長谷部フル出場のフランクフルト、ボルシアMG相手に逃げ切れず公式戦5試合連続ドロー…《ブンデスリーガ》
2019.02.18 01:30 Mon
ブンデスリーガ第22節、フランクフルトvsボルシアMGが17日にコメルツバンク・アレーナで行われ、1-1のドローに終わった。フランクフルトのMF長谷部誠は先発フル出場を果たした。
5位のフランクフルト(勝ち点33)と、3位のボルシアMG(勝ち点42)による注目の上位対決。
リーグ戦3試合連続ドローと足踏みが続くフランクフルトはミッドウィークに行われたヨーロッパリーグ(EL)でも敵地で10人のシャフタール相手に2度のリードを守り切れず、2-2のドロー。公式戦4試合連続ドローからの脱出を図るチームは先発2人を変更。ローデ、ヨビッチに代えてデ・グズマン、アラーを起用した。
立ち上がりから攻勢を仕掛けたのはアウェイのボルシアMG。シュティンドル、トルガン・アザールを起点に縦に速い攻撃を仕掛けるアウェイチームは7分にシュティンドル、8分にアザールとボックス付近でフィニッシュに持ち込む。
一方、アラー、レビッチの屈強な2トップをシンプルに使った攻めを見せるフランクフルトだが、全体的に繋ぎのプレーの局面でミスが目立ち再三相手のカウンターを許す。25分にはヘアマンのスルーパスに抜け出したザカリアにボックス内で一対一の決定機を許すが、ここはGKトラップの果敢な飛び出しからの好守で凌いだ。
このままゴールレスで前半終了と思われた中、前半アディショナルタイムに試合が動く。フランクフルトが左CKの場面でショートコーナーからボックス手前のデ・グズマンがグラウンダーのミドルシュートを放つと、ゴール前でDFにディフレクトしたボールにいち早く反応したダ・コスタが見事な反転シュートを流し込んだ。
守勢ながらも1点リードで試合を折り返したフランクフルトだが、後半もアウェイチームの攻勢に晒される。何とか守備ブロックで撥ね返し続ける中、57分にはボックス左のヴェントに決定的なシュートを許すが、ここはGKトラップのビッグセーブで凌ぐ。
その後はカウンターの応酬が続く中、流れを変えたい両チームのベンチは選手交代を敢行。とりわけ、ビハインドを追うボルシアMGはプレア、ドルミッチと2人のセンターフォワードをピッチに送り出してリスクを冒して攻撃に出る。
後半も粘りの守備で失点を許さないフランクフルトだったが、82分に一瞬の隙を突かれて追いつかれる。ボックス手前でストロブルから縦パスを受けたザカリアに対して、プレアの動き出しを警戒してか、長谷部と味方DFの対応が遅れると、ザカリアにそのままミドルシュートを突き刺されてしまった。
その後、レビッチに代えて切り札のヨビッチをピッチに送り出したフランクフルトだが、ボルシアMGの勢いに押されてなかなか決定機を作り出せない。逆に、後半アディショナルタイムのラストプレーでは左サイドのヴェントからのクロスをボックス右でフリーにしたドルミッチにボレーで合わせられるが、これは相手のシュートミスに助けられ事なきを得た。
何とか逆転負けこそ逃れたフランクフルトだったが、またしても逃げ切りに失敗して厳しい公式戦5試合連続ドローとなった。
5位のフランクフルト(勝ち点33)と、3位のボルシアMG(勝ち点42)による注目の上位対決。
リーグ戦3試合連続ドローと足踏みが続くフランクフルトはミッドウィークに行われたヨーロッパリーグ(EL)でも敵地で10人のシャフタール相手に2度のリードを守り切れず、2-2のドロー。公式戦4試合連続ドローからの脱出を図るチームは先発2人を変更。ローデ、ヨビッチに代えてデ・グズマン、アラーを起用した。
一方、アラー、レビッチの屈強な2トップをシンプルに使った攻めを見せるフランクフルトだが、全体的に繋ぎのプレーの局面でミスが目立ち再三相手のカウンターを許す。25分にはヘアマンのスルーパスに抜け出したザカリアにボックス内で一対一の決定機を許すが、ここはGKトラップの果敢な飛び出しからの好守で凌いだ。
前半終盤にかけてもボルシアMGペースで試合は進むものの、フランクフルトは長谷部やヒンテレッガーを中心とする守備陣が最後の局面で粘る。そして、守備陣の好守に呼応するように攻撃の局面では左サイドのコスティッチが積極的な仕掛けで牽引。39分にはドリブル突破からミドルシュートを枠に飛ばすが、これはGKゾンマーのセーブに阻まれた。
このままゴールレスで前半終了と思われた中、前半アディショナルタイムに試合が動く。フランクフルトが左CKの場面でショートコーナーからボックス手前のデ・グズマンがグラウンダーのミドルシュートを放つと、ゴール前でDFにディフレクトしたボールにいち早く反応したダ・コスタが見事な反転シュートを流し込んだ。
守勢ながらも1点リードで試合を折り返したフランクフルトだが、後半もアウェイチームの攻勢に晒される。何とか守備ブロックで撥ね返し続ける中、57分にはボックス左のヴェントに決定的なシュートを許すが、ここはGKトラップのビッグセーブで凌ぐ。
その後はカウンターの応酬が続く中、流れを変えたい両チームのベンチは選手交代を敢行。とりわけ、ビハインドを追うボルシアMGはプレア、ドルミッチと2人のセンターフォワードをピッチに送り出してリスクを冒して攻撃に出る。
後半も粘りの守備で失点を許さないフランクフルトだったが、82分に一瞬の隙を突かれて追いつかれる。ボックス手前でストロブルから縦パスを受けたザカリアに対して、プレアの動き出しを警戒してか、長谷部と味方DFの対応が遅れると、ザカリアにそのままミドルシュートを突き刺されてしまった。
その後、レビッチに代えて切り札のヨビッチをピッチに送り出したフランクフルトだが、ボルシアMGの勢いに押されてなかなか決定機を作り出せない。逆に、後半アディショナルタイムのラストプレーでは左サイドのヴェントからのクロスをボックス右でフリーにしたドルミッチにボレーで合わせられるが、これは相手のシュートミスに助けられ事なきを得た。
何とか逆転負けこそ逃れたフランクフルトだったが、またしても逃げ切りに失敗して厳しい公式戦5試合連続ドローとなった。
フランクフルトの関連記事
ブンデスリーガの関連記事
|
フランクフルトの人気記事ランキング
1
堂安律の獲得レースにドルトムント参戦、フランクフルトとのレースもカギはCL出場権に
フライブルクの日本代表MF堂安律(26)の獲得レースにドルトムントも参戦することになったようだ。ドイツ『スカイ・スポーツ』が伝えた。 堂安は2022年7月にPSVから完全移籍でフライブルクに加入。チームの主軸としてプレーし、ここまで公式戦122試合で25ゴール23アシストを記録している。 今シーズンはブンデスリーガで全試合に出場し9ゴールを記録。先発を外れたのは1試合のみと、完全に主軸としてチームを牽引し、来シーズンのチャンピオンズリーグ(CL)出場権確保まであと一歩というところだ。 そんな中、堂安には今夏のステップアップが噂されている。ブンデスリーガ内でも評価が高く、フランクフルトへの移籍が噂されている状況。フランクフルトはフライブルクの1つ上の3位に位置しており、仮にCL出場権を逃した場合は、移籍の可能性もありそうだ。 フランクフルト移籍が濃厚と見られていた中で、突如ドルトムントも参戦。中央とサイドでプレーできる堂安の能力に関心を寄せており、ニコ・コバチ監督のゲームプランにも合っているとのこと。ドルトムントも長年追いかけていたという。 ただ、クラブは慎重な姿勢。1つは来シーズンのチャンピオンズリーグ(CL)出場権の行方であり、残り1節で現在5位。堂安が所属するフライブルク、獲得レースのライバルであるフランクフルトよりも下にいる状況。最終節の結果次第では、CLの出場権を逃す可能性がある。 フランクフルトかドルトムントか。はたまたフライブルク残留か。いずれにしても、来シーズンのCL出場権が大きな分かれ道となりそうだ。 2025.05.13 20:25 Tue2
S・ランスで日本人コンビのバックアップ担う19歳FWにフランクフルト行きが浮上
スタッド・ランスのU-20フランス代表FWママドゥ・ディアコン(19)にフランクフルト移籍の可能性が高まっているようだ。 ストラスブール生まれで2021年からランスの下部組織でプレーし、現在はファーストチームの準主力に成長したディアコン。全体的には粗削りではあるものの、今季はここまで公式戦33試合3ゴール2アシストの数字を記録。伊東純也、中村敬斗の日本代表コンビのバックアップを担いつつ、中村が中央でプレーする際には同時起用でアタッキングユニットを形成している。 180cmの左利きアタッカーは今シーズン15試合以上に出場したことで、2027年まえの延長オプションが自動で行使されているが、移籍市場に精通するジャーナリストのサシャ・タヴォリエリ氏によれば、フランクフルトが獲得への動きを本格化されているという。 フランクフルトとディアコンはすでに個人間で合意に至っており、今後はランスが要求しているとされる1000万ユーロ(約16億4000万円)の移籍金の支払いを巡るクラブ間での交渉を進めていくことになるという。 なお、フライブルクの日本代表MF堂安律(26)をメインターゲットに定めるフランクフルトでは、ディアコンに加えてストラスブールのU-21フランス代表FWディラネ・バクワ(22)にも関心。こちらも左利きアタッカーではあるが、ウイングバックでのプレーも可能だ。 2025.05.13 15:00 Tue3
3位フランクフルトがトップメラー監督と契約延長! CL出場権懸けた最終節へ「次の成功はフライブルク戦で必ず実現するはずだ」
フランクフルトは15日、ディノ・トップメラー監督(44)との契約を2028年6月30日まで延長したことを発表した。 オリバー・グラスナー前監督の退任に伴い、2023-24シーズンからフランクフルトの新指揮官に就任したトップメラー監督。 就任1年目は前年の7位を上回るブンデスリーガ6位フィニッシュに導くと、2年目となった今季は最終節を前に5位のドルトムントと3ポイント差の3位に位置。2ポイント差で4位のフライブルクとの最終節の直接対決を引き分け以上で終えられれば、チャンピオンズリーグ出場権獲得となる。 その大一番を前に2026年までの現行契約を2年延長した指揮官は、新たな決意を語っている。 「ここにいること、そしてここに留まることは、私にとってかけがえのないことだ。アイントラハト・フランクフルトの監督であることを非常に誇りに思っている。今シーズン、我々は素晴らしい進歩を遂げた。そして、我々の歩みはまだ終わっていない。アイントラハトでの未来にとても興奮しているし、これからも多くの素晴らしい成功を共に祝えると確信している。次の成功は、土曜日のフライブルク戦で必ず実現するはずだ」 1993-94シーズンにフランクフルトを指揮した元西ドイツ代表FWクラウス・トップメラー氏を父親に持ち、自身も2002–03シーズンに選手として同クラブでプレーした経験があるトップメラー監督。 現役時代の終盤に指導者を兼任していた同監督は、2016年にルクセンブルクのF91デュドランジュの指揮官に就任。2018-19シーズンには同国史上初のヨーロッパリーグのグループステージ進出に導いた。 その後、ベルギーのヴィルトンでの指揮を経て、RBライプツィヒとバイエルンではユリアン・ナーゲルスマン監督の副官を務めていた。 2025.05.15 21:30 Thu4
【ブンデス最終節プレビュー】堂安フライブルクがクラブ史上初のCL出場を懸けて3位フランクフルトと直接対決
最終節を前に前節、FW町野修斗のホルシュタイン・キールとMF三好康児のボーフムの降格が決定したブンデスリーガ。最終節の注目は3チームによる残り2枠を懸けたチャンピオンズリーグ(CL)出場権争いに絞られた。 そのCL出場を争うMF堂安律の4位フライブルク(勝ち点55)は3位フランクフルト(勝ち点57)と対戦する。フライブルクは前節キール戦を2-1で逆転勝利とし、CL圏内の4位を死守。勝利すればクラブ史上初のCL出場となる中、堂安はこのビッグマッチで輝けるか。 そのフライブルクとフランクフルトを追う5位ドルトムント(勝ち点54)は降格が決まった17位キール(勝ち点25)と対戦。前節レバークーゼンとの打ち合いを4-2で制し、4連勝で逆転CL出場に望みを繋いだドルトムント。勝利すれば、フライブルクとフランクフルトが潰し合うことから高確率で逆転4位フィニッシュの可能性が高まる中、ノンプレッシャーとなったキールを確実に倒せるか。 そしてMF佐野海舟の6位マインツ(勝ち点51)は2位レバークーゼン(勝ち点68)と対戦。7位ライプツィヒが同勝ち点のため、欧州カップ戦出場のためには勝利が欲しいところ。シャビ・アロンソ監督のラストマッチとなるレバークーゼンを下して佐野は欧州への扉を開けるか。 ◆ブンデスリーガ最終節 ▽5/17(土) 《22:30》 ライプツィヒvsシュツットガルト ドルトムントvsホルシュタイン・キール ホッフェンハイムvsバイエルン ハイデンハイムvsブレーメン フライブルクvsフランクフルト アウグスブルクvsウニオン・ベルリン マインツvsレバークーゼン ボルシアMGvsヴォルフスブルク ザンクト・パウリvsボーフム 2025.05.17 14:00 Sat5