長谷部フル出場のフランクフルト、ボルシアMG相手に逃げ切れず公式戦5試合連続ドロー…《ブンデスリーガ》
2019.02.18 01:30 Mon
ブンデスリーガ第22節、フランクフルトvsボルシアMGが17日にコメルツバンク・アレーナで行われ、1-1のドローに終わった。フランクフルトのMF長谷部誠は先発フル出場を果たした。
立ち上がりから攻勢を仕掛けたのはアウェイのボルシアMG。シュティンドル、トルガン・アザールを起点に縦に速い攻撃を仕掛けるアウェイチームは7分にシュティンドル、8分にアザールとボックス付近でフィニッシュに持ち込む。
一方、アラー、レビッチの屈強な2トップをシンプルに使った攻めを見せるフランクフルトだが、全体的に繋ぎのプレーの局面でミスが目立ち再三相手のカウンターを許す。25分にはヘアマンのスルーパスに抜け出したザカリアにボックス内で一対一の決定機を許すが、ここはGKトラップの果敢な飛び出しからの好守で凌いだ。
このままゴールレスで前半終了と思われた中、前半アディショナルタイムに試合が動く。フランクフルトが左CKの場面でショートコーナーからボックス手前のデ・グズマンがグラウンダーのミドルシュートを放つと、ゴール前でDFにディフレクトしたボールにいち早く反応したダ・コスタが見事な反転シュートを流し込んだ。
守勢ながらも1点リードで試合を折り返したフランクフルトだが、後半もアウェイチームの攻勢に晒される。何とか守備ブロックで撥ね返し続ける中、57分にはボックス左のヴェントに決定的なシュートを許すが、ここはGKトラップのビッグセーブで凌ぐ。
その後はカウンターの応酬が続く中、流れを変えたい両チームのベンチは選手交代を敢行。とりわけ、ビハインドを追うボルシアMGはプレア、ドルミッチと2人のセンターフォワードをピッチに送り出してリスクを冒して攻撃に出る。
後半も粘りの守備で失点を許さないフランクフルトだったが、82分に一瞬の隙を突かれて追いつかれる。ボックス手前でストロブルから縦パスを受けたザカリアに対して、プレアの動き出しを警戒してか、長谷部と味方DFの対応が遅れると、ザカリアにそのままミドルシュートを突き刺されてしまった。
その後、レビッチに代えて切り札のヨビッチをピッチに送り出したフランクフルトだが、ボルシアMGの勢いに押されてなかなか決定機を作り出せない。逆に、後半アディショナルタイムのラストプレーでは左サイドのヴェントからのクロスをボックス右でフリーにしたドルミッチにボレーで合わせられるが、これは相手のシュートミスに助けられ事なきを得た。
何とか逆転負けこそ逃れたフランクフルトだったが、またしても逃げ切りに失敗して厳しい公式戦5試合連続ドローとなった。
PR
5位のフランクフルト(勝ち点33)と、3位のボルシアMG(勝ち点42)による注目の上位対決。リーグ戦3試合連続ドローと足踏みが続くフランクフルトはミッドウィークに行われたヨーロッパリーグ(EL)でも敵地で10人のシャフタール相手に2度のリードを守り切れず、2-2のドロー。公式戦4試合連続ドローからの脱出を図るチームは先発2人を変更。ローデ、ヨビッチに代えてデ・グズマン、アラーを起用した。一方、アラー、レビッチの屈強な2トップをシンプルに使った攻めを見せるフランクフルトだが、全体的に繋ぎのプレーの局面でミスが目立ち再三相手のカウンターを許す。25分にはヘアマンのスルーパスに抜け出したザカリアにボックス内で一対一の決定機を許すが、ここはGKトラップの果敢な飛び出しからの好守で凌いだ。
前半終盤にかけてもボルシアMGペースで試合は進むものの、フランクフルトは長谷部やヒンテレッガーを中心とする守備陣が最後の局面で粘る。そして、守備陣の好守に呼応するように攻撃の局面では左サイドのコスティッチが積極的な仕掛けで牽引。39分にはドリブル突破からミドルシュートを枠に飛ばすが、これはGKゾンマーのセーブに阻まれた。
このままゴールレスで前半終了と思われた中、前半アディショナルタイムに試合が動く。フランクフルトが左CKの場面でショートコーナーからボックス手前のデ・グズマンがグラウンダーのミドルシュートを放つと、ゴール前でDFにディフレクトしたボールにいち早く反応したダ・コスタが見事な反転シュートを流し込んだ。
守勢ながらも1点リードで試合を折り返したフランクフルトだが、後半もアウェイチームの攻勢に晒される。何とか守備ブロックで撥ね返し続ける中、57分にはボックス左のヴェントに決定的なシュートを許すが、ここはGKトラップのビッグセーブで凌ぐ。
その後はカウンターの応酬が続く中、流れを変えたい両チームのベンチは選手交代を敢行。とりわけ、ビハインドを追うボルシアMGはプレア、ドルミッチと2人のセンターフォワードをピッチに送り出してリスクを冒して攻撃に出る。
後半も粘りの守備で失点を許さないフランクフルトだったが、82分に一瞬の隙を突かれて追いつかれる。ボックス手前でストロブルから縦パスを受けたザカリアに対して、プレアの動き出しを警戒してか、長谷部と味方DFの対応が遅れると、ザカリアにそのままミドルシュートを突き刺されてしまった。
その後、レビッチに代えて切り札のヨビッチをピッチに送り出したフランクフルトだが、ボルシアMGの勢いに押されてなかなか決定機を作り出せない。逆に、後半アディショナルタイムのラストプレーでは左サイドのヴェントからのクロスをボックス右でフリーにしたドルミッチにボレーで合わせられるが、これは相手のシュートミスに助けられ事なきを得た。
何とか逆転負けこそ逃れたフランクフルトだったが、またしても逃げ切りに失敗して厳しい公式戦5試合連続ドローとなった。
PR
フランクフルトの関連記事
ブンデスリーガの関連記事
|
フランクフルトの人気記事ランキング
1
遠藤航の移籍をリバプールは許可? フランクフルトが問い合わせも問題は移籍金か
リバプールの日本代表MF遠藤航(32)に対してフランクフルトが問い合わせを行ったとのこと。ただ、問題もあるようだ。ドイツ『スカイ・スポーツ』が伝えた。 2023年8月にシュツットガルトからリバプールに完全移籍した遠藤。ユルゲン・クロップ監督の下では、徐々にその存在感を発揮すると、中盤の底でポジションを確保し、大きく守備で貢献していた。 今シーズンからアルネ・スロット監督が就任すると、中盤の構成が変わり、遠藤はポジションを失うことに。それでも、守備の貢献度と献身性は高く評価され、試合のクローザーとしての起用が増加。プレミアリーグでは137分間のプレータイムだが、14試合に出場。全体でも26試合で742分と、1試合あたりのプレータイムは30分に満たないながら、チームに貢献している。 リバプールとの契約は2027年夏まで残っている遠藤。スロット監督は、戦力以上にその人間性や取り組む姿勢を高く評価し、若手のお手本としても遠藤を重宝している中、フランクフルトが夏に獲得に関心を示しているとされてきた。 中盤を補強したいフランクフルトにとって、シュツットガルトでの経験がある遠藤は魅力的な補強候補。経験値もさることながら、その献身性もチームとして魅力を感じている。 そんな中、獲得に向けて問い合わせを行ったとされるフランクフルトだが、リバプールは遠藤の移籍を許可しているとのこと。ただ、移籍金が高すぎるようで、フランクフルトは遠藤を最優先で考えていないと見られている。 リバプールがどの程度の移籍金を求めているかは不明だが、シュツットガルトには1600万ポンド(約31億円)を支払って獲得している状況。2024年夏にはマルセイユからの1180万ポンド(約22億8500万円)のオファーを拒否しており、どこまでの値段を設定しているかが移籍の争点となりそうだ。 2025.04.01 14:40 Tue2
「上手すぎ」「信じられない」バイエルンMF谷川萌々子が途中出場で衝撃のプレー、3人抜き去り決勝点アシスト&ミドル弾「将来バロンドール獲るな」
なでしこジャパンのMF谷川萌々子が大仕事をやってのけた。 12日、DFBポカール準々決勝が行われ、バイエルン・フラウエンがフランクフルトと対戦した。 谷川はベンチスタートとなった中、試合は前半をゴールレスで終えると、79分にフランクフルトが先制。バイエルンはゴールが奪えずに敗戦かと思われた。 しかし、終了直前の90分に左サイドを崩すと、ニアで合わせたヨバナ・ダムンヤノビッチが値千金の同点ゴールを記録。試合は延長戦に突入した。 すると、93分に途中出場の谷川が魅せる。左CKからのクロスがクリアされると、ボックス左でボールを拾った谷川がドリブルを仕掛けると、3人をかわしてボックス内左をえぐりクロス。これをグロディス・ペルラ・ヴィゴスドッティルが合わせて逆転ゴールを生み出した。 谷川の圧倒的な仕掛けから逆転に成功したバイエルン。衝撃のゴールが生まれた中、104分にも谷川が圧巻のプレー。バイタルエリアで横パスを受けると、ボックス手前中央から相手をかわして左足ミドル。クロスバーを叩いたシュートがネットを揺らし、バイエルンがリードを2点とした。 バイエルンはその後も1点を加えて3-1で勝利。谷川の1ゴール1アシストの活躍もあり準決勝へと駒を進めた。 谷川は試合後「交代で出場したときは、試合に完全に集中することができ、チームを助けたいと思っただけです」とコメント。「準備はできていましたし、貢献できたことをとても嬉しく思っています。このまま続けて行きたいです」と、冷静に振り返った。 また「自分自身とチームを信頼しているので、自信が持てますし、このチームとともにカップ戦でプレーし続けることを楽しみにしています」と、このままタイトル獲得へ向かう意気込みを語った。 アシストシーンにファンは「センセーショナルだ」、「これは上手すぎる」、「ニャブリとコマンを足したより良い」、「信じられない」、「サネより良い選手だ」、「将来バロンドール獲るぞ」と絶賛のコメントを寄せている。 <span class="paragraph-title">【動画】谷川萌々子が圧巻のドリブル突破!3人をかわし決勝ゴールをアシスト!さらにミドルでゴール!</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="7XYvI-MnBx0";var video_start = 8804;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2025.02.13 12:22 Thu3
ナイジェリアの“伝説”オコチャが息子と一緒に古巣フランクフルトの練習に登場
元ナイジェリア代表FWジェイ=ジェイ・オコチャ氏が古巣であるフランクフルトの練習を訪れた。クラブが公式SNSで伝えている。 エバートンのナイジェリア代表FWアレックス・イウォビの叔父にあたるオコチャ氏。現役時代にはトリッキーかつ多彩なドリブルを武器に欧州のクラブで活躍。1992年から4年間在籍したフランクフルトでは公式戦116試合に出場し25ゴール18アシストの数字を残した。 フランクフルト在籍時の1993年のカールスルーエ戦で、GKオリバー・カーンをボックス内で何度も翻弄して決めたゴールは今も伝説となっている。 オコチャ氏は5日に行われたファーストチームの練習を見学し、一緒に訪れた息子のエージェイはU-19チームの練習に参加したという。 フランクフルトのMF鎌田大地は日本代表の活動に合流しているため不在だが、MF長谷部誠はオコチャ氏と会った可能性が高い。 なお、長谷部は8月にドイツサッカーリーグ機構(DFL)の「ブンデスリーガ・レジェンド・ネットワーク」と契約しているが、オコチャ氏はそのアンバサダーも務めている。 <span class="paragraph-title">【動画】カーンを右に左に翻弄しまくるオコチャの伝説ゴール!</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="pt" dir="ltr">Em 1993, Jay-Jay Okocha chamou Oliver Kahn para dançar e marcou um dos gols mais bonitos da história da Bundesliga. <a href="https://twitter.com/hashtag/SGE?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#SGE</a><a href="https://t.co/jhCx7GdMt7">pic.twitter.com/jhCx7GdMt7</a></p>— Eintracht Frankfurt (@Eintracht_por) <a href="https://twitter.com/Eintracht_por/status/1445402820421857282?ref_src=twsrc%5Etfw">October 5, 2021</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2021.10.07 06:35 Thu4
【2024-25ブンデス前半戦ベストイレブン】バイエルンから最多6選手、佐野海舟を選出
2024-25シーズンのブンデスリーガ前半戦が15日に終了しました。本稿では今季のブンデスリーガ前半戦ベストイレブンを超ワールドサッカー編集部が独自に選定してみました。 GKニコラ・ヴァシリ(29歳/ザンクト・パウリ) 出場試合数:17(先発回数:21)/失点数:21/出場時間:1530分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw1.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 昇格組のザンクト・パウリがバイエルンに次ぐ失点の少なさで前半戦を終えた。12ゴールはリーグ最低で現在14位と残留争いに巻き込まれること必須だろうが、ボスニア・ヘルツェゴビナ代表の守護神が奮闘。仮にチームが降格したとしてもこの活躍であれば、来季もヴァシリはブンデスに残留できそうだ。 DFダヨ・ウパメカノ(26歳/バイエルン) 出場試合数:15(先発回数:15)/得点数:2/出場時間:1313分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 昨季後半はパフォーマンスを大きく落としてしまったが、今季は再び復活。同タイプのキム・ミンジェとの相性は良くないかに思われたが、ハイラインを敷くコンパニ監督のサッカーにおいて欠かせない存在となった。 DFキム・ミンジェ(28歳/バイエルン) 出場試合数:16(先発回数:16)/得点数:1/出場時間:1380分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw3.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 昨季落とした評価を取り戻す今季ここまでのパフォーマンス。1試合を除いてスタメン出場を続け、ナポリ時代の輝きを放った。 DFアレハンドロ・グリマルド(29歳/レバークーゼン) 出場試合数:17(先発回数:17)/得点数:2/出場時間:1507分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw4.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> レバークーゼン不動の左ウイングバックとして今季も健在。戦術理解度、左足のキック精度は世界屈指でマインツ戦では直接FKを叩き込んだ。 MFジョシュア・キミッヒ(29歳/バイエルン) 出場試合数:17(先発回数:17)/得点数:1/出場時間:1530分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw5.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> トゥヘル監督の下では右サイドバックに回ることが多かったが、コンパニ監督の下では本職のボランチで固定され、高水準のパフォーマンスを続けた。大半の試合で主導権を握れるのはキミッヒのゲームコントロールのおかげ。 MFフロリアン・ヴィルツ(21歳/レバークーゼン) 出場試合数:17(先発回数:14)/得点数:7/出場時間:1318分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw6.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> レアル・マドリーやバイエルンといったメガクラブからの関心がありながらも残留した今季、7ゴール7アシストと流石のスタッツを記録。シャビ・アロンソ監督の下、レバークーゼンで確実に成長を続けている。 MF佐野海舟(24歳/マインツ) 出場試合数:17(先発回数:17)/得点数:0/出場時間:1515分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw7.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> マインツの躍進を語る上で欠かせない戦力。語学が成功の鍵とされる中、言葉の壁を背中で語る献身的なパフォーマンスで難なく乗り越えてしまった。 MFジャマル・ムシアラ(21歳/バイエルン) 出場試合数:14(先発回数:12)/得点数:9/出場時間:1020分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw8.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 足元の卓越した技術が注目されがちだが、ヘディングでのゴールも多く多彩な得点パターンを擁していることを披露。ここまで早くも9ゴールを挙げ、一昨季のキャリアハイである12ゴールを目前としている。 MFマイケル・オリーズ(23歳/バイエルン) 出場試合数:17(先発回数:13)/得点数:5/出場時間:1065分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw9.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> ユース時代、アーセナル、チェルシー、マンチェスター・シティと、エリート街道を歩んだオリーズ。クリスタル・パレスから加入し、プロキャリアでは初のメガクラブ挑戦となった中、物怖じせず躍動した。FWレロイ・サネから完全にレギュラーを奪取し、5ゴール8アシストを記録。前半戦のバイエルンを牽引した。 FWハリー・ケイン(31歳/バイエルン) 出場試合数:15(先発回数:15)/得点数:16/出場時間:1204分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw10.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> PKでの得点が7と多いものの、それでも前半戦を終えて16ゴールと今季もエースとして十分な働きを見せた。今季こそブンデスリーガ優勝で無冠の帝王の名を返上したい。 FWオマル・マーモウシュ(25歳/フランクフルト) 出場試合数:17(先発回数:17)/得点数:15/出場時間:1455分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw11.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 15ゴール10アシストと圧巻のスタッツを記録。今季のブンデスリーガ前半戦で最も躍動していた。 2025.01.16 18:01 Thu5