【超WS的! ロシアW杯出場国ガイド】vol.14/アイスランド代表: ロシアの地でサンダークラップは鳴り響くか

2018.06.13 02:35 Wed
Getty Images
▽6月14日、フットボール界における4年に1度の祭典、ワールドカップがロシアの地で遂に開幕する。約1カ月の激闘がより深く、より楽しむべく、超ワールドサッカー編集部が出場国32カ国ガイドを作成。14カ国目は、アイスランド代表を紹介する。

◆アイスランド代表
監督:ヘイミル・ハルグリムソン
主将:アーロン・グンナルソン
予選成績:7勝/1分け/2敗
W杯出場数:初出場
W杯最高位:-
FIFAランク:22位

◆堅守速攻+セットプレー機能させられるか
(C)CWS Brains,LTD.
▽人口33万人と今大会出場チーム最少国のアイスランドは国民の夢を背負ってロシアの地に乗り込む。初出場となる今大会では歴史的なW杯初勝利が第一の目標となる。
▽国を挙げてサッカーの成長に取り組んできたアイスランドは、初出場となったユーロ2016でいきなりベスト8進出の偉業を成し遂げると、その勢いのままに今大会で初めてW杯本大会の切符を手にした。奇しくも今グループステージで同居するクロアチア、トルコ、ウクライナと格上と同居した欧州予選グループIを見事な戦いぶりで首位通過を果たしたチームは今や単なるダークホースと見るべきではないだろう。

▽質実剛健な北欧のチームらしく、中盤フラットの[4-4-2]を基本布陣とする。そして、自陣深くにコンパクトな守備ブロックを形成し、撥ね返したボールを空中戦や競り合いに長けた2トップにシンプルに繋げる、堅守速攻がチームのスタイルだ。
▽ユーロ2016とほぼ顔触れが変わらない守備陣では守護神ハルドルソン、ディフェンスリーダーのラグナル・シグルドソンが主軸を担う。また、インガソンやマグヌソンと比較的若いタレントの突き上げも期待される。

▽同じくユーロ2016で主軸を担った中盤ではエースのシグルドソン、今季バーンリーで躍動したJ・グズムンドソン、キャプテンのグンナルソン、B・ビャルナソンと欧州各国リーグでの実績十分の計算できる選手が揃う。前線では今季のブンデスリーガで12ゴールを記録したフィンボガソンとボドバルソンという屈強なターゲットマンが並ぶ。

◆超WS的注目プレーヤー
MFギルフィ・シグルドソン
(エバートン/イングランド)
Getty Images
▽パナマやチュニジア、サウジアラビアらと並んで今大会出場チームで最も無名なチームであるアイスランドにおいて最も知名度のあるプレーヤーがプレミアリーグで活躍するシグルドソンだ。そして、歴史的な大会初勝利を目指すチームにおいて最も重要なプレーヤーでもあるだろう。

▽10代前半から国内屈指のタレントと目されたシグルドソンは早くにイングランドの地に渡ると、下部リーグでの研鑽を経て2010年に加入したドイツのホッフェンハイムでブレイク。その後、スウォンジーやトッテナムでのプレーを経て昨夏エバートンに加入した。しかし、今季はチームのスタイルにうまく順応できず、近年で最も期待外れのシーズンを過ごした。それでも、卓越したキック精度と強さ巧さを兼ね備えた屈指のプレーメーカーはアイスランドにとって最も頼れる存在だ。

◆登録メンバー
1.ハネス・ハルドルソン(ラナース/デンマーク)
12.フレデリック・スクラム(ロスキレ/デンマーク)
13.ルーナル・アレックス・ルーナルソン(ノアシェラン/デンマーク)

DF
2.ビルキル・マール・サエバルソン(ヴァルル)
3.サムエル・フリズヨンソン(ヴァレレンガ/ノルウェー)
5.スベリル・インギ・インガソン(FCロストフ/ロシア)
6.ラグナル・シグルドソン(FCロストフ/ロシア)
14.カリ・アルナソン(アバディーン/スコットランド)
15.ホルマル・エイヨルフソン(レフスキ・ソフィア/ブルガリア)
18.ハルダール・マグヌソン(ブリストル・シティ/イングランド)
23.アリ・フレイル・スクラソン(ロケレン/ベルギー)

MF
7.ヨアン・ベルグ・グズムンドソン(バーンリー/イングランド)
8.ビルキル・ビャルナソン(アストン・ビラ/イングランド)
10.ギルフィ・シグルドソン(エバートン/イングランド)
16.オラフル・インギ・スクラソン(カルデミル・カラビュックシュポル/トルコ)
17.アーロン・グンナルソン(カーディフ・シティ/ウェールズ)
19.ルリク・ギスラソン(サンドハウゼン/ドイツ)
20.エミル・ハルフレドソン(ウディネーゼ/イタリア)
21.アーノル・イングヴィ・トラウスタソン(マルメ/スウェーデン)

FW
4.アルベルト・グズムンドソン(PSV/オランダ)
9ビョルン・シグルダルソン(FCロストフ/ロシア)
11.アルフレズ・フィンボガソン(アウグスブルク/ドイツ)
22.ヨン・ダディ・ボドバルソン(レディング/イングランド)

◆グループステージ日程
▽6/16
《22:00》
vsアルゼンチン代表
@スパルタク・スタジアム

▽6/22
《24:00》
vsナイジェリア代表
@ヴォルゴグラード・アリーナ

▽6/26
《27:00》
vsクロアチア代表
@ロストフ・アリーナ

★いそっぺFCロシアW杯篇~アイスランド代表~

アイスランドの関連記事

ウクライナ代表のDFオレクサンドル・ジンチェンコ(アーセナル)が、ユーロ2024出場を喜んだ。 26日、ユーロ2024予選プレーオフ決勝が行われ、ウクライナ代表はアイスランド代表と対戦した。 試合は30分にアルベルト・グズムンドソンがネットを揺らしてアイスランドが先制。そのまま後半に入ると54分にビクトル・ 2024.03.27 09:58 Wed
ユーロ2024予選プレーオフ準決勝が21日に欧州各地で行われた。 ユーロ2024予選の各グループにて2位以下となったチームの中から、UEFAネーションズリーグ(UNL)2022-23の結果によって選定された12カ国が参加するプレーオフ。 パスAからCまでの3グループに分かれてミニトーナメントを実施し、各パス 2024.03.22 07:20 Fri
欧州サッカー連盟(UEFA)は23日、ユーロ2024プレーオフの組み合わせ抽選を実施した。 スイスのニヨンで行われた抽選会。12カ国が出場し、3つの枠を争うこととなる。 4カ国が3つに分かれてトーナメント方式で開催。準決勝は2024年3月21日、決勝は3月26日に予定されている。 パスAでは、ポーラン 2023.11.23 22:30 Thu
ポルトガル代表は19日、ユーロ2024予選最終節でアイスランド代表と対戦し2-0で勝利した。 ユーロ予選9連勝中の首位ポルトガル(勝ち点24)は、3日前に行われたリヒテンシュタイン代表戦からスタメンを6人変更。ゴンサロ・ラモスやジョタ、ネヴェス、GKジョゼ・サらに代えてパリーニャやオタビオ、ルベン・ディアス、GK 2023.11.20 06:47 Mon
ジェノアのアイスランド代表MFアルベルト・グズムンドソン(26)がスペインメディアのインタビューに応じた。 ジェノアのグズムンドソン。この名前にピンとくる人はあまりいないだろう。AZ時代は日本代表DF菅原由勢とチームメイトだったが、2021-22シーズン途中にジェノアへ移籍し、昨季はセリエBでプレー。今季からセリ 2023.10.24 18:40 Tue

ワールドカップの関連記事

埼玉西武ライオンズは16日、日本代表の森保一監督がセレモニアルピッチに登場することを発表した。 森保監督は、6月13日(金)に行われる『日本生命セ・パ交流戦』の中日ドラゴンズ戦に来場。試合前のセレモニアルピッチを担当する。 ベルーナドームで行われるこの試合に登場する森保監督。これまでにもWBCや今シーズンの 2025.05.16 21:10 Fri
バルセロナのブラジル代表FWハフィーニャが、イタリア代表としてプレーしていたキャリアがあったことを明かした。 ポルトガルのヴィトーリア・ギマランイスでプロキャリアをスタートさせたハフィーニャはスポルティングCP、スタッド・レンヌ、リーズ・ユナイテッドでプレー。2022年7月にバルセロナへと完全移籍で加入した。 2025.05.05 23:05 Mon
かつて中国代表を指揮していた李鉄(リー・ティエ)氏の控訴が棄却され、実刑判決を受けることとなった。中国『捜狐(sohu.com)』が伝えた。 現役時代はエバートンやシェフィールド・ユナイテッドなどプレミアリーグでもプレーし、中国代表でもプレーしたリー・ティエ氏は、引退後に指導者となり、広州恒大(広州FC)でコンデ 2025.04.30 13:55 Wed
第1回大会開催から100周年を迎える2030年のワールドカップ(W杯)。64チーム参加という提案がなされている中、反対の意見も強く出ている。 2026年の北中米W杯は史上初となる48チームの参加に拡大となる中、その4年後の2030年は64チーム参加への拡大を南米サッカー連盟(CONMEBOL)が提案している。 2025.04.15 19:55 Tue
インテル・マイアミのハビエル・マスチェラーノ監督は、アルゼンチン代表のFWリオネル・メッシの2026年の北中米ワールドカップ(W杯)出場ついて言及した。『The Athletic』が伝えた。 メッシはアルゼンチン代表としてW杯に4回、コパ・アメリカに5回出場。クラブレベルではバルセロナで数多くのタイトルを獲得した 2025.04.14 20:30 Mon

アイスランドの人気記事ランキング

1

謎に包まれたキャリア中断から2年…シグルドソンが853日ぶりに公式戦復帰へ

元アイスランド代表MFギルフィ・シグルドソン(33)が853日ぶりに公式戦復帰する。イギリス『サン』が伝えている。 小国アイスランドの大躍進を支えたシグルドソン。ユーロ2016のイングランド代表撃破とベスト8進出、さらにロシア・ワールドカップ(W杯)出場の立役者となった司令塔は、クラブキャリアでは2017-18シーズンからエバートンに所属していた。 しかし、選手キャリアは2021年7月にストップ。当時、「プレミアリーグでプレーする31歳に未成年者への性的暴行嫌疑がかけられている」との情報が流れ、時を同じくしてエバートンが個人名を避けつつ、自クラブの選手が当局の捜査対象になっていると公表した。 これがシグルドソンであると断定できる材料は一切なく、逮捕・起訴されたという情報もなし。ただ、それ以来、2年以上にわたって表舞台から姿を消し、2021-22シーズン終了後にはエバートン退団が発表された。 今夏まで行方不明状態が続いていたわけだが、先月31日、デンマーク・スーペルリーガのリンビーBKがシグルドソンとの1年契約締結を発表。加入に際し、「シグルドソンはここ数年サッカーをしていない。コンディション回復をゆっくり待つ方針だ」と声明を発表している。 エバートン時代に最後にプレーしたのは2021年5月のマンチェスター・シティ戦。リンビーでは現在までに出場がないものの、23日に行われるスーペルリーガ第9節のヴェイレBK戦でデビューする見通しだという。 シグルドソンの同胞であり、リンビーを率いるフレイヤー・アレクサンダーソン監督は地元メディアの取材に対し、「23日の試合で間違いなく出場する。とてもコンディションが良い」と初のメンバー入り・起用を明言。エバートン時代以来、853日ぶりの公式戦復帰が確実となっている。 2023.09.19 16:13 Tue
2

アイスランド代表選手による性的暴行に首相がコメント「学びの機会になることを願う」

アイスランドのカトリーン・ヤコブスドッティル首相が、アイスランド代表選手が起こした性的暴行容疑を悲しんだ。イギリス『BBC』が伝えた。 事件が起きたのは2017年9月の出来事のこと。アイスランドのレイキャビクのナイトクラブにて、暴行を受けたと25歳の女性が国営放送RUVのインタビューで語った。 この女性は友人とともにアイスランド代表選手から性的暴行を受けたと告白。警察へも報告しているとのことだ。 スウェーデンのヨーテボリは、8月30日に「2017年に選手の1人がセクハラを犯した」と説明。「警察の捜査は起訴には至らなかったが、両当事者は和解した」と報告していた。 なお、この件を受けてアイスランドサッカー協会(KSI)の幹部が辞任を決定。被害女性はこの決定を喜んでいるとのことで「被害者が名乗り出たときに被害者を信じ始める必要があるということが、社会的に示されることを願っています」と語った。 また8月31日にはヤコブスドッティル首相がRUVでコメント。「サッカー界での性的虐待について議論するために、このような疑惑が起きたことは悲しいこと」と語った。 また「これがサッカー界にとって学びの機会になることを願っています」と述べ、虐待に対するサッカー界の対応を草の根レベルから見直すことを求めた。 なお、KSIは「間違っていたことを修正し、サッカー界に存在する文化を根本から見直す」とし「外部の専門家と協力し、協会内の性犯罪や暴力に対するすべての対応を見直し、被害者にどのような支援を行ってきたか、今後どのように行うべきかを検討する作業がすでに進行しています」と声明を発表している。 2021.09.02 21:55 Thu
3

【なでしこジャパンプレビュー】積極性を見せた新生なでしこ初勝利なるか、課題と可能性を持ってオランダ戦へ【国際親善試合】

欧州遠征を行っている新生なでしこジャパンは29日、国際親善試合でオランダ女子代表とカーズ・ジーンズ・スタディオンで対戦。池田太監督就任後、初の対外試合となったアイスランド女子代表戦で見えた課題を改善できるかに注目が集まる。 池田体制の初陣となった25日のアイスランド戦では、これまでとは異なる新たな“なでしこスタイル”を披露した。後方に構えてブロックを形成する戦い方から、前線でプレッシャーを掛けて高い位置でボールを奪う戦術へシフト。指揮官がキーワードに挙げている“奪いにいく”守備を体現しようという姿勢を見せた。 <span class="paragraph-title">◆積極性を示すも一朝一夕では…長い目が必要</span> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2021/japan20211129_tw1.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:small;" id="cws_ad" class="desc">©JFA/PR<hr></div> アグレッシブな守備の姿勢を示したことは疑いようもなく、傍目にも頑張っている姿がわかりやすいために見る側の感触も良さそうだ。 とはいえ、新体制が始動してからまだ2カ月である上に、代表活動自体も2回目。狙い通りに奪い切れていたかと問われれば、イエスとは答えにくい。チームで連動するプレッシングは、クラブレベルでさえ成熟度を高めるのに時間を要するため、長い目で見守っていく必要があるだろう。 前線からプレッシングをするにしても、目的によって立ち位置は異なる。サイドバックまで追い込んでから奪う、外へのパスコースを切ってアンカーやインサイドハーフから刈り取る、長いボールを蹴らせて回収するなど、それぞれで切るべきパスコースが変わってくる。アイスランド戦ではセンターバックからアンカーへのボールや、最前線に付けるパスも通されていたため、狙いどころをピッチ内で共有していかなくてはならない。 単純に勢いを持って前へ突進するだけでは、プレスを回避されるだけでなく披露の蓄積にもつながってしまう。相手の選択肢を限定させるからこそ、高い位置でのボール奪取が可能となるはずだ。 オランダはアイスランド以上にボールを持てるうえに、局面を変えるダイナミックな長いボールも得意としている。そのため、奪いどころを定められるかという点と、何回、いつまでそれが続けられるかという面に注目したい。 <span class="paragraph-title">◆攻撃面こそ一層の積極性を</span> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2021/japan20211129_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:small;" id="cws_ad" class="desc">©JFA/PR<hr></div> 守備面では劇的な変化を見せたが、攻撃面はいまひとつだった。 ボール奪取後の中盤でのパス回しは、日本代表初出場となったMF成宮唯(INAC神戸レオネッサ)をはじめ、各選手が適切なポジションをとれており、スムーズにボールは回っていたと言えるだろう。 だが、ボックスの手前までボールを運べるシーンは多かったものの、以降の展開に積極性を欠いた。2点のビハインドとなってからFW植木理子(日テレ・東京ヴェルディベレーザ)やMF長野風花(マイナビ仙台レディース)らが見せたように、多少強引にでもフィニッシュにつなげ、セカンドボールを狙うなどもありだろう。 また、シュートのみにかかわらず、相手のボックス内で仕掛ける場面がほとんど見られなかったのももどかしい。“何かが起こるエリア”だけに、守備以上にアグレッシブさを見せるべきでないだろうか。ボールを失ったとしても、高い位置で奪う意識があるならなおさらだ。 <span class="paragraph-title">◆オランダも新体制、W杯予選から中1日</span> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2021/japan20211129_tw3.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:small;" id="cws_ad" class="desc">Getty Images<hr></div> オランダは26日に予定されていた女子ワールドカップ(W杯)欧州予選のアウェイでのチェコ女子代表戦が、大雪の影響で27日にスライド。後半アディショナルタイムに追い付き、2-2でゲームを終えたが、移動などを含めて過密なスケジュールとなっている。 その中で岩渕真奈のチームメイトでもあるアーセナルのFWフィフィアネ・ミーデマら4選手が欠場し、新たに国内組の4選手を追加したと発表されている。ミーデマは男女通じてオランダ代表で歴代最多得点を挙げており、アーセナルでも9月に通算100得点(出場110試合)を達成。本格派ストライカーの姿を見られないのは残念だ。 オランダも東京オリンピック後に指揮官の交代を行っている。2017女子ユーロ優勝や2019女子フランスW杯準優勝をもたらしたサリーナ・ヴィーフマン(現:イングランド女子代表監督)に代わり、チェルシーのリザーブチームなどで指揮を執っていたマーク・パーソンズが就任。互いに変化の時を迎えている中、短期間でどこまで戦術をブラッシュアップできかがポイントだろう。 2021.11.29 18:00 Mon
4

雪国の過酷な環境で育ったグズムンドソン、セリエAで注目度高まるエレガント・ドリブルの原点を明かす「雪だらけでも道端でも…」

ジェノアのアイスランド代表MFアルベルト・グズムンドソン(26)がスペインメディアのインタビューに応じた。 ジェノアのグズムンドソン。この名前にピンとくる人はあまりいないだろう。AZ時代は日本代表DF菅原由勢とチームメイトだったが、2021-22シーズン途中にジェノアへ移籍し、昨季はセリエBでプレー。今季からセリエAに戻ってきた。 ただ、今季の活躍はにわかに注目を集めており、ここまでセリエA全9試合出場で3ゴール。アルベルト・ジラルディーノ監督率いるチームで2トップの一角を担い、自由なボールの受け方やエレガントなドリブル、切れ味鋭いシュートなどなど、対戦相手を悩ます非常に怖い存在となっている。 この活躍はイタリアを超えてスペインまで届いているようで、スペイン『Relevo』がグズムンドソンへのインタビューを実施。アイスランド産のドリブラーは、自身のプレースタイルは少年時代に磨かれたものと明かしている。 「欧州全体がどうとかは言えないけど、子どもたちが路上でサッカーをしている姿を最近ほとんど見かけないんだ。僕はアイスランドしか知らないけど、近年はアイスランドでも学校や街中に人工芝のピッチがたくさん作られ始めた。そもそも雪国ゆえにストリートサッカーが難しいっていうのはあるけどね」 「ストリート、人工芝、天然芝…どんな環境でサッカーをしたって成長につながることは間違いない。僕は子どものころに道端でボールを蹴ってたし、学校へ行けばコンクリートの上でサッカーをした。雪だらけでボールがどこへ飛ぶか予測できないピッチでも1人で練習した。雪が積もり過ぎれば今度は屋内でフットサルさ」 雪国アイスランドの出身でありながら、南米の選手かと思わせるような回答をしたグズムンドソン。やはり、好きな選手も南米出身のドリブラーが多い。 「リオネル・メッシはどの瞬間も異次元のレベル。ネイマールもね。そう、僕はネイマールを心から愛してるんだ。子どもたちは皆ネイマールのような選手が好きだろ? 今なら…そうだな、レアル・マドリーのヴィニシウス・ジュニオールだね。彼のドリブルはとっても上手で、観るのが楽しい」 生粋のドリブラー・グズムンドソン。26歳と決して若手ではないが、現在の活躍が続けば、来年の今頃はビッグクラブにいるかもしれない。 2023.10.24 18:40 Tue

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly