【六川亨の日本サッカーの歩み】ルヴァンカップ優勝から思い出されるC大阪・12年前の挫折
2017.11.06 12:30 Mon
▽2017年のルヴァン杯はC大阪対川崎Fという、どちらが勝っても初優勝という新鮮な顔合わせだった。試合は開始47秒にC大阪が左サイド丸橋のスローインを柿谷が頭でつなぐと、川崎Fのエドゥアルドがバウンドボールをクリアしようとしたが空振り。ボールは裏に抜け、フリーとなった杉本が右足で豪快に先制点を決めた。
▽その後は川崎Fがボールを支配して攻め続けたものの、ことごとくマテイ・ヨニッチに阻まれる。川崎Fの攻撃には“緩から急”への変化が見られなかったこともあり、C大阪のゴールを割ることができなかった。
▽すると後半アディショナルタム2分にカウンターから清武が右サイドを攻め上がり、水沼、ソウザとつなぐと、ソウザはGKチョン・ソンリョンもかわしてダメ押しの追加点を決めて勝利を確実なものにした。
▽試合後の会見で尹晶煥監督は「川崎Fといえば、17年前のことを思い出します。優勝を目の前にして逃してしまった、その記憶が僕に残っています。それを17年経って、今日やり返すことができたと思います。歴史というものは、こういうふうに結果が出て、歴史は書けると思っています。僕自身の歴史にも、新しい歴史が始まったと思います」と喜びを語った。
▽17年前の2000年J1リーグ・サントリーステージ、当時はC大阪の選手だった尹晶煥は、首位で最終節の川崎F戦を迎えたものの、延長戦の末に1-2で敗れてステージ優勝を逃し、2位に甘んじた。その時のことを、よく覚えていたなと感心せざるを得なかった。
▽優勝を逃したといえば、個人的に印象深いのが2005年のJ1リーグだ。この年のJ1リーグは1996年以来の1シーズン制に戻された。C大阪は開幕から神戸、横浜FM、大宮に3連敗で、早くも小林監督(現清水監督)の進退が囁かれた。第3節のアウェイ大宮戦を0-1で落とした後、たまたま取材していたので現役時代から親交のあった元日本代表選手で、当時はC大阪のGMを務めていた西村昭宏氏を元気づけるため、地元の鮨屋に誘った。
▽西村GMからは、「験直しのおかげでここまで来られました。最終戦は是非、取材に来て下さい」と電話を受けた。当時の状況は、首位のC大阪(勝点58)、2位のG大阪(同57)、3位から5位の鹿島、浦和、千葉(同56)まで5チームに優勝の可能性があった。最終戦の組み合わせはC大阪対FC東京、川崎F対G大阪、新潟対浦和、鹿島対柏、千葉対名古屋。近場の取材なら川崎F対G大阪を選択したいところだが、西村GMから電話があった以上、長居に取材に行かないわけにはいかない。
▽試合後の祝杯を約束して長居行きを決意した。
▽驚かされたのは、長居スタジアムの雰囲気だ。ビッグスタジアムは代表戦ではないにもかかわらず超満員。これほどC大阪ファン・サポーターがいたのかと思うほど、多くの観客で埋まっていた。
▽試合は前半が終わった時点で2-0とリードした浦和が得失点差で首位に立った。しかし後半、西澤のゴールで2-1と勝ち越したC大阪が再び首位に立つ。ところがタイムアップ直前の89分、CKからFC東京の今野が予想外のゴールで2-2のタイスコアに戻した。
▽結果は、川崎Fを4-2で下したG大阪がリーグ初優勝、2位は新潟を4-0で下した浦和、3位は柏を4-0で圧勝した鹿島、4位は名古屋を2-1でかわした千葉で、C大阪は2位の浦和や鹿島、千葉と同勝点ながら得失点差で一気に5位へと後退した。
▽試合後、選手を労う西村GMと話をする機会はなかった。ミックスゾーンで遠くから挨拶を交わして大阪を後にした。
▽あれから12年、J2陥落の危機を乗り越えて初めてのタイトルを獲得したことに感慨深いものがある。もちろん川崎Fの“悲劇”を見てきたこともあり、正直複雑な心境だ。川崎Fにはリーグ戦で頑張って欲しいと願わずにはいられない。
▽ルヴァン杯決勝を記者席で並んで取材したサッカージャーナリストの湯浅氏は、川崎Fの攻撃的なサッカーを評価しつつ、攻撃的なサッカーができるのに、リードしたら守備を固める鹿島のスタイルが日本のサッカーを停滞させていると批判していた。これも同感である。
▽C大阪も川崎Fも、様々な大会でランナーズアップに甘んじてきた。今回はC大阪が勝者になったものの、両チームとも新風を吹き込んでくれた今年のルヴァン杯。サッカーの楽しさを違うスタイルで表現した両チームには、リーグ戦でもさらなる目標があるだけに、再開後のJリーグに期待せずにはいられない。
▽その後は川崎Fがボールを支配して攻め続けたものの、ことごとくマテイ・ヨニッチに阻まれる。川崎Fの攻撃には“緩から急”への変化が見られなかったこともあり、C大阪のゴールを割ることができなかった。
▽すると後半アディショナルタム2分にカウンターから清武が右サイドを攻め上がり、水沼、ソウザとつなぐと、ソウザはGKチョン・ソンリョンもかわしてダメ押しの追加点を決めて勝利を確実なものにした。
▽試合後の会見で尹晶煥監督は「川崎Fといえば、17年前のことを思い出します。優勝を目の前にして逃してしまった、その記憶が僕に残っています。それを17年経って、今日やり返すことができたと思います。歴史というものは、こういうふうに結果が出て、歴史は書けると思っています。僕自身の歴史にも、新しい歴史が始まったと思います」と喜びを語った。
▽優勝を逃したといえば、個人的に印象深いのが2005年のJ1リーグだ。この年のJ1リーグは1996年以来の1シーズン制に戻された。C大阪は開幕から神戸、横浜FM、大宮に3連敗で、早くも小林監督(現清水監督)の進退が囁かれた。第3節のアウェイ大宮戦を0-1で落とした後、たまたま取材していたので現役時代から親交のあった元日本代表選手で、当時はC大阪のGMを務めていた西村昭宏氏を元気づけるため、地元の鮨屋に誘った。
▽チームは浜松町のホテルに宿泊していたが、山手線の終電間近までサッカー談義に花を咲かせて元気づけた。するとチームは第4節から8試合負けなしで順位を上げ、第12節でG大阪に2-4と敗れたものの、その後も好調は続き、16試合無敗(当時。10勝6分け)のJ1新記録を更新するなど最終戦を残して首位に躍り出た。
▽西村GMからは、「験直しのおかげでここまで来られました。最終戦は是非、取材に来て下さい」と電話を受けた。当時の状況は、首位のC大阪(勝点58)、2位のG大阪(同57)、3位から5位の鹿島、浦和、千葉(同56)まで5チームに優勝の可能性があった。最終戦の組み合わせはC大阪対FC東京、川崎F対G大阪、新潟対浦和、鹿島対柏、千葉対名古屋。近場の取材なら川崎F対G大阪を選択したいところだが、西村GMから電話があった以上、長居に取材に行かないわけにはいかない。
▽試合後の祝杯を約束して長居行きを決意した。
▽驚かされたのは、長居スタジアムの雰囲気だ。ビッグスタジアムは代表戦ではないにもかかわらず超満員。これほどC大阪ファン・サポーターがいたのかと思うほど、多くの観客で埋まっていた。
▽試合は前半が終わった時点で2-0とリードした浦和が得失点差で首位に立った。しかし後半、西澤のゴールで2-1と勝ち越したC大阪が再び首位に立つ。ところがタイムアップ直前の89分、CKからFC東京の今野が予想外のゴールで2-2のタイスコアに戻した。
▽結果は、川崎Fを4-2で下したG大阪がリーグ初優勝、2位は新潟を4-0で下した浦和、3位は柏を4-0で圧勝した鹿島、4位は名古屋を2-1でかわした千葉で、C大阪は2位の浦和や鹿島、千葉と同勝点ながら得失点差で一気に5位へと後退した。
▽試合後、選手を労う西村GMと話をする機会はなかった。ミックスゾーンで遠くから挨拶を交わして大阪を後にした。
▽あれから12年、J2陥落の危機を乗り越えて初めてのタイトルを獲得したことに感慨深いものがある。もちろん川崎Fの“悲劇”を見てきたこともあり、正直複雑な心境だ。川崎Fにはリーグ戦で頑張って欲しいと願わずにはいられない。
▽ルヴァン杯決勝を記者席で並んで取材したサッカージャーナリストの湯浅氏は、川崎Fの攻撃的なサッカーを評価しつつ、攻撃的なサッカーができるのに、リードしたら守備を固める鹿島のスタイルが日本のサッカーを停滞させていると批判していた。これも同感である。
▽C大阪も川崎Fも、様々な大会でランナーズアップに甘んじてきた。今回はC大阪が勝者になったものの、両チームとも新風を吹き込んでくれた今年のルヴァン杯。サッカーの楽しさを違うスタイルで表現した両チームには、リーグ戦でもさらなる目標があるだけに、再開後のJリーグに期待せずにはいられない。
セレッソ大阪の関連記事
|
セレッソ大阪の人気記事ランキング
1
C大阪でも活躍した徳島MF濱田武が現役生活に終止符「17年間楽しいプロ生活をおくることが出来て幸せでした」
▽徳島ヴォルティスは25日、契約満了となっていたMF濱田武(35)が引退することを発表。また同日、セレッソ大阪が同クラブのサッカースクールコーチに就任することを伝えた。 ▽C大阪の下部組織出身の濱田は、2001シーズンに同クラブのトップチームに昇格した。2005シーズン途中からサガン鳥栖に加入した後、2007年からはC大阪に復帰。徳島には2010シーズンからの8シーズン在籍していた。プロ通算では、明治安田生命J1リーグ65試合1ゴール、J2リーグ339試合14ゴール、リーグカップ7試合1ゴール、天皇杯30試合2ゴールの記録を残している。 ▽濱田は、両クラブ公式サイトを通じて以下のようにコメントしている。 ◆徳島ヴォルティス 「私、濱田武は2017年シーズンをもちまして引退することを決意致しました。徳島ヴォルティスには8年間お世話になりました。その中でJ1昇格を達成出来たことやキャプテンをさせていただいたことは、自分にとってとても良い経験になりました。お世話になるばかりで恩返し出来ないまま徳島を離れることを申し訳なく思っています」 「これからは自分を育ててくれたセレッソ大阪の育成で自分の経験や技術を伝えていければと思っています。17年間現役で続けられたのもサポーターの皆さんはもちろん、セレッソ大阪、サガン鳥栖、徳島ヴォルティス、自分と関わる全ての皆さん、そして一番近くで応援してくれた家族、どんな時でも明るく元気な妻に助けられて続けることが出来ました。本当に感謝しています」 「17年間楽しいプロ生活をおくることが出来て幸せでした。本当にありがとうございました」 ◆セレッソ大阪 「皆さんお久しぶりです。また大好きなセレッソ大阪に帰って来ることが出来て大変嬉しく思っています。選手の頃と立場は違いますがセレッソ大阪のために頑張りたいと思います。よろしくお願いします」 2018.01.25 13:30 Thu2
2025シーズンのホームグロウン制度、14クラブが不遵守も罰則なし…最多はFC東京の15名
Jリーグは22日、各クラブの2025シーズンのホームグロウン選手の人数を発表した。 ホームグロウン制度は、各クラブが選手育成にコミットし、アカデミーの現場を変えていくことを目的に導入したもの。12歳の誕生日を迎える年度から21歳の誕生日を迎える年度までの期間において、990日以上、自クラブで登録していた選手が対象となる。 期限付移籍の選手は、移籍先クラブでの登録となり、21歳以下の期限付移籍選手の育成期間は、移籍元クラブでカウント。JFA・Jリーグ特別指定選手は、ホームグロウン選手とはみなされない。 2025シーズンに関しては、J1のクラブは4名、J2・J3のクラブは2名以上と定められている中、14クラブが不遵守となっており、昨シーズンから2クラブ増えることとなった。 明治安田J2リーグではいわきFCと藤枝MYFCが昨シーズンに続いて「0人」、明治安田J3リーグではヴァンラーレ八戸、福島ユナイテッドFC、栃木シティ、SC相模原、FC大阪、高知ユナイテッドSC、テゲバジャーロ宮崎が「0人」、ザスパ群馬、FC岐阜、奈良クラブが「1人」となっている。 これまで不遵守となったクラブは、翌シーズンのプロA契約選手の「25名枠」から不足人数分減じられることとなっていたが、2026シーズンからはプロ契約の区分が撤退されるため、処分はない。 なお、全部60クラブで最も多くホームグロウン選手を登録しているのはFC東京で15名。続いて13名の鹿島アントラーズとサンフレッチェ広島、12名の柏レイソル、11名の川崎フロンターレ、RB大宮アルディージャと続いている。 <h3>◆明治安田J1リーグ(合計160人)</h3> 鹿島アントラーズ:13人 浦和レッズ:7人 柏レイソル:12人 FC東京:15人 東京ヴェルディ:9人 FC町田ゼルビア:4人 川崎フロンターレ:11人 横浜F・マリノス:9人 横浜FC:4人 湘南ベルマーレ:8人 アルビレックス新潟:7人 清水エスパルス:7人 名古屋グランパス:5人 京都サンガF.C.:8人 ガンバ大阪:8人 セレッソ大阪:7人 ヴィッセル神戸:6人 ファジアーノ岡山:2人 サンフレッチェ広島:13人 アビスパ福岡:5人 <h3>◆明治安田J2リーグ(合計83人)</h3> 北海道コンサドーレ札幌:8人 ベガルタ仙台:4人 ブラウブリッツ秋田:2人 モンテディオ山形:4人 いわきFC:0人 水戸ホーリーホック:1人 RB大宮アルディージャ:11人 ジェフユナイテッド千葉:5人 ヴァンフォーレ甲府:7人 カターレ富山:2人 ジュビロ磐田:6人 藤枝MYFC:0人 レノファ山口FC:2人 徳島ヴォルティス:3人 愛媛FC:3人 FC今治:2人 サガン鳥栖:7人 V・ファーレン長崎:5人 ロアッソ熊本:4人 大分トリニータ:7人 <h3>◆明治安田J3リーグ(合計40人)</h3> ヴァンラーレ八戸:0人 福島ユナイテッドFC:0人 栃木SC:3人 栃木シティ:0人 ザスパ群馬:1人 SC相模原:0人 松本山雅FC:9人 AC長野パルセイロ:3人 ツエーゲン金沢:2人 アスルクラロ沼津:8人 FC岐阜:1人 FC大阪:0人 奈良クラブ:1人 ガイナーレ鳥取:2人 カマタマーレ讃岐:2人 高知ユナイテッドSC:0人 ギラヴァンツ北九州:4人 テゲバジャーロ宮崎:0人 鹿児島ユナイテッドFC:2人 FC琉球:2人 2025.04.22 22:10 Tue3
フォルラン、チームや日本での生活に不満「日本人は冷たい」
▽C大阪の元ウルグアイ代表FWディエゴ・フォルランが、同国メディア『エル・オブセルバドール』のインタビューに応じ、日本での生活や日本人に不満を持っていることを明かした。同メディアが3日に伝えている。 ▽C大阪は11月29日に行われたJ1第33節の鹿島戦に1-4で敗れ、降格が決定した。フォルランは、その際の状況について「降格が決定した状況のなか、何人かの選手が笑っていた。彼らは勝つために必要なプレッシャーを感じていない。僕たちが知っていることとは、異なる状況だ」とコメント。 ▽続けてフォルランは、日本での生活について不満があったことを明かしている。 「僕はこの2カ月間、誰とも話さなかった。そこに壁があるようにね。日本人は冷たいんだ。日本でプレーしたいなら、3年間は彼らと一緒に過ごす必要があるだろうね。彼らは犠牲精神を強制するんだ。冷たく、フットボールを科学のように捉えている。だけど、フットボールは科学ではないんだ」 「この2カ月の間、とても孤独だった。練習が終わったとき、全てを投げ捨てて実家に帰りたいと思ったこともある。最後の数日間はとてもタフなものだったよ。だけど、休日がもうすぐ始まる。1月の終わりまで戻ってくることはないだろうね」 「僕の契約は来年の7月までだ。契約した当時はクラブがJ2に降格するなんて思っていなかったよ」 ▽またフォルランは、マルコ・ペッツァイオリ前監督が就任した当時にも不満があったことを明かしている。 「新監督が就任したけど、彼は僕を起用しないように言い訳をしてきたし、若手から優先的に起用していた。今考えると、反論すべきだったよ。僕の見解が間違っていたね。スタメンから外れた理由がパフォーマンスの低下だと言われた。だけど、それが本当なら全員が外れるべきだったと思う。フットボールとは関係のないところに問題があったんだ。僕は3カ月前からまともにプレーしていないけど、未だに僕が(チーム内)得点王だ。怒りと不満を覚えるよ」 ▽最後にフォルランは、移籍が噂されているウルグアイリーグのペニャロールのオファーに関して、次のように答えている。 「まず言っておきたいのは、CAぺニャロールは最後のオプションではないということだ。僕は常にオファーに耳を傾ける。まずは6月までの状況を観察していきたいね」 「ただ、僕は人々が望んでくれるクラブに移籍したいと考えている。僕からドアをノックすることはできないけどね」 2014.12.04 12:55 Thu4
“Jリーグの日”5月15日からJリーグがYouTube&TikTokで32試合フルマッチライブ配信! 各シーズンの名試合を1試合ずつ厳選
Jリーグは9日、Jリーグ開幕32周年を記念して、過去のリーグ戦32試合をJリーグ公式YouTube・TikTokチャンネルにて連続ライブ配信することを発表した。 1993年5月15日に開幕したJリーグ。今年で32周年を迎える中、Jリーグの日 特別企画として5月15日(木)の5時15分から「32試合フルマッチライブ配信」を実施する。 5月17日(土)の12時40分まで、連続して32試合のフルマッチを配信。1993シーズンから2024シーズンのリーグ戦のうち、毎シーズン1試合をピックアップして配信します。2016年以前の試合については、実況・解説を再収録して行われる。 なお、アーカイブは行われないため、ライブ配信でのみ楽しめることとなる。 <h3>◆Jリーグの日特別企画 32試合フルマッチライブ配信リスト</h3> ・1993年 Jリーグサントリーシリーズ 第1節 ヴェルディ川崎 vs 横浜マリノス 実況:平畠啓史 / 解説:水沼貴史 ・1994年 Jリーグサントリーチャンピオンシップ 第2節 ヴェルディ川崎 vs サンフレッチェ広島 実況:平畠啓史 / 解説:水沼貴史 ・1995年 Jリーグサントリーシリーズ 第13節 ベルマーレ平塚 vs 鹿島アントラーズ 実況:八塚浩 / 解説:名良橋晃 ・1996年 Jリーグ 第29節 鹿島アントラーズ vs 名古屋グランパスエイト 実況:八塚浩 / 解説:名良橋晃 ・1997年 Jリーグ1stステージ 第1節 ガンバ大阪 vs ベルマーレ平塚 実況:原大悟 / 解説:永島昭浩 ・1998年 Jリーグ2ndステージ 第8節 ジュビロ磐田 vs ジェフユナイテッド市原 実況:永田実 / 解説:松原良香 ・1999年 サントリーチャンピオンシップ 第2戦 清水エスパルス vs ジュビロ磐田 実況:永田実 / 解説:松原良香 ・2000年 Jリーグ ディビジョン1 2ndステージ第15節 ヴィッセル神戸 vs 京都サンガF.C. 実況:原大悟 / 解説:永島昭浩 ・2001年 サントリーチャンピオンシップ 第2戦 鹿島アントラーズ vs ジュビロ磐田 実況:八塚浩 / 解説:名良橋晃 ・2002年 Jリーグ ディビジョン1 1stステージ 第12節 ジュビロ磐田 vs ガンバ大阪 実況:桑原学 / 解説:福西崇史 ・2003年 Jリーグ ディビジョン1 2ndステージ 第15節 横浜F・マリノス vs ジュビロ磐田 実況:原大悟 / 解説:長谷川アーリアジャスール ・2004年 Jリーグ ディビジョン1 1stステージ 第1節 ヴィッセル神戸 vs ジェフユナイテッド市原 実況:下田恒幸 / 解説:水沼貴史 ・2005年 Jリーグ ディビジョン1 第34節 川崎フロンターレ vs ガンバ大阪 実況:下田恒幸 / 解説:水沼貴史 ・2006年 Jリーグ ディビジョン1 第34節 浦和レッズ vs ガンバ大阪 実況:原大悟 / 解説:坪井慶介 ・2007年 Jリーグ ディビジョン1 第1節 浦和レッズ vs 横浜FC 実況:原大悟 / 解説:坪井慶介 ・2008年 Jリーグ ディビジョン1 第34節 ジェフユナイテッド市原 vs FC東京 実況:桑原学 / 解説:石川直宏 ・2009年 Jリーグ ディビジョン1 第34節 浦和レッズ vs 鹿島アントラーズ 実況:原大悟 / 解説:坪井慶介 ・2010年 Jリーグ ディビジョン1 第12節 FC東京 vs 清水エスパルス 実況:桑原学 / 解説:石川直宏 ・2011年 Jリーグ ディビジョン1 第7節 川崎フロンターレ vs ベガルタ仙台 実況:平畠啓史 / 解説:ワッキー ・2012年 Jリーグ ディビジョン1 第33節 サンフレッチェ広島 vs セレッソ大阪 実況:平畠啓史 / 解説:柿谷曜一朗 ・2013年 Jリーグ ディビジョン1 第33節 セレッソ大阪 vs 鹿島アントラーズ 実況:平畠啓史 / 解説:柿谷曜一朗 ・2014年 J1昇格プレーオフ 準決勝 ジュビロ磐田 vs モンテディオ山形 実況:原大悟 / 解説:坪井慶介 ・2015年 明治安田生命 Jリーグチャンピオンシップ 決勝 第1戦 ガンバ大阪 vs サンフレッチェ広島 実況:永田実 / 解説:藤本淳吾 ・2016年 明治安田生命J1リーグ 1stステージ第5節 ガンバ大阪 vs 横浜F・マリノス 実況:永田実 / 解説:藤本淳吾 ・2017年 明治安田生命J1リーグ 第34節 川崎フロンターレ vs 大宮アルディージャ 実況:西岡明彦 / 解説:名良橋晃 ・2018年 明治安田生命J1リーグ 第21節 ヴィッセル神戸 vs ジュビロ磐田 実況:寺西裕一 / 解説:佐藤慶明 ・2019年 明治安田生命J2リーグ 第42節 柏レイソル vs 京都サンガF.C. 実況:原大悟 / 解説:松原良香 ・2020年 明治安田生命J1リーグ 第30節 川崎フロンターレ vs 横浜F・マリノス 実況:下田恒幸 / 解説:福田正博 ・2021年 明治安田生命J1リーグ 第26節 アビスパ福岡 vs 川崎フロンターレ 実況:南鉄平/ 解説:森﨑浩司 ・2022年 明治安田生命J1リーグ 第24節 川崎フロンターレ vs 横浜F・マリノス 実況:西岡明彦 / 解説:福田正博 ・2023年 J1昇格プレーオフ 決勝 東京ヴェルディ vs 清水エスパルス 実況:原大悟 / 解説:清水範久 ・2024年 明治安田J1リーグ 第1節 東京ヴェルディ vs 横浜F・マリノス 実況:下田恒幸 / 解説:水沼貴史、槙野智章 <span class="paragraph-title”>【動画】Jリーグの日特別企画 32試合フルマッチライブ配信!</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="CFavXpQ3W5w";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2025.05.09 14:15 Fri5