ヒムナスティック・鈴木がテネリフェ・柴崎にエール「昇格してもらいたい」代表への思いも語る《ヘディス全日本選手権》
2017.06.22 22:15 Thu
▽22日、ドイツ発祥の新スポーツ「ヘディス(HEADIS)」の日本総代理店である株式会社MyHEROが、アジア初となる全日本選手権の開催を発表した。
▽会見にゲスト出演したスペインのセグンダ・ディビシオ(スペイン2部相当)のヒムナスティックに所属する元日本代表DF鈴木大輔が、イベント後に囲み取材に応じた。
◆DF鈴木大輔(ヒムナステック/スペイン)

「何回か動画で見たことはありましたが、ヘディングで競技が成り立つのかと。ただ、今日は選手の方たちのプレーを見てすごく興味を持ちました。サッカーをやるよりも多くの人たちが簡単にできる競技だなと思いました」
――観戦していて疼いたのでは
「自分はヘディングを得意としているので、やって見たくなりましたね(今日やらなかった理由は)メディアの方たちが大会をするとのことだったので」
――ヘディスをやってもらいたいユーザー層などは
「サッカーに興味があるなしに関わらず、多くの方が楽しめるという点では、女性もそうですがエクササイズとして使えます。子供達からお店まで幅広くプレーできるように感じました」
「今シーズンは個人的にもチームとしても苦しいシーズンでした。当初の目標は一部昇格でしたが、結局最後は残留をかけて戦わなければいけませんでした。非常に厳しいシーズンでしたが、自分はチームの中でコミュニケーションも取れるようになってきました。スペインのサッカーにも慣れてきて見えてきた部分があったので、苦しい中でも学べたシーズンだったと思います」
――来シーズンに向けては
「シーズンを重ねるごとに順応してきていると思います。来シーズンも自分の力を120%出して、チームの中でやらなければいけないと思っています」

「センターバックはうまいかなと思いましたね。見ていて決勝に残った方たちは上半身の使い方がうまかったです。そういう要素はセンターバックが大事にしているところです。(具体的な名前は)自分得意じゃないかなと思いましたね(笑)あと、ダイビングヘッドが多いという部分では、岡崎(慎司)選手のボレーが見て見たいですね」
――日本代表では前回の試合で昌子選手がプレーするなど、センターバックはチャンスがあるように思うが、代表への思いは
「もちろん代表というところを目標にしていて、自分がセンターバックとして一皮も二皮も向けるために絶対に入りたいと思っています。そういう思いで日々やっているので、強い思いがあります。今は色々な選手が出ていて、試している状況なので自分にもチャンスがあると思っています。誰にでもチャンスがあり競争が起こっているのが代表です。そこを目指してやっていきたいと思います」
――センターバックの海外組は吉田選手と鈴木選手だけだが、そこは自信になるのでは
「海外の選手を相手にしていますが、麻也君はもっと上のステージでプレーしています。そこに自分もたどり着いた時に見えて来るのかなと。海外で日本のセンターバックの評価を上げて行くのは、自分たち二人の責任だと、自分では勝手に思ってやっています」

「海外に出て一年半というのもありますが、技術の部分で向上しているなとは、あまり感じません。どちらかといえば、自分を証明していかないといけない環境の中で、精神的な部分。主張することや1つ1つ自分の力を証明し、周りからの圧力で小さくなりそうになりながらも耐えて一年半を過ごしました。そういったプレッシャーと向き合う術は日本にいる時よりもついたと思っています」
――同じくスペイン2部でプレーする柴崎選手が昇格に王手をかけたがエールを
「去年は自分がプレーオフを戦っていて、先ずはプレーオフに行くことがどれだけ大変かということを、2部を戦っている身として知っています。あのステージに立てていることは幸せだなと思います。テネリフェと対戦した岳のイメージは、一人で違いを作れているなと。それがプレーオフでも出せていて、得点シーンもそうですね。スペイン2部の中で、特に僕のチームメートと話す時もそうですが、彼のプレーはいいので高評価です。同じ日本の選手が2部のプレーオフを戦っている。そして評価を上げてくれていることは、自分にとっても嬉しいことです。あと一試合勝って一部に昇格してもらえたら僕も嬉しいです」
▽会見にゲスト出演したスペインのセグンダ・ディビシオ(スペイン2部相当)のヒムナスティックに所属する元日本代表DF鈴木大輔が、イベント後に囲み取材に応じた。
◆DF鈴木大輔(ヒムナステック/スペイン)

(C)CWS Brains,LTD.
――ヘディスを観戦した感想は「何回か動画で見たことはありましたが、ヘディングで競技が成り立つのかと。ただ、今日は選手の方たちのプレーを見てすごく興味を持ちました。サッカーをやるよりも多くの人たちが簡単にできる競技だなと思いました」
「自分はヘディングを得意としているので、やって見たくなりましたね(今日やらなかった理由は)メディアの方たちが大会をするとのことだったので」
――ヘディスをやってもらいたいユーザー層などは
「サッカーに興味があるなしに関わらず、多くの方が楽しめるという点では、女性もそうですがエクササイズとして使えます。子供達からお店まで幅広くプレーできるように感じました」
――スペインで一年間戦った感想は
「今シーズンは個人的にもチームとしても苦しいシーズンでした。当初の目標は一部昇格でしたが、結局最後は残留をかけて戦わなければいけませんでした。非常に厳しいシーズンでしたが、自分はチームの中でコミュニケーションも取れるようになってきました。スペインのサッカーにも慣れてきて見えてきた部分があったので、苦しい中でも学べたシーズンだったと思います」
――来シーズンに向けては
「シーズンを重ねるごとに順応してきていると思います。来シーズンも自分の力を120%出して、チームの中でやらなければいけないと思っています」

(C)CWS Brains,LTD.
――ヘディスが得意そうだなと思えた選手は「センターバックはうまいかなと思いましたね。見ていて決勝に残った方たちは上半身の使い方がうまかったです。そういう要素はセンターバックが大事にしているところです。(具体的な名前は)自分得意じゃないかなと思いましたね(笑)あと、ダイビングヘッドが多いという部分では、岡崎(慎司)選手のボレーが見て見たいですね」
――日本代表では前回の試合で昌子選手がプレーするなど、センターバックはチャンスがあるように思うが、代表への思いは
「もちろん代表というところを目標にしていて、自分がセンターバックとして一皮も二皮も向けるために絶対に入りたいと思っています。そういう思いで日々やっているので、強い思いがあります。今は色々な選手が出ていて、試している状況なので自分にもチャンスがあると思っています。誰にでもチャンスがあり競争が起こっているのが代表です。そこを目指してやっていきたいと思います」
――センターバックの海外組は吉田選手と鈴木選手だけだが、そこは自信になるのでは
「海外の選手を相手にしていますが、麻也君はもっと上のステージでプレーしています。そこに自分もたどり着いた時に見えて来るのかなと。海外で日本のセンターバックの評価を上げて行くのは、自分たち二人の責任だと、自分では勝手に思ってやっています」

(C)CWS Brains,LTD.
――海外でプレーして磨かれた部分は「海外に出て一年半というのもありますが、技術の部分で向上しているなとは、あまり感じません。どちらかといえば、自分を証明していかないといけない環境の中で、精神的な部分。主張することや1つ1つ自分の力を証明し、周りからの圧力で小さくなりそうになりながらも耐えて一年半を過ごしました。そういったプレッシャーと向き合う術は日本にいる時よりもついたと思っています」
――同じくスペイン2部でプレーする柴崎選手が昇格に王手をかけたがエールを
「去年は自分がプレーオフを戦っていて、先ずはプレーオフに行くことがどれだけ大変かということを、2部を戦っている身として知っています。あのステージに立てていることは幸せだなと思います。テネリフェと対戦した岳のイメージは、一人で違いを作れているなと。それがプレーオフでも出せていて、得点シーンもそうですね。スペイン2部の中で、特に僕のチームメートと話す時もそうですが、彼のプレーはいいので高評価です。同じ日本の選手が2部のプレーオフを戦っている。そして評価を上げてくれていることは、自分にとっても嬉しいことです。あと一試合勝って一部に昇格してもらえたら僕も嬉しいです」
鈴木大輔の関連記事

|
鈴木大輔の人気記事ランキング
1
No.10を引き継ぐのは小森飛絢! J1昇格へ再挑戦の千葉、2024シーズンの新体制&選手背番号を発表
ジェフユナイテッド千葉は13日、2024シーズンの新体制、並びに選手背番号を発表した。 2023年は難しい序盤からのV字回復を果たし、明治安田生命J2リーグを6位で終えた千葉。J1昇格プレーオフ準決勝では東京ヴェルディに僅差で敗れたものの、小林慶行監督は就任初年度ながらチームの核を作り上げた。 また、ヘッドコーチとして坂本將貴氏、コーチとして大和田真史氏、永井俊太氏、GKコーチとして川原元樹氏が、引き続き脇を固める。 選手層では、見木友哉こそ東京Vへの"個人昇格"となったが、代役候補の1人として藤枝MYFCから横山暁之が加入。代わって10番を背負うのが2023年のチームトップスコアラー、小森飛絢だ。 サイドの陣営も田中和樹が京都サンガF.C.から完全移籍となり、日高大も契約を更新。GK陣では新井章太がチームを離れたが、高木和徹、藤田和輝と、世代別日本代表経験のある2人が加わっている。 ◆2024シーズン選手背番号 GK 1.藤田和輝←アルビレックス新潟/期限付き 21.高木和徹←東京ヴェルディ/完全 23.鈴木椋大 31.青嶋佑弥←栃木SC/期限付き DF 11.米倉恒貴 13.鈴木大輔 19.岡庭愁人←FC東京/期限付き 22.佐々木翔悟 24.矢口駿太郎 36.松田陸 40.メンデス 48.谷田壮志朗←ジェフユナイテッド市原・千葉U-18/昇格 52.久保庭良太←立教大学/新加入 MF 2.髙橋壱晟 4.田口泰士 5.小林祐介 8.風間宏矢 14.椿直起 16.横山暁之←藤枝FYFC/完全 18.熊谷アンドリュー 33.エドゥアルド←ジュビロ磐田/完全 67.日高大 FW 7.田中和樹※背番号変更「16」/期限付き→完全 9.呉屋大翔 10.小森飛絢※背番号変更「41」 17.林誠道←ツエーゲン金沢/完全 20.高木俊幸 29.佐久間太一←ヴァンラーレ八戸/期限付き満了 39.新明龍太 77.ドゥドゥ 2024.01.13 19:50 Sat2