新エースのベイル躍動のマドリーが柴崎フル出場のヘタフェに快勝! ダービー勝利でロペテギのリーガ初陣飾る《リーガエスパニョーラ》
2018.08.20 07:07 Mon
▽2018-19シーズンのリーガエスパニョーラ開幕節、レアル・マドリーvsヘタフェが19日にサンティアゴ・ベルナベウで行われ、ホームのマドリーが2-0で快勝した。ヘタフェのMF柴崎岳は先発フル出場した。
▽昨季、チャンピオンズリーグ(CL)3連覇に輝いたリーガ3位のマドリーはジダン監督、クリスティアーノ・ロナウドが退団し変革のシーズンに臨む。前スペイン代表監督のロペテギ新監督の初陣となったアトレティコ・マドリーとのUEFAスーパーカップでは延長戦の末に2-4で敗れ、いきなり出鼻を挫かれた。必勝が求められるベルナベウでのリーガ開幕戦に向けてはアトレティコ戦から先発2人を変更。ヴァラン、カゼミロに代えてナチョとダニ・セバージョスを起用し、注目の新戦力クルトワとヴィニシウスはモドリッチらと共にベンチスタートとなった。
▽一方、昨季昇格組ながら8位と躍進したヘタフェは今夏の去就が注目される柴崎が[4-1-4-1の]左インテリオールで開幕スタメン入り。また、新守護神ソリアやN・マクシモビッチの新戦力が早速デビューを果たした。
▽注目のマドリード自治州ダービーは戦前の予想通り、ホームのマドリーがボールを保持する展開に。開始4分にはイスコのパスに抜け出したベイルが挨拶代わりの強烈なミドルシュートを枠に飛ばすが、その前にオフサイドの判定となる。その直後の6分には中盤でパスを引き出した柴崎が巧みなタッチでDFをかわして中央を豪快に持ち上がり併走するアマトにパス。だが、アマトは相手DFに止められる。
▽その後はややこう着した時間が続く中で16分にはマルセロのクロスにベイルがダイビングヘッドで合わすが、これは惜しくもクロスバーを叩く。だが、20分には左サイド深くでベイルが入れたクロスに対してGKソリアのパンチングがやや短くなると、これをカルバハルがループ気味のヘディングで合わせると、GKとゴール前のDFの頭上を越えたボールがゴールネットに吸い込まれた。
▽ホームチームの1点リードで折り返した試合は早い時間帯にスコアが動く。51分、最終ラインでのパス回しに猛然とプレッシャーをかけたアセンシオがDFジェネからボールを奪い左サイドの深い位置までボールを運ぶ。そして、グラウンダーの鋭いクロスを入れると、ファーで反応したベイルが左足でニアサイドに蹴り込んだ。
▽ヘタフェキラーのベイルのゴールで早々に追加点を奪ったマドリーは直後にアセンシオが左ポスト直撃のシュートを放つなど、さらに勢い付いていく。一方、58分にはイスコを下げてカゼミロをピッチに送り出し、中盤のリスク管理も怠らない。
▽対して厳しい2点ビハインドを負ったヘタフェは58分にアマトを下げてハイメ・マタ、64分にはポルティージョに代えてアレホと2人の攻撃的な新戦力を投入し、何とかゴールを奪おうと策を講じる。この交代で少し攻撃に勢いが出てきたヘタフェだが、最後の精度を欠き決定機に持ち込むまでには至らず
▽後半半ばから終盤にかけても危なげない試合運びを見せるマドリーはダニ・セバージョスを下げて今夏去就問題に揺れた10番モドリッチを、殊勲のベイルに代えてルーカス・バスケスを続けてピッチに送り出して試合をクローズにかかる。そして、最後までヘタフェに決定機らしい決定機を作らせない2-0の完勝でロペテギ新体制のリーガ初陣を白星で飾った。一方、柴崎がフル出場を果たしたヘタフェだが、今季も攻撃力に不安を抱かせる内容での敗戦スタートとなった。
▽昨季、チャンピオンズリーグ(CL)3連覇に輝いたリーガ3位のマドリーはジダン監督、クリスティアーノ・ロナウドが退団し変革のシーズンに臨む。前スペイン代表監督のロペテギ新監督の初陣となったアトレティコ・マドリーとのUEFAスーパーカップでは延長戦の末に2-4で敗れ、いきなり出鼻を挫かれた。必勝が求められるベルナベウでのリーガ開幕戦に向けてはアトレティコ戦から先発2人を変更。ヴァラン、カゼミロに代えてナチョとダニ・セバージョスを起用し、注目の新戦力クルトワとヴィニシウスはモドリッチらと共にベンチスタートとなった。
▽一方、昨季昇格組ながら8位と躍進したヘタフェは今夏の去就が注目される柴崎が[4-1-4-1の]左インテリオールで開幕スタメン入り。また、新守護神ソリアやN・マクシモビッチの新戦力が早速デビューを果たした。
▽その後はややこう着した時間が続く中で16分にはマルセロのクロスにベイルがダイビングヘッドで合わすが、これは惜しくもクロスバーを叩く。だが、20分には左サイド深くでベイルが入れたクロスに対してGKソリアのパンチングがやや短くなると、これをカルバハルがループ気味のヘディングで合わせると、GKとゴール前のDFの頭上を越えたボールがゴールネットに吸い込まれた。
▽この先制点をキッカケにより余裕を持った試合運びを見せるマドリーはアセンシオやベンゼマが流れの中から、セルヒオ・ラモスがセットプレーの流れから追加点に迫っていく。一方、前半のうちに追いつきたいヘタフェだが、なかなか良い形でボールを奪えず。柴崎が時折鋭い縦パスを前線に送るもののフィニッシュまで持ち込むことができなかった。
▽ホームチームの1点リードで折り返した試合は早い時間帯にスコアが動く。51分、最終ラインでのパス回しに猛然とプレッシャーをかけたアセンシオがDFジェネからボールを奪い左サイドの深い位置までボールを運ぶ。そして、グラウンダーの鋭いクロスを入れると、ファーで反応したベイルが左足でニアサイドに蹴り込んだ。
▽ヘタフェキラーのベイルのゴールで早々に追加点を奪ったマドリーは直後にアセンシオが左ポスト直撃のシュートを放つなど、さらに勢い付いていく。一方、58分にはイスコを下げてカゼミロをピッチに送り出し、中盤のリスク管理も怠らない。
▽対して厳しい2点ビハインドを負ったヘタフェは58分にアマトを下げてハイメ・マタ、64分にはポルティージョに代えてアレホと2人の攻撃的な新戦力を投入し、何とかゴールを奪おうと策を講じる。この交代で少し攻撃に勢いが出てきたヘタフェだが、最後の精度を欠き決定機に持ち込むまでには至らず
▽後半半ばから終盤にかけても危なげない試合運びを見せるマドリーはダニ・セバージョスを下げて今夏去就問題に揺れた10番モドリッチを、殊勲のベイルに代えてルーカス・バスケスを続けてピッチに送り出して試合をクローズにかかる。そして、最後までヘタフェに決定機らしい決定機を作らせない2-0の完勝でロペテギ新体制のリーガ初陣を白星で飾った。一方、柴崎がフル出場を果たしたヘタフェだが、今季も攻撃力に不安を抱かせる内容での敗戦スタートとなった。
レアル・マドリーの関連記事
ラ・リーガの関連記事
|
レアル・マドリーの人気記事ランキング
1
「ロナウドよりもベイル」元マドリーのドクターが見解「彼は最高のアスリート」
元レアル・マドリーのドクターが最高のアスリートについて言及した。 世界最高峰のアスリートは誰かと問われれば、ユベントスのポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウドの名を挙げる人は多いだろう。36歳となった今でも、強さ、ジャンプ力、スピードをすべて信じられないほどのレベルで備えた見本のような肉体を誇っている。 C・ロナウドは息子がポテトチップスを食べてコカ・コーラを飲んでいるのを見ると、いい気分にはならないようで、自身も先日のユーロ2020の記者会見では目の前のコーラを退けるなど、印象的な行動もとっていた。 だが、元マドリーのドクター、ヘスス・オルモ氏の考えは少々異なる様子。オルモ氏はC・ロナウドよりもレアル・マドリーのウェールズ代表FWガレス・ベイルの方がより完全なアスリートであると信じているようだ。スペイン『イデアル』に次のように語っている。 「サッカー選手の身体的パフォーマンスレベルは、他のオリンピック選手とはかけ離れている」 「ただ、今はセルヒオ・ラモスのように近づいている選手も居る。ルーカス・バスケス、クリスティアーノ・ロナウドもだ。ケイロル(・ナバス)は驚異的な瞬発力があり、(ダニエル・)カルバハルは素晴らしいコンディションを持てている」 「ただ、おそらく私が見た中で最高のアスリートはガレス・ベイルだ」 「彼はどんなスポーツでも優れた能力をできる生まれながらのアスリートだ。彼は特異な遺伝学と運動能力を持っていて、技術的な能力もある」 「パフォーマンスがあってのことだが、彼はあらゆる状況から生じるすべての面で私に最も感銘を与えた人物だ」 ベイルはマドリー時代の2017年にレアル・ソシエダ戦で75メートルを独走してのゴールを挙げ、その際に時速22マイル(約35km)というクレイジーな最高速度を記録している。かつて痩せた子供だったベイルが何年もかけて肉体の構築に取り組んできたため、オルモ氏は感銘を受けているのだろう。 <span class="paragraph-title">【写真】あなたはどっち派?!C・ロナウドとベイルの筋肉美</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr">Gareth Bale's legs <a href="https://t.co/sWUddWmodR">pic.twitter.com/sWUddWmodR</a></p>— bob mortimer (@RealBobMortimer) <a href="https://twitter.com/RealBobMortimer/status/886531195214995456?ref_src=twsrc%5Etfw">July 16, 2017</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr">Recovery time! <a href="https://t.co/1NduH6HkFi">pic.twitter.com/1NduH6HkFi</a></p>— Cristiano Ronaldo (@Cristiano) <a href="https://twitter.com/Cristiano/status/1367191022963425283?ref_src=twsrc%5Etfw">March 3, 2021</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2021.08.04 19:15 Wed2
重傷を負ったレアルの17歳逸材CBが復帰間近、昨夏のツアー帯同に続くCWC参加なるか
レアル・マドリーU-19のU-17スペイン代表DFジョアン・マルティネスが、復帰へと近づいている。スペイン『マルカ』が報じた。 今シーズン開幕前のアメリカツアーでは、ブレイクを果たしたスペイン人DFラウール・アセンシオらとともにファーストチームに帯同したマルティネス。カルロ・アンチェロッティ監督も高く評価した17歳センターバックだが、ツアー終了後のトレーニングで左ヒザ前十字じん帯断裂の重傷を負っていた。 2024年8月の負傷からもうすぐ7カ月が経とうというなか、すでにボールを使ったピッチでのトレーニングを再開しているとのこと。リハビリは最終段階にあり、あと1カ月ほどでチームに復帰できる段階まで来ているという。 アルバロ・アルベロア監督率いるU-19チームでのシーズン中の復帰が期待される一方、ファーストチーム に帯同してのFIFAクラブ・ワールドカップ(CWC)参加も視野に。出場することが目標ではなく、再びアンチェロッティ監督のもとでトレーニングし、その後のプレシーズンに備えたいという考えのようだ。 2025.02.26 18:58 Wed3
代表戦で衝突のアルダ・ギュレルとソボスライがSNSで場外戦…出場時間揶揄に対してマドリーMFが痛烈な返し
レアル・マドリーのトルコ代表MFアルダ・ギュレルとリバプールのハンガリー代表MFドミニク・ソボスライがSNS上で場外戦を繰り広げている。 両国は今回のインターナショナルマッチウィークに行われたUEFAネーションズリーグ(UNL)2024-25・リーグA/B昇降格プレーオフで激突。 トルコホームの1stレグをトルコが3-1で先勝していたなか、ハンガリーホームで行われた23日の2ndレグもトルコが3-0で快勝。2戦合計6-1の完勝でリーグA昇格を決めていた。 同試合ではチーム2点目を挙げたギュレルが1年前のフレンドリーマッチでも衝突が伝えられ、今回の再戦でもバチバチとやり合っていたソボスライに激しく詰め寄られた際に「黙れ」のジェスチャーを行い、小競り合いとなっていた。 ここまでであれば、試合中によくある揉め事として流されるはずだったが、試合後も怒りが収まらないハンガリー代表のキャプテンはハンガリー『Nemzeti Sport』がインスタグラムに投稿した当該のやり取りを収めた写真に対して、「1088」とのコメントを残した。 この数字はカルロ・アンチェロッティ監督の下、ポジション争いで苦戦するギュレルのマドリーでの今シーズンのプレータイムを揶揄したものとされ、物議を醸していた。 これに対して血気盛んな20歳MFも黙っておらず、自身のインスタグラムのストーリーズで反撃。「この男は冗談だ。6ゴールで黙るには十分じゃないのか?」とのキャプションとともに同じ画像とトルコの3-0のスコアを写した画像を投稿。 さらに、画像をよく確認すると、ハンガリーのスコアの下に「ソボスライ 1インスタグラムコメント」と細かな加工も加えられており、痛烈に煽り返した。 ここに至る両選手の衝突の経緯はわからず、外野がとやかく言うべきではないが、ひとまず互いに冷静さを取り戻し、今後は場外戦ではなく改めてピッチの上で白黒つけたいところか。 2025.03.25 06:30 Tue4
21世紀の出場試合数ランキング発表! 首位は1145試合のC・ロナウド、トップ10に日本人選手がランクイン
IFFHS(国際サッカー歴史統計連盟)が、21世紀で最もプレーした選手のランキングを発表。トップ10には日本人選手もランクインした。 様々な統計を行うIFFHS。2022年までのデータを集計し、21世紀に入ってからのプレーした試合数をもとにランキングを作成した。 対象となるのは、各国のリーグ戦やカップ戦、国際カップ戦、代表チームの試合も含まれ、全ての公式戦が対象になっている。 今回の統計では1000試合以上プレーした選手が3人に増加。首位は昨年と変わらず、サウジアラビアへ活躍の場を移したポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド(アル・ナスル)となり、1145試合を記録した。 2022年に1000試合を突破したのは、ブラジル代表DFダニエウ・アウベス(UNAMプーマス)とアルゼンチン代表FWリオネル・メッシ(パリ・サンジェルマン)。アウベスは1033試合、メッシは1003試合となった。メッシはカタール・ワールドカップ(W杯)での試合で1000試合を超えたことになる。 そんな中、8位には日本人がランクイン。941試合に出場したMF遠藤保仁(ジュビロ磐田)だ。遠藤はガンバ大阪と磐田、そして日本代表での試合が21世紀に含まれている。なお、アジア人でも唯一となり、900試合以上を達成しているのも12名となっている。 ◆21世紀の出場試合数ランキング 合計(国内リーグ/国内カップ/国際カップ/代表) 1位:クリスティアーノ・ロナウド(ポルトガル) 1145試合(651/93/205/196) 2位:ダニエウ・アウベス(ブラジル) 1033試合(620/115/172/126) 3位:リオネル・メッシ(アルゼンチン) 1003試合(559/102/170/172) 4位:イケル・カシージャス(スペイン) 974試合(585/57/171/161) 5位:ジョアン・モウティーニョ(ポルトガル) 958試合(563/107/142/146) 6位:ズラタン・イブラヒモビッチ(スウェーデン) 948試合(603/72/152/121) 7位:ルカ・モドリッチ(クロアチア) 947試合(569/69/146/162) 8位:遠藤保仁(日本) 941試合(606/117/66/152) 9位:チャビ・エルナンデス(スペイン) 937試合(536/95/174/132) 10位:セルヒオ・ラモス(スペイン) 935試合(534/70/151/180) 11位:アンドレス・イニエスタ(スペイン) 933試合(552/98/152/131) 12位:ロジェリオ・セニ(ブラジル) 904試合(675/71/149/9) 2023.01.12 12:45 Thu5