采配ズバリ! C大阪が途中出場のヴィトール・ブエノ&柴山昌也のJ1初ゴールで連勝、鳥栖は前半に決め切れず連敗【明治安田J1第4節】

2024.03.16 17:03 Sat
技アリのJ1初ゴールを記録したヴィトール・ブエノと柴山昌也
©︎J.LEAGUE
技アリのJ1初ゴールを記録したヴィトール・ブエノと柴山昌也
16日、明治安田J1リーグ第4節のサガン鳥栖vsセレッソ大阪が駅前不動産スタジアムで行われ、0-2でC大阪が勝利した。ここまで3試合を戦い1勝2敗と負け越しスタートとなった鳥栖。すでに3試合目のホームゲームとなる中、連敗は避けたいところだ。
鳥栖は前節から2人を変更。ヴィニシウス・アラウージョマルセロ・ヒアンに代えて、富樫敬真横山歩夢を起用した。

対するC大阪は、前節ホームで東京ヴェルディに勝利。開幕2試合を引き分けており、初勝利を掴んだ勢いそのままにアウェイに乗り込んだ。その東京V戦からは1名を交代。上門に代えてレオ・セアラを起用した。

立ち上がりからペースを握ったのは鳥栖。左サイドの横山を中心に仕掛けるも、日本代表DF毎熊晟矢がしっかりと対応。8分にはCKから鳥栖がチャンスも、キム・テヒョンのヘディングシュートはGKキム・ジンヒョンがセーブする。
鳥栖がボールを握る展開となる中、C大阪はシュートにいけず。17分には香川真司がミドルシュートをついに放つも、枠を捉えられない。

前半は完全に鳥栖が主導権を握っていたが、ゴールを奪うことができず。するとハーフタイムで流れは一変。ゴールレスで迎えた中、C大阪は香川を下げてヴィトール・ブエノを投入するといきなり結果を残す。

48分、右サイドからC大阪が崩すとこぼれ球を拾った毎熊晟矢がクロス。これはクリアされるも、ボックス際で拾ったヴィトール・ブエノが左足アウトで浮き球をシュート。これがGK朴一圭の頭上を越えてクロスバーを叩いてネットを揺らし、C大阪が先制する。

後半いきなりスコアを動かしたC大阪。鳥栖は出鼻をくじかれた中、盛り返していく。するとC大阪は63分に2枚替え。カピシャーバと柴山昌也を投入すると、またも采配が的中する。

64分に敵陣でこぼれ球を奪うと、ヴィトール・ブエノがスルーパス。これを見事に柴山が受けると、ボックス内から冷静に流し込みゴール。途中出場した2人が絡んでのゴールとなった。なお、柴山はJ1初ゴールとなった。

一気に勢いに乗るC大阪。鳥栖はなんとかしたいところだが、パスを繋いで崩しにいくも、強度の高いC大阪の守備の前に上手く繋いでいけない。

69分にはC大阪が再びビッグチャンス。長沼洋一のパスが狙われると、カットした柴山がボックス内右からグラウンダーのパス。これをレオ・セアラがダイレクトでシュートも、枠を大きく越えてしまった。

鳥栖はマルセロ・ヒアン、ヴィニシウス・アラウージョを使ってC大阪ゴールに迫ろうとするが、精度を欠いてしまい決定機は作れない。

すると2点をリードしたC大阪だったが88分にアクシデント。柴山がルーズボールを追いかけると、クリアしようとした菊地泰智に足裏でチャージ。主審はイエローカードを提示したが、VARチェックの末にOFR。一発退場に切り替わり、J1初ゴールの試合でまさかの退場処分に、本人は込み上げるものがあったようだ。

鳥栖は数的有利にな理、敵陣でプレーは続けるものの、C大阪の牙城は崩せない。決定機にも持ち込めないまま試合終了。C大阪が初完封で連勝、鳥栖は連敗となった。

サガン鳥栖 0-2 セレッソ大阪
【C大阪】
ヴィトール・ブエノ(後3)
柴山昌也(後19)

1 2
関連ニュース

【J1注目プレビュー|第17節:東京Vvs札幌】3バックを機能させたい東京V、監督続投で腹を括った札幌は何を見せる

【明治安田J1リーグ第17節】 2024年6月2日(日) 13:05キックオフ 東京ヴェルディ(12位/21pt) vs 北海道コンサドーレ札幌(19位/11pt) [味の素スタジアム] <span class="paragraph-subtitle">◆3バックをどう機能させるか 【東京ヴェルディ】</span> 前節はアウェイでのヴィッセル神戸戦でオウンゴールながらも勝利を収めた東京V。FC町田ゼルビア相手に大敗を喫した中で、しっかりとバウンスバックを見せた。 ミッドウィークには久保建英擁するレアル・ソシエダと対戦した中、相手を受けてしまう前半から一変、後半は前からのプレスを激しくかけていくことに。相手の素晴らしいゴールの前に2失点はしたが、一定の手応えはあったはずだ。 そんな中で迎える札幌戦。3バックの相手に立ち向かうが、札幌はビルドアップ時に4バックに変わるため、しっかりと前からのプレスでハメていきたいところだ。 実戦ではまだまだ精度は高められていないシステムだが、しっかりと準備はしている。この戦い方を武器にできれば、チームとしても大きなポジティブな材料になるだろう。 ★予想スタメン[3-3-2-2] GK:マテウス DF:宮原和也、千田海人、林尚輝 MF:翁長聖、森田晃樹、稲見哲行 MF: 綱島悠斗、見木友哉 FW:染野唯月、木村勇大 監督:城福浩 <span class="paragraph-subtitle">◆腹を括って何を見せる【北海道コンサドーレ札幌】</span> 前節はホームに鹿島アントラーズを迎えて0-3の完敗。なかなか光明が見出せない札幌だったが、クラブはミハイロ・ペトロヴィッチ監督と共に戦い抜くことを表明した。 7年目を迎えた今シーズンは、かつてない苦しみを味わっている。それもそのはず、毎年のように主軸を担った選手が引き抜かれ、チームを支える選手たちには大きな変化がない状況。補強も最低限という状況では、育たなければ苦しむのは明らかだ。 マンツーマンディフェンスを武器に相手を押し込めていた昨季までに比べ、局面での強度の弱さ、デュエルの勝率の低さなど、個々のクオリティで勝てない状況がある。 メンタル面も非常に難しい状況だろう。ただ、そこで落としてしまっては、絶対に結果はついてこない。これまでの札幌のように、しっかりと強いメンタルを持って、アグレッシブさを取り戻せるか。ミシャ監督と続けていくと決めたならば、そのスタイルを見せてもらいたいものだ。 ★予想スタメン[3-4-2-1] GK:菅野孝憲 DF:髙尾瑠、岡村大八、中村桐耶 MF:近藤友喜、荒野拓馬、馬場晴也、 菅大輝 MF:駒井善成、スパチョーク FW:キム・ゴンヒ 監督:ミハイロ・ペトロヴィッチ 2024.06.02 10:40 Sun

サイングッズが転売サイトに…町田が注意喚起の声明「転売等されることを目的には実施をしておりません」

FC町田ゼルビアは1日、注意喚起の声明を発表した。 今シーズンはクラブ史上初のJ1を戦っている町田だが、戦前の予想を覆す首位を走っている。 昨シーズンのJ2王者としてしっかりとJ1でも結果を残している町田。一方で、残念な事象も起こっている。 クラブの発表によると、転売目的のサイトに、町田の選手やスタッフのサインなどが出品されていることを確認したとのこと。転売目的でのファンサービスを受けている人が一定数いることが判明した。 クラブは「重要・お願い」として声明を発表。ファンサービスの在り方について改めて注意喚起を行った。 「この度、転売を目的とするサイトに、弊クラブ選手・スタッフのサイン等が出品されていることが確認されました」 「現在、三輪緑山ベース等にてファンサービスを実施しておりますが、このファンサービスは転売や個人が営利等を得るために行っているものではなく、FC町田ゼルビアや弊クラブ所属選手・スタッフ等が応援していただく皆様へ、日頃の感謝等をお伝えすることが目的であり、転売等されることを目的には実施をしておりません」 「何卒、FC町田ゼルビアファンサービスの趣旨をご理解とご協力を何卒よろしくお願い申し上げます」 2024.06.01 22:45 Sat
thumb

得点ランク首位のレオ・セアラが今季13点目もC大阪逃げ切れず…京都は松田天馬の同点弾で今季ホーム初の勝ち点【明治安田J1第17節】

1日、明治安田J1リーグ第17節の京都サンガF.C.vsセレッソ大阪がサンガスタジアム by KYOCERAで行われ、1-1の引き分けに終わった。 前節の名古屋グランパス戦のドローで連敗を「5」で止めたものの、最下位の20位に沈む京都。残留に向け、ホームでの初勝利を狙う。豊川雄太の先制点を守りきれなかった名古屋戦からはメンバー変更なしで臨んだ。 対する7位C大阪は2試合負けなしの状況。前節はサンフレッチェ広島相手に1-1のドローで終えていた。今節はジョルディ・クルークスがベンチ外となり、ケガから復帰のカピシャーバが第10節以来の先発を飾った。 立ち上がりから古巣対戦の豊川がクロスに合わせていき、その後も押し込む京都。6分にも豊川がオーバーヘッド気味のシュートを狙っていく。 一方、徐々に押し戻したC大阪。12分には持ち上がったルーカス・フェルナンデスが自ら枠内にシュートを飛ばす。 得点ランキング首位を走るレオ・セアラもゴールに迫るが、京都も集中した守備で対応。0-0のまま推移していく。 スコアが動いたのは33分。ルーカス・フェルナンデスが中盤で粘ると、敵陣中央を奥埜博亮、ヴィトール・ブエノと繋いで最後はレオ・セアラがフィニッシュ。エースの今シーズン13点目でC大阪がリードを得た。 追う形となった京都は原大智が強引にシュートまで持ち込むが、GKキム・ジンヒョンがきっちりセーブ。43分にはボックス手前で粘った川崎颯太が左足を振るも、シュートはバーの上を越えた。 前半アディショナルタイムには左クロスに豊川が合わせるが、GKキム・ジンヒョンの牙城を崩せず。C大阪1点リードでハーフタイムを迎える。 両チーム交代なしで後半へ。C大阪は52分、毎熊晟矢のクロスからレオ・セアラが2点目に迫る。 それでも次にネットを揺らしたのはホームチーム。55分、右サイドからの斜めのパスに原大智が抜け出すと、シュートはGKキム・ジンヒョンに防がれるも、こぼれ球に川崎が反応。ワンタッチパスを松田天馬が押し込み、試合を振り出しに戻した。 勢いに乗った京都は平戸太貴が積極的にシュート。再び勝ち越したいC大阪も64分、カピシャーバが遠めから左足で狙う。 拮抗した展開が続くなか、先に動いたのは京都ベンチ。豊川を下げて一美和成をピッチに送り出す。後を追ってC大阪も交代カードを切り、清武弘嗣と為田大貴を投入した。 なかなか決定機を生み出せない両チームだったが、86分には京都がネットを揺らす。左サイドからクロスが上がると、GKキム・ジンヒョンがキャッチするも、飛び込んできた一美との接触もあってファンブル。そのまま一美が押し込んだが、これはファウルの判定でゴールは認められなかった。 少しヒヤッとしたC大阪は、上門知樹と山田寛人の投入で勝ち点「3」を狙いに行く。しかし、8分の後半アディショナルタイムにも追加点は生まれず試合終了。両チームともに2試合連続のドローとなった。 京都は開幕からホームで7戦全敗だった中、8戦目にして初の勝ち点を獲得となった。 京都サンガF.C. 1-1 セレッソ大阪 【京都】 松田天馬(後10) 【C大阪】 レオ・セアラ(前33) <span class="paragraph-title">【動画】京都にホーム初勝ち点をもたらした松田天馬の同点弾</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ja" dir="ltr">/<br>まずは同点!<br>\<br><br>ゴール前のこぼれ球を<br>川﨑が拾い冷静にパス<br>そして最後は松田天馬が流し込んだ!<br><br>久しぶりの勝利に向けて<br>同点に追いつく!<br><br>明治安田J1第17節<br>京都×C大阪<br> <a href="https://twitter.com/hashtag/DAZN?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#DAZN</a> ライブ配信中<a href="https://twitter.com/hashtag/%E4%BA%AC%E9%83%BDC%E5%A4%A7%E9%98%AA?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#京都C大阪</a> <a href="https://t.co/7Nf13KdxWh">pic.twitter.com/7Nf13KdxWh</a></p>&mdash; DAZN Japan (@DAZN_JPN) <a href="https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1796869283965727074?ref_src=twsrc%5Etfw">June 1, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.06.01 21:26 Sat

「勝つために前線の自分が点を決めたい」、東京Vの木村勇大が浮上へ連勝&ゴール期す

東京ヴェルディのFW木村勇大が今シーズン2度目の連勝に向けて貪欲にゴールを狙う。 東京Vは前節、アウェイで行われたヴィッセル神戸戦に1-0で勝利。FC町田ゼルビア戦の大敗からバウンスバックに成功し、リーグ4戦ぶりの白星を挙げた。 [4-4-2]から[3-5-2(3-4-2-1)]への布陣変更という変化を加えた中、昨季J1王者を破って浮上のきっかけを手にした12位のチームは、2日に味の素スタジアムで行われる明治安田J1第17節の北海道コンサドーレ札幌戦に臨む。 ここまでチームトップの6ゴールをマークし、FW染野唯月と共に前線の核として存在感を示す木村だが、直近のリーグ戦3試合ではガンバ大阪、町田、神戸とリーグトップクラスの堅守を誇る相手にゴールを割ることができず。 今回の一戦では前節終了時点でリーグワーストの31失点を喫している19位の札幌相手にリーグ4戦ぶりのゴールを狙う。 フル出場した神戸戦に加え、直近のレアル・ソシエダとの親善試合でも途中出場し、守備面を主に3バックへの適応を図る背番号20は、「周囲とのコミュニケーション」、「試合途中での修正」をポイントに挙げる。 「次の札幌に関して相手がどういう形で来るかはわからないですけど、こっちも3バックを試している中、前から嵌めるという時の嵌め方とかの共有の部分でまだ日が浅いので、そこまで整理できてはいないですが、今週はそういうところも重点的にやっています」 「[4-4-2]に比べてアンカーを抑えながら前から行くところの役割は変わらない部分もありますけど、ポジションを入れ替わりながらやった時に、シャドーの位置に入った時とか、どういう守備の仕方をするかというところが、まだそこまで慣れていないです。そこは周りの選手とのコミュニケーションが大事だと思いますし、試合中でもそういうズレが生じた時に、いかに自分たちで修正するかというのが、すごく次の試合では大事。相手もそうですけど、自分たちがどういうゲームをするかで変わってくると思うので、いつも以上にコミュニケーションをしっかり取って、連動してやれたらいいなと思います」 一方、攻撃の部分では“オールコートマンツーマン”と特徴的な守備戦術を採用する相手に対して、組織としての崩しが重要となるが、爆発的なスピードと強靭なフィジカルを有する185cmのストライカーが前線で質的優位をもたらせれば、即決定機に繋げられる。 その点について木村も「マンツーマンで来る以上、その一対一のところが今まで以上に大事で、どこかで1枚剥がしたら、その時点で数的優位になりますし、相手の守備にほころびが出てくる。自分がまず前線で収める時もそうですし、1人剥がすというところは意識して、一対一で負けなければ、チームは負けないので、そこは今まで以上に意識したいです」と、相手守備陣とのマッチアップを意識する。 また、今節の結果次第でトップハーフ入りも見えてくる中、「先週は神戸に勝ちましたが、次負けてしまったら一緒だと思うので、ここで2連勝していけるか、負けて少しずつ勝ち点を積み上げていくかというのは、これからすごく大きな差になってくる」と、改めて今節の重要性を説く。 そして、「必ず勝たないとダメだと思いますし、勝つためにはやっぱり前線にいる自分が点を決めないといけない。先週も決めてないですし、今週は必ず決めたい」と、自身のゴールでチームを連勝に導く覚悟を示した。 2024.06.01 20:45 Sat

東京Vの城福浩監督がチームの“変化”語る…布陣変更にソシエダ戦で受けた刺激

東京ヴェルディの城福浩監督が、北海道コンサドーレ札幌戦に向けた会見を行い、チームの変化について言及した。 東京Vは前節、アウェイで行われたヴィッセル神戸戦に1-0で勝利。FC町田ゼルビア戦の大敗からバウンスバックに成功し、リーグ4戦ぶりの白星を挙げた。 そして、昨季J1王者を破って浮上のきっかけを手にした12位のチームは、2日に味の素スタジアムで行われる明治安田J1第17節で札幌と対戦する。 5月31日、クラブハウスで行われた会見で城福監督は、就任以降メインシステムとして使ってきた[4-3-3]、[4-4-2]から[3-5-2(3-4-2-1)]へ布陣変更するという大きな決断について言及した。 昨年の段階から検討を考えていながらも踏み切れずにいた中、町田戦の大敗、その後のスタッフ間の話し合いにおける和田一郎ヘッドコーチの進言がその決断を後押ししたという。 「3バックというのはすごく大きな変更で決断でしたけど、いろんな論議をしている中で、最後にヘッドコーチの和田が『3バックどうですか』というふうにパンと言ってくれた。彼は去年から『3バックもある』というのをずっと言い続けてきた仲間でもあり、彼の言葉で自分もちょっとはっとさせられました」 「そこでなぜ3バックがこのチームにとって可能性あると考えたのか、自分の頭の中で洗い出し整理して、いろんな覚悟をしました。そして、我々が論議を尽くして腹をくくって、取り組み始めたというところをおそらく選手も感じてくれているのではないかなと思います」 さらに、2年前の就任時以前からチームとして[4-3-3]のボール回しに手応えを感じていたという部分で、当時は継続が得策だと考えていたものの、選手とチームが変わっていく中、現在のチームの最大値を引き出すという部分が最終的に決断する要因になった。 「どんなサッカーであれ、[4-3-3]や[3-4-3]であれ、自分は守備のタスクは強く要求する。そうすると、攻撃のタスクと本人の長所がフィットしなかったら、守備ばかりしているような印象になる。そこは常に問題意識を持っていました。果たしてそこで起用している今の選手がジャストフィットしているのか、全ての力を出し切れるポジションなのかと…」 「今現在今年のスカッドで、このチームの最大の競争力があるポジションはどこなのかというところも踏まえることで、実はこれが一番大事ですけど、結果を手繰り寄せるために、しかも我々が志向するサッカーを多少立ち位置が変わるということは、多少の変化もある。大きく変更しない中で結果を手繰り寄せるため逆算をした時、どういう立ち位置がいいかというと、当たり前の話とはいえ、一番競争力のあるポジションの人数を増やしていく。サイドでいえば、どの高さの位置に立つことが得意な選手が多いのかとか、それで守備が崩れるか、崩れないかとかいろんなことを逆算した時、やはりこの大敗というタイミングを逃したら、おそらく大きな決断はできなかったと思います」 「いろんな要素を個別で見たら、ロジカルですけど、今までこのチームが取り組んできたことを、全くもって崩すのかというような捉え方もされてもおかしくないので、そういう意味でコーチングスタッフの助言は今思ってもすごくありがたかったと思います」 神戸戦ではひとまずその大きな決断、変化が実を結び、直近のレアル・ソシエダ戦でも3バックを継続しているが、「これからのチーム作りとしては、3バックと4バックというのは、我々の選手の競争力はどのポジションがあるかとか、どういう選手が離脱なく揃っているかとか、もちろん相手のスタイルも加味してということになる」と、4バックとの併用を示唆。その上で「どちらがオプションというのか、なかなか言いづらいぐらいのひとつの幹になると考えています」と、双方の完成度を高めていきたい考えだ。 また、指揮官は布陣変更による変化と共に、ソシエダ戦を通じたチームの変化についても語る。 過密日程の影響もあり、ソシエダ戦は神戸戦から先発全員を入れ替えて控え選手や若手選手を積極的に起用。その中で3バックのオプションを全員に経験させ、その強みと警戒すべきポイントの共有。ハイインテンシティの状況での戦い方というチームの課題の共有という収穫を得た。 さらに、ラ・リーガでも止める、蹴るの基礎技術が高く、ビルドアップ能力の高いチームとして知られるラ・レアルとの対戦は、選手たちにポジティブな変化をもたらすことになったと指揮官は語る。 「ソシエダのボールを繋いでいく技術というか、こちらがマークしているつもりでも相手はマークしている逆側の足にボールをつける。普通だったらマークされているのであれば、その選手を飛ばしますが、飛ばさずにマークしている逆側の足につけることでボールをつけていく、その技術の確かさと信頼感は勉強になりました」 「これぐらいの技術を自分たちはゲームで発揮したいし、だとしたら練習でやるしかない。こういうところは選手にとって相当刺激を受けたと思います。試合の入りというのは、一番お互いのプレッシャーが強い時なので、相手の矢印の逆を取るという判断は大事ですけど、(背後へ)蹴る判断も足元につける判断も両方できるようなところにボールを置くというところが、おそらく今回のソシエダ戦でスタンドから見ている選手もピッチでやっている選手も、僕はそこが一番選手に伝えるべきだなと思いました」 「我々が押し込みたいのであれば、どこにでも出せるところにボールを置くという技術から。それは僕らが大事にするパス&コントロールのトレーニングで、どんな意識を持ってやっているかというところからスタートする。今日のパス&コントロールの練習は全然空気が違いました。僕らが声掛けしなくても、やはり彼らの空気感が違った。だから、ソシエダ戦をやってよかったなと、今日の練習をやって改めて思いました」 そういった変化と共に臨む今節は、「長い間戦ってきましたが、やはり不変のものがある」と印象を語るミハイロ・ペトロヴィッチ監督が率いる19位のチームと対戦する。 チームとしてのファンダメンタルは変わらずも、さらなる進化に向けた変化の兆しを見せる東京Vは、この一戦で今季2度目の連勝を達成できるか。 2024.06.01 20:30 Sat
NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly