【プレミアリーグ前半戦総括】超WS選出の最優秀選手はファン・ダイク!
2019.01.10 18:00 Thu
★リバプールが無敗で折り返し、シティ&トッテナムが猛追
昨季圧倒的な強さで優勝を飾ったマンチェスター・シティが2連覇に向けて今シーズンも快調なスタートを切った。しかし、そんな王者の貫禄を霞ませるチームが現れた。
クロップ体制4年目を迎えたリバプールは昨季のチャンピオンズリーグ(CL)で決勝に進んだ勢いそのままに好スタートを切った。第5節でトッテナムを下すなど開幕からの連勝を「6」まで伸ばしたが、第7節チェルシー戦、第8節シティ戦、第11節アーセナル戦ではいずれもドロー。しかし、チェルシー戦は試合終了間際に同点に追いつき、シティ戦はハイレベルな睨み合いが続いた末のドロー。予想を上回るパフォーマンスを見せつけられたアーセナル戦も悲観する内容では全くなかった。それよりも、試合を重ねるごとに、復調した昨季得点王FWサラーや難なくクロップスタイルにアジャストしたFWシャキリが揃って活躍したチームが第17節でマンチェスター・ユナイテッドを圧倒した試合は圧巻だった。結局、リバプールは前半戦を16勝3分けの無敗で折り返した。
王者シティの先を行ったのはリバプールだけではない。前半戦を15勝4敗で折り返したトッテナムが、クラブ史上最多の勝ち点を積み上げて2位に入った。第4節と第5節で連敗を喫した際は今後が危ぶまれるも、リバプール、シティ、アーセナルといった上位クラブ相手の黒星を除けば、下位相手から安定して勝利を挙げられたことがこの順位にいる最も大きな要因だろう。
3位で折り返したシティは第15節まで13勝2分けで首位につけていた。昨季に続く桁外れの攻撃力を継続し、守備でも隙を作らせない完璧なフットボールを展開。しかし、第16節でチェルシーの堅守を前に敗れ去ると、年末の第18節クリスタル・パレス戦と第19節のレスター・シティ戦でまさかの連敗。その2試合では守備の連係ミスが目立ち、世間ではリバプールへのクリスマスプレゼントだと騒がれた。
チェルシー同様、ウナイ・エメリ監督を招へいし新指揮官の下で新シーズンをスタートさせたアーセナルは、シティ、チェルシーと続いた開幕2戦で連敗スタートを切ったものの、その後は対戦相手にも恵まれたこともあり7連勝。第17節でサウサンプトンに敗れるまで15試合無敗を継続。しかし、無敗とはいえ格下相手の引き分けやトップ6との力の差を痛感させられた新生ガナーズは、ハイレベルな争いを見せる上位陣についていくことはできなかった。
「3年目が肝」と言われるモウリーニョ監督はやはり最後のシーズンとなった。ユナイテッドは開幕から負けと引き分けを積み重ね、第17節のリバプール戦での惨敗を最後にポルトガル人指揮官が解任の憂き目に。完全に覇気を失った赤い悪魔の再建を託されたのはクラブのレジェンド、スールシャールだった。ノルウェー人指揮官率いるユナイテッドは、第18節でこれまでの鬱憤を晴らすかのように大量5得点を奪い快勝を収めると、続く第19節でも前監督と不仲説もあったMFポグバの2ゴールなどで、連勝してシーズンを折り返した。
その他では、前半戦はFW岡崎慎司がノーゴールに終わったレスターは7位で折り返すまずまずの結果に。フォクシーズの前半戦のハイライトは何と言っても第18節と第19節で、チェルシー、シティを相手に連勝を飾ったこと。“ビッグ6キラー"ヴァーディの活躍と、リカルド・ペレイラのスーパーゴールで勝利をもぎ取り、気持ちよくシーズンを折り返した。
一方、DF吉田麻也のサウサンプトンは厳しい前半戦に。第4節のクリスタル・パレス戦で初勝利を挙げるも、以降は第16節まで勝利なし。その間、12月4日に昨季までライプツィヒを率いていたハッセンヒュッテル新監督を招へい。第17節のアーセナル戦、第18節のハダースフィールド戦で連勝し、16位でシーズンを折り返した。なお吉田は8試合の出場だった。
また、今季からFW武藤嘉紀が加入したニューカッスルは第10節まで未勝利と最悪の船出に。しかし、その後は3連勝を収め前半戦はなんとか15位に踏みとどまった。プレミア初挑戦の武藤は第8節のユナイテッド戦で初ゴールを記録した。
【最優秀選手&監督】
★最優秀選手
◆DFヴィルヒル・ファン・ダイク(リバプール)
サラー、フィルミノ、マネによる強力攻撃ユニットに注目が集まりがちだが、それよりも特筆すべきは失点の少なさ。前半戦はわずか7失点で、複数失点した試合はゼロ。今季新加入の守護神アリソンと共にその堅牢な守備を築いたのはディフェンスリーダーのファン・ダイクだ。昨年1月に加入し2シーズン目を迎えているオランダ代表DFはサウサンプトン戦の途中交代を除いてフル稼働。高さ・スピード・読みを兼ね備え、さらにその強烈なキャプテンシーでリバプール守備陣をまとめ上げ、無敗のチームを攻守両面で支えた。
★最優秀監督
◆マウリシオ・ポチェッティーノ(トッテナム)
リバプールのクロップ監督も見事だが、ここはトッテナムを2位に導いているポチェッティーノ監督を推したい。就任5年目の今季は、ワールドカップによって例年よりも選手たちのリフレッシュが望めないにもかかわらず、夏にまさかの補強ゼロで新シーズンに臨むことになった。案の定、負傷者は続出。DFヴェルトンゲンやMFムサ・デンベレ、DFダビンソン・サンチェスなどの主力選手のいずれかを常に欠いた状態での試合が続いた。そんな中でも複数のシステムを使い分け、巧みにチームをオーガナイズ。MFムサ・シソコの覚醒にも助けられ、前半戦はプレミア創設以降ではクラブ史上最高の15勝4敗という成績を収めた。
【期待以上】
★チーム
◆ウォルバーハンプトン
期待以上の成果を収めたのが、昨季のチャンピオンシップ王者ウォルバーハンプトンだ。世界最高の代理人、ジョルジュ・メンデスを後ろ盾に、近年ポルトガル化が進むウルブスは、昨夏もスポルティング・リスボンからポルトガル代表GKルイ・パトリシオや、同MFモウティーニョら即戦力を補強。そして、両者とも前半戦全試合に出場する活躍を披露した。ポルトガル人指揮官ヌーノ・エスピーリト・サントに率いられた狼軍団は7シーズンぶりのプレミアの波に苦しめられたものの、序盤からシティやユナイテッド、アーセナル相手にドローに持ち込む熱戦を展開。ついには第15節のチェルシー戦で大金星を勝ち取った。また、ユナイテッドと引き分けた9月には4試合で3勝1分けの好成績を残し、同監督は月間最優秀監督に選ばれている。
★選手
◆FWジェルダン・シャキリ(リバプール)
降格したストーク・シティから1350万ポンド(約20億円)の移籍金でやってきたスイス人アタッカーは当初、指揮官の慎重な起用法もあり適応は遅れた。それでも、途中出場から流れを変えるジョーカーとして機能し始めると、周囲との連携構築も重なりサラー、フィルミノ、マネという強力ユニットに組み込まれることに。圧巻だったのは第17節のユナイテッド戦。同点で迎えた70分に途中出場したシャキリはそこから2点を決めて、リバプールを勝利に導いたのだ。加入当初はトリデンテの控えと考えられていたシャキリだが、見事にクロップ監督の信頼を掴み、前半戦は14試合で6ゴール2アシストという記録を残した。
【期待外れ】
★チーム
◆マンチェスター・ユナイテッド
前半戦の期待外れチームはユナイテッド一択だろう。3年目のモウリーニョに率いられたレッドデビルズには過去の黄金時代のような圧倒的な強さはなく、格下相手との試合でも紙一重の戦いが続いた。全く調子が上がらないチームは監督と選手らの不仲説まで浮上。そして、第17節のリバプール戦を最後にモウリーニョ政権は崩れ去った。しかし、後任指揮官に就任したスールシャール監督がかつてのユナイテッドを取り戻そうと奮闘中。就任からのリーグ戦2試合で合計8得点を奪って連勝。第18節のカーディフ戦では、サー・アレックス・ファーガソン元監督の最終戦以来となる5得点を決めるなど、後半戦での復活を予感させるゲームを見せた。
★選手
◆FWアレクシス・サンチェス(マンチェスター・ユナイテッド)
期待外れの選手もユナイテッドから。昨年1月に鳴り物入りで加入したサンチェスだが、昨季からの低パフォーマンスが今季も続き、前半戦でフル出場したのは開幕節の1試合のみとなった。試合に出ても周囲との連係が合わず、孤立してしまう場面が散見された。さらに悪いことに、11月末にトレーニングでハムストリングを負傷し、試合が重なる大事な12月に丸々1カ月間離脱することとなった。他にも期待を裏切った選手はいたものの、プレミア史上最高給プレーヤーへの批判は避けられない。
【後半戦展望】※勝ち点と順位は第19節終了時点のもの
★リバプールはスパーズ&シティからの猛追を振り払えるか、チェルシーら第2勢力はCL出場権を絶対目標にどこまで上がれるか
首位を走るリバプールの背後にピタリとつけていたシティが前半戦最後に2連敗を喫してしまったことでシーズン折り返しの地点で、首位リバプール(勝ち点51※)と2位のトッテナム(勝ち点45)の差は「6」となった。シティ(勝ち点44)は連敗が響いて3位に。
後半戦もリバプールを中心に回ることは間違いない。格下相手に取りこぼすことがほとんど期待できないため、トッテナムやシティは直接対決で勝ち点を詰めていくしかない。また、各チームの日程に注目すると、リバプールはすでに国内カップ戦で敗れているため、トッテナムやシティよりも疲労の蓄積は少ない。トッテナムはEFLカップではチェルシーとのビッグマッチが控えているうえ、主力のFWソン・フンミンがアジアカップ参加による一時離脱を余儀なくされてしまうため、厳しい状況となる。
これら3クラブとはやや差の開いたチェルシー(勝ち点40)は、CL出場圏内の4位をキープしつつ、上位との差を埋めていきたい。5位のアーセナル(勝ち点38)も同様で、これ以上の取りこぼしは許されない。6位に沈むユナイテッド(勝ち点37)はこれからが地力の見せ所だ。連勝スタートを切ったスールシャール監督の下、どこまで勝ち点を積み上げられるか。
残留争いでは、最下位のハダースフィールド(勝ち点10)から16位のサウサンプトン(勝ち点15)まで、勝ち点差「5」の間で5チームがひしめき合っている。19位のフルアム(勝ち点11)はラニエリ新監督がどこまでチームを建て直せるかにかかっている。18位のバーンリー(勝ち点12)は堅守速攻が機能した昨季の7位躍進が見る影もなく、ショーン・ダイク監督は後半戦序盤が正念場となりそうだ。
昨季圧倒的な強さで優勝を飾ったマンチェスター・シティが2連覇に向けて今シーズンも快調なスタートを切った。しかし、そんな王者の貫禄を霞ませるチームが現れた。
クロップ体制4年目を迎えたリバプールは昨季のチャンピオンズリーグ(CL)で決勝に進んだ勢いそのままに好スタートを切った。第5節でトッテナムを下すなど開幕からの連勝を「6」まで伸ばしたが、第7節チェルシー戦、第8節シティ戦、第11節アーセナル戦ではいずれもドロー。しかし、チェルシー戦は試合終了間際に同点に追いつき、シティ戦はハイレベルな睨み合いが続いた末のドロー。予想を上回るパフォーマンスを見せつけられたアーセナル戦も悲観する内容では全くなかった。それよりも、試合を重ねるごとに、復調した昨季得点王FWサラーや難なくクロップスタイルにアジャストしたFWシャキリが揃って活躍したチームが第17節でマンチェスター・ユナイテッドを圧倒した試合は圧巻だった。結局、リバプールは前半戦を16勝3分けの無敗で折り返した。
3位で折り返したシティは第15節まで13勝2分けで首位につけていた。昨季に続く桁外れの攻撃力を継続し、守備でも隙を作らせない完璧なフットボールを展開。しかし、第16節でチェルシーの堅守を前に敗れ去ると、年末の第18節クリスタル・パレス戦と第19節のレスター・シティ戦でまさかの連敗。その2試合では守備の連係ミスが目立ち、世間ではリバプールへのクリスマスプレゼントだと騒がれた。
上位3チームから少し水をあけられた感があるのは4位のチェルシーだ。今季から新たにサッリ監督を招へいしたブルーズは、イタリア人指揮官が古巣ナポリから連れてきたMFジョルジーニョを中心にスペクタクルなパスサッカーを披露し第12節まで無敗を保った。だが、第13節でトッテナムに無残に敗れ去ると、以降対戦相手にジョルジーニョ封じを徹底され、起点を失ったチームはそれまでのパスサッカーが見る影もなくなった。結果、アザール頼みとなったサッカーは安定感を欠き、第15節のウォルバーハンプトン戦、第18節のレスター戦で黒星を喫した。ここまで取りこぼしが目立ち前半戦は勝ち点「40」にとどまった。
チェルシー同様、ウナイ・エメリ監督を招へいし新指揮官の下で新シーズンをスタートさせたアーセナルは、シティ、チェルシーと続いた開幕2戦で連敗スタートを切ったものの、その後は対戦相手にも恵まれたこともあり7連勝。第17節でサウサンプトンに敗れるまで15試合無敗を継続。しかし、無敗とはいえ格下相手の引き分けやトップ6との力の差を痛感させられた新生ガナーズは、ハイレベルな争いを見せる上位陣についていくことはできなかった。
「3年目が肝」と言われるモウリーニョ監督はやはり最後のシーズンとなった。ユナイテッドは開幕から負けと引き分けを積み重ね、第17節のリバプール戦での惨敗を最後にポルトガル人指揮官が解任の憂き目に。完全に覇気を失った赤い悪魔の再建を託されたのはクラブのレジェンド、スールシャールだった。ノルウェー人指揮官率いるユナイテッドは、第18節でこれまでの鬱憤を晴らすかのように大量5得点を奪い快勝を収めると、続く第19節でも前監督と不仲説もあったMFポグバの2ゴールなどで、連勝してシーズンを折り返した。
その他では、前半戦はFW岡崎慎司がノーゴールに終わったレスターは7位で折り返すまずまずの結果に。フォクシーズの前半戦のハイライトは何と言っても第18節と第19節で、チェルシー、シティを相手に連勝を飾ったこと。“ビッグ6キラー"ヴァーディの活躍と、リカルド・ペレイラのスーパーゴールで勝利をもぎ取り、気持ちよくシーズンを折り返した。
一方、DF吉田麻也のサウサンプトンは厳しい前半戦に。第4節のクリスタル・パレス戦で初勝利を挙げるも、以降は第16節まで勝利なし。その間、12月4日に昨季までライプツィヒを率いていたハッセンヒュッテル新監督を招へい。第17節のアーセナル戦、第18節のハダースフィールド戦で連勝し、16位でシーズンを折り返した。なお吉田は8試合の出場だった。
また、今季からFW武藤嘉紀が加入したニューカッスルは第10節まで未勝利と最悪の船出に。しかし、その後は3連勝を収め前半戦はなんとか15位に踏みとどまった。プレミア初挑戦の武藤は第8節のユナイテッド戦で初ゴールを記録した。
【最優秀選手&監督】
★最優秀選手
◆DFヴィルヒル・ファン・ダイク(リバプール)

Getty Images
サラー、フィルミノ、マネによる強力攻撃ユニットに注目が集まりがちだが、それよりも特筆すべきは失点の少なさ。前半戦はわずか7失点で、複数失点した試合はゼロ。今季新加入の守護神アリソンと共にその堅牢な守備を築いたのはディフェンスリーダーのファン・ダイクだ。昨年1月に加入し2シーズン目を迎えているオランダ代表DFはサウサンプトン戦の途中交代を除いてフル稼働。高さ・スピード・読みを兼ね備え、さらにその強烈なキャプテンシーでリバプール守備陣をまとめ上げ、無敗のチームを攻守両面で支えた。
★最優秀監督
◆マウリシオ・ポチェッティーノ(トッテナム)

Getty Images
リバプールのクロップ監督も見事だが、ここはトッテナムを2位に導いているポチェッティーノ監督を推したい。就任5年目の今季は、ワールドカップによって例年よりも選手たちのリフレッシュが望めないにもかかわらず、夏にまさかの補強ゼロで新シーズンに臨むことになった。案の定、負傷者は続出。DFヴェルトンゲンやMFムサ・デンベレ、DFダビンソン・サンチェスなどの主力選手のいずれかを常に欠いた状態での試合が続いた。そんな中でも複数のシステムを使い分け、巧みにチームをオーガナイズ。MFムサ・シソコの覚醒にも助けられ、前半戦はプレミア創設以降ではクラブ史上最高の15勝4敗という成績を収めた。
【期待以上】
★チーム
◆ウォルバーハンプトン

Getty Images
期待以上の成果を収めたのが、昨季のチャンピオンシップ王者ウォルバーハンプトンだ。世界最高の代理人、ジョルジュ・メンデスを後ろ盾に、近年ポルトガル化が進むウルブスは、昨夏もスポルティング・リスボンからポルトガル代表GKルイ・パトリシオや、同MFモウティーニョら即戦力を補強。そして、両者とも前半戦全試合に出場する活躍を披露した。ポルトガル人指揮官ヌーノ・エスピーリト・サントに率いられた狼軍団は7シーズンぶりのプレミアの波に苦しめられたものの、序盤からシティやユナイテッド、アーセナル相手にドローに持ち込む熱戦を展開。ついには第15節のチェルシー戦で大金星を勝ち取った。また、ユナイテッドと引き分けた9月には4試合で3勝1分けの好成績を残し、同監督は月間最優秀監督に選ばれている。
★選手
◆FWジェルダン・シャキリ(リバプール)

Getty Images
降格したストーク・シティから1350万ポンド(約20億円)の移籍金でやってきたスイス人アタッカーは当初、指揮官の慎重な起用法もあり適応は遅れた。それでも、途中出場から流れを変えるジョーカーとして機能し始めると、周囲との連携構築も重なりサラー、フィルミノ、マネという強力ユニットに組み込まれることに。圧巻だったのは第17節のユナイテッド戦。同点で迎えた70分に途中出場したシャキリはそこから2点を決めて、リバプールを勝利に導いたのだ。加入当初はトリデンテの控えと考えられていたシャキリだが、見事にクロップ監督の信頼を掴み、前半戦は14試合で6ゴール2アシストという記録を残した。
【期待外れ】
★チーム
◆マンチェスター・ユナイテッド

Getty Images
前半戦の期待外れチームはユナイテッド一択だろう。3年目のモウリーニョに率いられたレッドデビルズには過去の黄金時代のような圧倒的な強さはなく、格下相手との試合でも紙一重の戦いが続いた。全く調子が上がらないチームは監督と選手らの不仲説まで浮上。そして、第17節のリバプール戦を最後にモウリーニョ政権は崩れ去った。しかし、後任指揮官に就任したスールシャール監督がかつてのユナイテッドを取り戻そうと奮闘中。就任からのリーグ戦2試合で合計8得点を奪って連勝。第18節のカーディフ戦では、サー・アレックス・ファーガソン元監督の最終戦以来となる5得点を決めるなど、後半戦での復活を予感させるゲームを見せた。
★選手
◆FWアレクシス・サンチェス(マンチェスター・ユナイテッド)

Getty Images
期待外れの選手もユナイテッドから。昨年1月に鳴り物入りで加入したサンチェスだが、昨季からの低パフォーマンスが今季も続き、前半戦でフル出場したのは開幕節の1試合のみとなった。試合に出ても周囲との連係が合わず、孤立してしまう場面が散見された。さらに悪いことに、11月末にトレーニングでハムストリングを負傷し、試合が重なる大事な12月に丸々1カ月間離脱することとなった。他にも期待を裏切った選手はいたものの、プレミア史上最高給プレーヤーへの批判は避けられない。
【後半戦展望】※勝ち点と順位は第19節終了時点のもの
★リバプールはスパーズ&シティからの猛追を振り払えるか、チェルシーら第2勢力はCL出場権を絶対目標にどこまで上がれるか
首位を走るリバプールの背後にピタリとつけていたシティが前半戦最後に2連敗を喫してしまったことでシーズン折り返しの地点で、首位リバプール(勝ち点51※)と2位のトッテナム(勝ち点45)の差は「6」となった。シティ(勝ち点44)は連敗が響いて3位に。
後半戦もリバプールを中心に回ることは間違いない。格下相手に取りこぼすことがほとんど期待できないため、トッテナムやシティは直接対決で勝ち点を詰めていくしかない。また、各チームの日程に注目すると、リバプールはすでに国内カップ戦で敗れているため、トッテナムやシティよりも疲労の蓄積は少ない。トッテナムはEFLカップではチェルシーとのビッグマッチが控えているうえ、主力のFWソン・フンミンがアジアカップ参加による一時離脱を余儀なくされてしまうため、厳しい状況となる。
これら3クラブとはやや差の開いたチェルシー(勝ち点40)は、CL出場圏内の4位をキープしつつ、上位との差を埋めていきたい。5位のアーセナル(勝ち点38)も同様で、これ以上の取りこぼしは許されない。6位に沈むユナイテッド(勝ち点37)はこれからが地力の見せ所だ。連勝スタートを切ったスールシャール監督の下、どこまで勝ち点を積み上げられるか。
残留争いでは、最下位のハダースフィールド(勝ち点10)から16位のサウサンプトン(勝ち点15)まで、勝ち点差「5」の間で5チームがひしめき合っている。19位のフルアム(勝ち点11)はラニエリ新監督がどこまでチームを建て直せるかにかかっている。18位のバーンリー(勝ち点12)は堅守速攻が機能した昨季の7位躍進が見る影もなく、ショーン・ダイク監督は後半戦序盤が正念場となりそうだ。
リバプールの関連記事
|
リバプールの人気記事ランキング
1
「もう1試合もプレーさせるな」「副キャプテンを降ろすべき」マドリー行き濃厚となったアレクサンダー=アーノルドにリバプールファンは猛反発
リバプール退団が報じられるイングランド代表DFトレント・アレクサンダー=アーノルドに対して、ファンの怒りが爆発しているようだ。 6歳からリバプールの下部組織に所属するアレクサンダー=アーノルドは、2016-17シーズンにファーストチームで出番を得るとその後はチーム不動の右サイドバックに定着。傑出したキック精度を武器として、チャンピオンズリーグ(CL)やプレミアリーグ優勝に大きく貢献した。 一方で、アレクサンダー=アーノルドとリバプールの契約は今季までとなっていながら延長に向けた交渉に進展はなし。去就が注目される中で、25日には有力メディアなどから一斉にかねてより獲得に動いていたレアル・マドリー行きが濃厚になったと報じられた。 イギリス『デイリー・メール』はこの報道を受けてのリバプールファンの猛反発を紹介。SNS上では「彼にもう1試合もプレーさせるな。我々がタイトルを獲得した時でさえ、アンフィールドに入れないでくれ」、「彼は全てを勝ち取ったが、フリーでマドリーへ移籍するのは納得できない。反発が起きるのは目に見えていただろう。シーズンの初めにはキャプテンになりたいと言っていたんだ」など、その決断を非難する声が目立つ。 また、「真剣な話として、アルネ・スロットは副キャプテンの座を他の誰かに渡すべきだろう。そしてトレントは残りのシーズン、ベンチに座るべきだと思う」 、「今やコナー・ブラッドリーが先発だ。もうリバプールのシャツを着ないと決めたなら、プレーすべきではない。それだけだ」といった声もあり、クラブでキャリアを続ける意思がない人物を副キャプテンとすることに疑問を感じるファンもいるようだ。 最近ではチャンピオンズリーグ(CL)ラウンド16敗退やEFLカップ決勝敗退など失速が目立つリバプールだが、それでもプレミアリーグは残り9試合で首位を独走中。最後の仕上げに入る段階で、アルネ・スロット監督としては頭の痛い事態となりそうだ。 2025.03.26 18:45 Wed2
代表戦で衝突のアルダ・ギュレルとソボスライがSNSで場外戦…出場時間揶揄に対してマドリーMFが痛烈な返し
レアル・マドリーのトルコ代表MFアルダ・ギュレルとリバプールのハンガリー代表MFドミニク・ソボスライがSNS上で場外戦を繰り広げている。 両国は今回のインターナショナルマッチウィークに行われたUEFAネーションズリーグ(UNL)2024-25・リーグA/B昇降格プレーオフで激突。 トルコホームの1stレグをトルコが3-1で先勝していたなか、ハンガリーホームで行われた23日の2ndレグもトルコが3-0で快勝。2戦合計6-1の完勝でリーグA昇格を決めていた。 同試合ではチーム2点目を挙げたギュレルが1年前のフレンドリーマッチでも衝突が伝えられ、今回の再戦でもバチバチとやり合っていたソボスライに激しく詰め寄られた際に「黙れ」のジェスチャーを行い、小競り合いとなっていた。 ここまでであれば、試合中によくある揉め事として流されるはずだったが、試合後も怒りが収まらないハンガリー代表のキャプテンはハンガリー『Nemzeti Sport』がインスタグラムに投稿した当該のやり取りを収めた写真に対して、「1088」とのコメントを残した。 この数字はカルロ・アンチェロッティ監督の下、ポジション争いで苦戦するギュレルのマドリーでの今シーズンのプレータイムを揶揄したものとされ、物議を醸していた。 これに対して血気盛んな20歳MFも黙っておらず、自身のインスタグラムのストーリーズで反撃。「この男は冗談だ。6ゴールで黙るには十分じゃないのか?」とのキャプションとともに同じ画像とトルコの3-0のスコアを写した画像を投稿。 さらに、画像をよく確認すると、ハンガリーのスコアの下に「ソボスライ 1インスタグラムコメント」と細かな加工も加えられており、痛烈に煽り返した。 ここに至る両選手の衝突の経緯はわからず、外野がとやかく言うべきではないが、ひとまず互いに冷静さを取り戻し、今後は場外戦ではなく改めてピッチの上で白黒つけたいところか。 2025.03.25 06:30 Tue3
アルダ・ギュレル20歳の忍耐力やいかに 今季全試合帯同もプレータイムは伸びず…レンタル拒んで退団を要求する可能性が
アルダ・ギュレルの忍耐力やいかに。 2023年夏に18歳でレアル・マドリー入りしたギュレル。怪我が長かった1年目はラ・リーガ10試合で6得点をマークし、2年目の今季は公式戦全試合ベンチ入りで28試合に出場する。 現在の状況を簡潔にあらわすと、弱冠20歳でトルコ代表の中心的存在を担い、レアル・マドリーでは中盤のバックアッパーとして途中出場をメインにプレー…といったところになる。 どうやら2025年夏の退団を模索。 先発起用が増えないことに関してカルロ・アンチェロッティ監督から忍耐強さを求めるコメントも出るなか、ギュレルは依然として新天地行きを考慮。来季のプレータイム増を保証してもらえないなら、来たる夏の完全移籍での退団を要求するものとみられているのだ。 スペイン『Relevo』によると、ギュレルはレンタル移籍での武者修行を受け入れない方針。レアル・マドリーにおけるクラブキャリア継続へ努力しつつ、トルコ代表での立ち位置について不安があるのではとの見方も少なくない。 元々フェネルバフチェ時代からレアル・マドリー以外のトップクラブも熱視線を送ったプレーメーカー、ギュレル。現在でもバイエルン、リバプール、マンチェスター・ユナイテッドなどが関心を寄せていると伝えられる。 2025.02.28 21:01 Fri4
リバプールがレアル移籍に近づくDFの後継者獲得に動く? シティ育ちのオランダ代表
イングランド代表DFトレント・アレクサンダー=アーノルド(26)の移籍が噂されているリバプール。イギリス『PA通信』によれば、後任候補との交渉をスタートさせたという。 予てからレアル・マドリー行きの噂が出ていたアレクサンダー=アーノルド。リバプールとの契約は今シーズン限りとなっている中、今週に入ってマドリー行きが濃厚になったと報じられている。 リバプールのアカデミー育ちでもあるアレクサンダー=アーノルドに対しては、ファンから猛烈な反発が出ており、移籍すること以上にフリーでの移籍を許せないという声が多く出ている。 そんな中、『PA通信』によればリバプールはすでに後任に目を向けているとのこと。レバークーゼンのオランダ人DFジェレミー・フリンポン(24)との初期交渉をスタートさせたという。 フリンポンはマンチェスター・シティのアカデミー出身で、2019年9月にセルティックに完全移籍。2021年1月からレバークーゼンでプレーしている。 左右のサイドバックでもプレーするフリンポンは、現在は右サイドハーフが主戦場。レバークーゼンでは公式戦182試合に出場し29ゴール40アシストを記録している。 また、オランダ代表としても12試合に出場し1ゴールを記録。2023-24シーズンはブンデスリーガの無敗優勝やヨーロッパリーグ(EL)準優勝、DFBポカール優勝に大きく貢献していた。 フリンポンには、古巣のシティの他、マンチェスター・ユナイテッドやチェルシーも関心を寄せているとのこと。オランダ人が指揮するリバプールがどこまで割って入れるのか気になるところだ。 2025.03.28 22:35 Fri5