇は達成できなかった。前半こそスコアは1-2ながら、ほぼ互角の攻防を展開。同点に追いつけば第1戦のアドバンテージを生かせるはずだった。ところが前半アディショナルタイムにGKポープ・ウィリアムがFWラヒミを倒して一発退場となる。幸いペナルティーエリアの外だったため失点には結びつかなかったが、後半は10人での戦いを余儀なくされた。 1人少ない上に、交代出場したGK白坂楓馬はJ1リーグの出場経験が3試合しかない。この大舞台でいきなりの抜擢は少々荷が重かったようだ。簡単にニアを抜かれたり、飛び出したりしたもののボールに触れず失点するなど3点を失い大敗を招いてしまった。それでも9月には新大会となるアジア・チャンピオンズリーグ・エリートが控えている。雪辱の機会があるだけに、捲土重来を期待したい。 さて日曜は浦和対町田の試合を取材した。勝負は後半アディショナルタイムにPKを獲得した町田が、MF下田北斗の決勝点で2-1と競り勝ち3連勝。2位に浮上した鹿島に勝点3差をつけてガッチリ首位をキープしている。 町田といえば堅固な守備からタテへの素早い攻撃が持ち味だが、浦和もリスクを冒すことを避けたのか、前半の両チームのシュートは3本しかなかった。さすがに後半は6対7と盛り返したものの、奇妙だったのは両チームのFW、浦和なら前田直輝、チアゴ・サンタナ、オラ・ソルバッケン、町田だと藤尾翔太、藤本一輝、オ・セフンはともにシュートが0本だったことだ。 同日に行われたJ1リーグ5試合でFWのシュートが0本だったのはC大阪のレオ・セアラとFC東京の安斎颯馬の2人だけ。交代で出場した町田のナ・サンホ、エリキ、ミッチェル・デューク、浦和の興梠慎三もシュートは0本に終わっている。それだけ拮抗した試合と言えるのか、それとも……。 果たしてこのまま町田が首位を快走するのかどうか。過去にはJ2リーグから昇格してすぐに優勝した11年の柏、14年のG大阪の例もあるが、彼らはいずれもJ1での経験も豊富だった。しかし町田は、今シーズン大型補強を敢行したとはいえ初めてのJ1リーグ。11年前はJFLで戦っていたチームがJ3、J2と昇格してJ1で初優勝したら、J創設以来の快挙と言えるだろう。 ただ、一緒に試合を取材したベテラン記者のOさんと意見が一致したのは、「町田のサッカーはつまらないと言われるけど、その町田に首位を奪われている他チームの方が情けない」ということだ。町田を倒したのは第6節で無敗だった広島(2-1)と、第8節の神戸(2-1)、第10節の磐田(2-0)の3チームだけ。J1は折り返しの第19節まで残り3試合。果たして新潟、横浜FM、福岡が意地を見せられるか。町田の快進撃を称えると同時に、他チームの奮起にも期待したい。 <hr>【文・六川亨】<br/><div id="cws_ad">1957年9月25日生まれ。当時、月刊だった「サッカーダイジェスト」の編集者としてこの世界に入り、隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長や、「CALCIO2002」、「プレミアシップマガジン」、「サッカーズ」の編集長を歴任。現在はフリーランスとして、Jリーグや日本代表をはじめ、W杯やユーロ、コパ・アメリカなど精力的に取材活動を行っている。日本サッカー暗黒の時代からJリーグ誕生、日本代表のW杯初出場などを見続けた</div> 2024.05.27 21:40 Mon
NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly