スパーズ戦で酷評されたDFロヴレンが自身のSNSのプロフィールからリバプールの名を削除! 今後の去就に影響も
2017.10.24 02:18 Tue
▽リバプールに所属するクロアチア代表DFデヤン・ロヴレンが、自身のパフォーマンスを酷評されたトッテナム戦後に自身の『インスタグラム』のプロフィールからクラブ名を削除した。イギリス『デイリー・スター』など複数メディアが伝えている。
▽リバプールは、22日に行われたプレミアリーグ第9節のトッテナム戦を1-4で落とした。この試合に先発出場したロヴレンは、開始4分に自身の背後に出た浮き球スルーパスに対して、緩慢な反応を見せてFWハリー・ケインに先制点を奪われるキッカケを作ると、12分には相手GKウーゴ・ロリスのロングスローに対しても完全に被ってしまい、ケインの独走を許しそれがFWソン・フンミンの2点目に繋がった。その2つの致命的なミスに加え、その後も覇気のないプレーに終始した同選手は、31分にMFアレックス・オクスレイド=チェンバレンとの交代でピッチを後にした。
▽また、試合終了後には多くの解説者やリバプールサポーターから酷評を受けた挙句、ユルゲン・クロップ監督からも「最初のゴールは、集中力が欠けていた。あれは最悪の守備だった。カウンターからの2点目のとき、デヤン・ロブレンの対応は遅すぎた。もし私がピッチ上であの状況にあったなら、ケインはボールを受けられていないよ」と、厳しい評価を下された。
▽そして、ロヴレンは同試合後に自身の『インスタグラム』のプロフィール欄からリバプールのクラブ名を削除し、プロフィール画像、他のユーザーからのコメント機能も削除。自身へのあまりに辛辣過ぎる反応に対して、怒りの抗議に出た。
▽確かに、スパーズ戦でのロヴレンのパフォーマンスは明らかに低調で、序盤の2失点がその後の試合の流れを大きく左右したのは事実だ。その一方で、FWモハメド・サラーの個人技以外に全く通用しなかった攻撃、同選手交代後も2失点を喫していることを考えれば、クロップ監督の戦術面の問題を含め、ロヴレン1人に敗戦の責任を負わせるのはあまりに酷だともいえる。
▽今回の一件を受けて、クロップ監督との関係悪化も指摘されるロヴレンは、今冬あるいは来夏の退団を視野に入れ始めているかもしれない。
▽リバプールは、22日に行われたプレミアリーグ第9節のトッテナム戦を1-4で落とした。この試合に先発出場したロヴレンは、開始4分に自身の背後に出た浮き球スルーパスに対して、緩慢な反応を見せてFWハリー・ケインに先制点を奪われるキッカケを作ると、12分には相手GKウーゴ・ロリスのロングスローに対しても完全に被ってしまい、ケインの独走を許しそれがFWソン・フンミンの2点目に繋がった。その2つの致命的なミスに加え、その後も覇気のないプレーに終始した同選手は、31分にMFアレックス・オクスレイド=チェンバレンとの交代でピッチを後にした。
▽また、試合終了後には多くの解説者やリバプールサポーターから酷評を受けた挙句、ユルゲン・クロップ監督からも「最初のゴールは、集中力が欠けていた。あれは最悪の守備だった。カウンターからの2点目のとき、デヤン・ロブレンの対応は遅すぎた。もし私がピッチ上であの状況にあったなら、ケインはボールを受けられていないよ」と、厳しい評価を下された。
▽確かに、スパーズ戦でのロヴレンのパフォーマンスは明らかに低調で、序盤の2失点がその後の試合の流れを大きく左右したのは事実だ。その一方で、FWモハメド・サラーの個人技以外に全く通用しなかった攻撃、同選手交代後も2失点を喫していることを考えれば、クロップ監督の戦術面の問題を含め、ロヴレン1人に敗戦の責任を負わせるのはあまりに酷だともいえる。
▽恐らく、ロヴレンとしては誰の目にもわかる低調なパフォーマンスだった自分のプレーに対して、試合後にクロップ監督が改めて批判し、自身を戦犯扱いにしたこと。サポーターからの厳し過ぎる批判に対して、憤りを感じているようだ。
▽今回の一件を受けて、クロップ監督との関係悪化も指摘されるロヴレンは、今冬あるいは来夏の退団を視野に入れ始めているかもしれない。
デヤン・ロブレンの関連記事
リバプールの関連記事
プレミアリーグの関連記事
|
デヤン・ロブレンの人気記事ランキング
1
FIFA公式がロシアW杯ベストイレブンを発表! ヤングやパウリーニョら“クセがすごい”選出も…
▽国際サッカー連盟(FIFA)は17日、ロシア・ワールドカップ(W杯)のチーム・オブ・ザ・トーナメント(ベストイレブン)を発表した。 ▽6月14日から7月15日までの約1カ月間に渡って開催されていたロシア・ワールドカップ(W杯)は、フランスの20年ぶり2度目の優勝で幕を閉じた。大会を通じて多くの選手が輝いた中、FIFAは今大会のベストイレブンを選出した。 ▽[4-2-3-1]の布陣が採用された中、GKにはフランス代表キャプテンのGKウーゴ・ロリスがベルギー代表GKティボー・クルトワ、イングランド代表GKジョーダン・ピックフォードらを抑えて選出された。 ▽最終ラインでは今大会最多のチャンスクリエイトを見せたイングランド代表DFキーラン・トリッピアー、決勝に進出したフランスとクロアチアのディフェンスリーダーのDFラファエル・ヴァラン、DFデヤン・ロブレンが選出。さらに、サプライズとなったのがイングランド代表MFアシュリー・ヤングが左サイドバックで選出されたことだった。 ▽中盤では2セントラルハーフに大会MVPのクロアチア代表MFルカ・モドリッチとブラジル代表MFパウリーニョ、2列目は右からベルギー歴代最高位の立役者のMFエデン・アザール、フランスのエースFWアントワーヌ・グリーズマン、ブラジル代表のエースFWネイマールが選出された。 ▽そして、1トップには今大会最優秀若手選手に選出されたフランス代表FWキリアン・ムバッペが選出された。 ▽通常、こういったベストイレブンなどの各賞の選出には多くの異論が出るものだが、今回に関してはロリス、パウリーニョ、ネイマール、ヤングの選出に批判が集まっている。大会最優秀GKのクルトワを抑えての選出となったロリスに関しては決勝戦の信じがたいミスがなければ、優勝チームのキャプテンという事情もあり選出に異論が出ることはなかったかもしれない。 ▽その一方で、フランス代表MFエンゴロ・カンテや同MFポール・ポグバ、クロアチア代表MFイバン・ラキティッチ、同FWイバン・ペリシッチ、ベルギー代表MFケビン・デ・ブライネを抑えてパウリーニョ、ネイマールが選出されたのも解せないところだ。 ▽それ以上にサプライズとなったのは今大会を通じてセットプレーのキッカーとしてまずまずの存在感を見せたものの、流れの中ではさほど目立たなかったヤングの選出だ。左サイドバックに関してはフランスの優勝に貢献したDFリュカ・エルナンデスやブラジル代表DFマルセロらもいただけに、“クセがすごい”選出と言わざるを得ないだろう。 ◆FIFA公式ロシアW杯ベストイレブン GK ウーゴ・ロリス(フランス) DF キーラン・トリッピアー(イングランド) ラファエル・ヴァラン(フランス) デヤン・ロブレン(クロアチア) アシュリー・ヤング(イングランド) MF エデン・アザール(ベルギー) パウリーニョ(ブラジル) アントワーヌ・グリーズマン(フランス) ルカ・モドリッチ(クロアチア) ネイマール(ブラジル) FW キリアン・ムバッペ(フランス) 2018.07.18 16:05 Wed2
【日本代表プレビュー】4度目の挑戦、前回ファイナリストに勇敢に立ち向かい“新しい景色”を見られるか/vsクロアチア代表【カタールW杯】
5日、カタール・ワールドカップ(W杯)ラウンド16で日本代表はクロアチア代表と対戦する。 新しい景色として、ベスト8以上の結果を目標に準備を進めてきた日本。グループステージの組み合わせ抽選会で、ドイツ代表、スペイン代表と同居することになった際には、多くの日本国民に諦めムードが漂った。 そのムードに追い打ちをかけるように、大会直前に主力選手が相次いで負傷。事実として、多くの期待はなかった中で迎えた初戦のドイツ戦で劇的な逆転勝利。この勝利で一気に空気が変わった。 世界をも驚かせた日本だったが、盛り上がる中で第2戦はコスタリカ代表に悔しい敗戦。最終戦のスペインに勝利しなければいけない状況に追い込まれたことで、再び絶望的な諦めムードが国民の中では漂ったが、日本はそのムードを再び振り払い、2度目の逆転勝利で大金星を上げ、首位でグループを通過した。 不屈の精神で目標達成に向けた大きな一歩を踏み出した日本。しかし、まだ何も達成していないというのが選手たちの言葉だ。4度目の挑戦となるベスト8への壁。果たしてこの壁を打ち破ることができるだろうか。 <span class="paragraph-subtitle">◆自信を力に全てを出し切り、悲願達成を</span> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2022/get20221205_japan_tw1.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:small;" id="cws_ad" class="desc">Getty Images<hr></div> グループステージの2試合で強豪相手に大きな勝利を挙げた日本。その興奮からは未だ覚めない中、運命の一戦を迎えることとなった。 森保一監督は前日会見で「理想と現実を見て、選手たちには最終的に試合をものにできる戦いを」とコメント。しっかりと戦って、勝利を掴み取りたいと意気込みを語った。 史上初の2大会連続ベスト16に進出した日本。4年前、ベルギー代表との試合で、ラストプレーで味わったあの悲劇を払拭したい。長友佑都は「ふとした瞬間にあのベルギー戦の最後のカウンターが頭をよぎる」と忘れることはないと語る。日本国民の多くの記憶に残るあの光景を書き換えるチャンスが訪れた。 その日本だが、別メニューだった酒井宏樹(浦和レッズ)が全体練習に合流した一方で、久保建英(レアル・ソシエダ)が体調不良で前日練習を欠席。欠場することが濃厚だ。しかし、今のチームは1つになっており、誰が出ても問題は起こらない。コンディションが良い選手がピッチに並び、クロアチア撃破に向けて準備をしたいところだ。 1998年、2006年と、過去W杯のグループステージで2度戦い、クロアチアには勝てていない日本。ほとんど対戦経験はないと言って良い相手だ。強かな戦いを見せ、相手に合わせる対応力を持つチームに対し、どういう形で臨むのか。「コラッジョ、勇気、勇敢に戦うこと」(長友)とベスト8に行くために必要なことを語り、森保監督も「最初から守って戦うことはしたくないですし、勇気を持って勇敢に戦ってもらえるように準備をしていきたい」と語った。強豪相手の戦いでも理想を求めつつ、現実的に戦ってきた日本が、壁を打ち破ることに期待したい。 <span class="paragraph-subtitle">◆まだ本領は発揮していないクロアチア</span> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2022/get20221205_japan_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:small;" id="cws_ad" class="desc">Getty Images<hr></div> 対するクロアチアは、グループステージを2位通過。3試合を戦い1勝2分けと良い結果を残してきたとは言い難い状況だ。 しかし、2試合はゴールレスドローと粘り強い戦いを見せ、1試合は4ゴールを奪う大勝。本来の力を出し切っていることはまずないが、試合展開を読み、しっかりとアジャストして戦う能力の高さを感じざるを得ない。 4年前の前回大会は準優勝。フランス代表との決勝では惜しくも敗れたが、大会を通して調子を上げ、その強さを見せつけていた。そして、決勝で敗れた悔しさを持つ選手が多数いる状況。当然こんなところで負ける気はさらさらない。 重鎮であるルカ・モドリッチを筆頭に、マテオ・コバチッチ、マルセロ・ブロゾビッチ、イバン・ペリシッチと実力者が並び、デヤン・ロブレン、ヨシュコ・グヴァルディオルと守備も堅い。派手な戦いをここまでしていないが、バランスは取れており、堅実なサッカーをする相手。ドイツやスペインのような隙は生まれにくい相手と言えるだろう。 16年前の対戦を知るモドリッチもおり、日本としては試合中の対応力が非常に求められる難しい一戦となるはずだ。 <span class="paragraph-title">◆予想スタメン[4-2-3-1]</span> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2022/get20221205_japan_tw3.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:small;" id="cws_ad" class="desc">Getty Images<hr></div> GK:権田修一 DF:冨安健洋、吉田麻也、谷口彰悟、長友佑都 MF:遠藤航、守田英正 MF:伊東純也、鎌田大地、南野拓実 FW:前田大然 監督:森保一 どうしても日本としては越えたい壁。その先にも進みたいが、この壁を越えずして先はない。悲願のベスト8に向けたメンバーは、現状のベストメンバーを送り出すはずだ。 GKは4試合連続で権田修一(清水エスパルス)だろう。安定したパフォーマンスを続けており、初めてW杯に出場した中でも落ち着きは変わらない。ここまでの安定感をこの試合でも発揮できるかに注目だ。 最終ラインだが、右サイドバックには冨安健洋(アーセナル)、左には長友佑都(FC東京)を起用すると予想する。酒井宏樹(浦和レッズ)が復帰したものの、ドイツ戦以来の出場となるため不安も残る。また、クロアチアの左サイドにはペリシッチが入ることが予想されるが、いきなり対峙することが得策かと言われると疑問が。それであれば、一足先に復帰し、スペイン代表戦でもジョルディ・アルバとアンス・ファティを封じた冨安の起用を期待する。 アーセナルでもミケル・アルテタ監督は、守備力を買い、相手の強力なサイドアタッカー封じのために冨安を左サイドバックで起用するほど。日本にとっての脅威となるペリシッチ封じに冨安の力を使いたいところだ。 そして「ブラボー!」でお馴染みの長友は左サイドに。チームに活力を与える存在としてはもちろん、ピッチ上でも高いパフォーマンスを見せている。いつも通り、後半には三笘薫(ブライトン&ホーヴ・アルビオン)と交代する可能性もあるが、全てを捧げて悲願のベスト8に尽力したい。 センターバックは吉田麻也(シャルケ)と谷口彰悟(川崎フロンターレ)と予想する。板倉滉(ボルシアMG)が出場停止となってしまったことで、一角が不在となる中、右サイドバックに酒井を置くならば、冨安が起用されるだろう。 吉田はコスタリカ戦の判断ミスはあったが、それ以外は高いパフォーマンスを披露。安定感あるプレー、最終ラインの統率とキャプテンとしての働きを見せている。また、スペイン戦でW杯デビューを果たした谷口も、序盤は遠慮がちなプレーが見えたが、徐々に自信を持ってプレー。得意のボール奪取、前に出る守備、カバーリングとパフォーマンスを上げた。この試合でもしっかりとプレーしてくれるだろう。 ボランチには今大会初めてコンビを組む遠藤航(シュツットガルト)と守田英正(スポルティングCP)が並ぶはずだ。互いのコンディションの問題で、鉄板のコンビ形成となればスタートからは今大会初。遠藤、守田ともにそれぞれ出た試合では持ち味を発揮していた。日本が誇るボランチコンビでクロアチアの中盤に対抗できるか。中盤を制して試合を優位に進めたいところだ。 2列目は右に伊東純也(スタッド・ランス)、トップ下に鎌田大地(フランクフルト)、左には南野拓実(モナコ)を置くと予想する。まず、前述の通り久保が不在になることが濃厚。そこで左には南野を起用すると予想する。 個で打開できる三笘や相馬勇紀(名古屋グランパス)の起用ももちろん考えられるが、南野を起用する利点は攻撃のパターンの変化。長い間日本が見せてきた左で作り、右で仕留めるという形をここでこそ戻すこと。加えて、ここまで決定的な仕事ができていない鎌田を生かすためにも、南野の存在は重要となる。 鎌田とのポジションの入れ替えもあり得るが、細かいパスを繋ぐこと、連動した動きでゴールに迫るという点では、南野の起用は最適解といえる。ここまで出番が限られる背番号10には、しっかりと力を見せつけてもらいたい。 また、鎌田に関しても、より攻撃に集中できる環境がこれでできるだろう。ボランチに遠藤と守田が入れば、後ろの心配は多少減る。間で受けたい鎌田に対して、もっとボールを預ける動きが欲しいところだが、南野の起用でその点も解消できる可能性がある。 そして右に入る伊東には、ここまでまだ隠されている突破力に期待だ。守備に追われることも多かった戦いだが、今こそ“イナズマ純也”の力を見せ、三笘だけではないことを示してもらいたいところだ。 トップには前田大然(セルティック)を予想。スペイン戦でも見せたプレスは、やはり世界相手にも通用することが証明された。スペインほど後方からボールを繋ぐことには固執しないクロアチアだが、CBに入るグヴァルディオルがスピードを武器にする一方で、ロブレンにスピードはない。前田が狙うとすればフィジカルな守備をするロブレンのところだろう。 ドイツ戦、スペイン戦と采配が光った森保監督の決断にも注目。クロアチアの穴をどこに見つけ、どういう手を打っていくのか。今大会の4ゴールには途中出場の選手が全て絡んでいるだけに、世界もその采配には注目しているはずだ。 日本が目標に掲げるベスト8まであと一歩。運命のクロアチア代表戦は、5日の24時にキックオフを迎える。 2022.12.05 12:30 Mon3
「これ熱すぎる」南野拓実がリバプール時代のチームメイトとフランスで再会!試合前に談笑「まさか再会するとは…」
モナコの日本代表FW南野拓実がリバプール時代のチームメイトと再会していた。 2022年の夏にリバプールからモナコへと完全移籍した南野。移籍1年目となった昨季は思うような活躍ができなかったものの、今シーズンは開幕から絶好調。一度は調子を落としたものの再び調子を取り戻し、ここまでリーグ・アン15試合で5ゴール4アシストを記録している。 その中、15日に行われたリーグ・アン第16節のリヨン戦では、リーグ最下位に沈む相手に痛恨の黒星を喫してしまったモナコ。フル出場した南野にとっても悔しい結果となっていたが、その試合では嬉しい再会もあったようだ。 南野が再会したのはリヨンに所属するクロアチア代表DFデヤン・ロブレン。2020年1月にザルツブルクからリバプールに加わった南野と、そこで半年間ともにプレーしていたロブレンは、ゼニトを経て2022年12月に古巣のリヨンへと10年振りに復帰していた。 2022年12月のカタール・ワールドカップ(W杯)で日本代表がクロアチア代表に敗れた時にも交流していた2人は、フランスでの再会時にも会話を交わしたようで、ロブレンがインスタグラムのストーリーズを更新。南野と談笑する姿を投稿していた。 「昨日は会えてうれしかった。成功を祈っているよ」 その後、南野もインスタグラムのストーリーズを更新。ロブレンの投稿に返信する形で、炎と手を合わせるポーズ、力こぶの絵文字で答えていた。 南野とロブレンの交流には、ファンも「リヨンとモナコでまさかタキとロブレンが再会するとは思わんよな…」、「被ってたっけ?」、「ロブレン懐かしいな」、「これリバプールサポーターからしたら熱すぎる」と反応。2人の再会に喜びと驚きの声があがっていた。 <span class="paragraph-title">【写真】試合前に談笑する南野とロブレン(右)</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="en" dir="ltr">A big Premier League reunion at the Stade Louis II ahead of Monaco-Lyon. Minamino & Lovren (Liverpool) get the chance to catch-up, as do Balogun & Maitland-Niles (Arsenal). The latter is also reunited with former Southampton teammates Caleta-Car & Salisu. <br><br> <a href="https://twitter.com/LukeEntwistle?ref_src=twsrc%5Etfw">@LukeEntwistle</a> <a href="https://t.co/TnRI5SBq5T">pic.twitter.com/TnRI5SBq5T</a></p>— Get French Football News (@GFFN) <a href="https://twitter.com/GFFN/status/1735736694974881848?ref_src=twsrc%5Etfw">December 15, 2023</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2023.12.19 19:50 Tueリバプールの人気記事ランキング
1
華麗なる天才、古豪ハンガリー復活の期待背負うNo.10/ドミニク・ソボスライ(ハンガリー代表)【ユーロ2024】
14日、ユーロ2024がいよいよ開幕。ドイツで行われる今大会は24カ国が出場し、7月14日までの1カ月間開催される。 今大会には最後の国際大会になる選手や、所属クラブで躍動した若手選手まで、622名の選手にプレーの可能性がある状況。出場24カ国を注目選手と共に紹介していく。 <span class="paragraph-subtitle">■ハンガリー代表</span> 出場回数:3大会連続5回目 最高成績:3位(1964) ユーロ2020結果:グループステージ敗退 予選結果:グループG・1位 監督:マルコ・ロッシ <span style="font-weight:800">◆注目選手</span> MFドミニク・ソボスライ(リバプール) 2000年10月25日(23歳) 2023-24シーズンからリバプールに加入したソボスライ。日本代表MF遠藤航、アルゼンチン代表MFアレクシス・マク・アリスターと共に、中盤で期待を寄せられた1人だ。 リバプールが7000万ユーロ(約118億円)の契約解除金を支払って獲得したRBライプツィヒから逸材。フィジカルも強く、テクニックを持ち合わせ、ブンデスリーガで異彩を放っていたソボスライは、ユーリティティ性も魅力だ。 インサイドハーフがメインだが、元々はサイドアタッカーとしてプレー。ザルツブルク時代には南野拓実(モナコ)と両サイドを形成していたアタッカー。その後、ライプツィヒでシャドーのポジションでプレーし、より攻撃的な力を見せつける。 ハンガリー期待の才能は“天才”と称されており、キックの精度がとにかく高く、ミドルシュートはお手のもの。威力、精度と申し分なく、リバプールでの1年目は数字を残せなかったが、ユーロの舞台での活躍に期待がかかる。 <span style="font-weight:800">◆試合日程</span> ▽6月15日(土) 《22:00》 【A】ハンガリー代表 vs スイス代表 ▽6月19日(水) 《25:00》 【A】ドイツ代表 vs ハンガリー代表 ▽6月23日(日) 《28:00》 【A】スコットランド代表 vs ハンガリー代表 <span style="font-weight:800">◆招集メンバー</span> GK 1.ペーテル・グラーチ(RBライプツィヒ/ドイツ) 12.デーネシュ・ディブス(フェレンツヴァーロシュ) 22.ペーテル・サッパノシュ(パクシュFC) DF 2.アダム・ラング(オモニア・ニコシア/キプロス) 3.ボトンド・バログ(パルマ/イタリア) 4.アッティラ・サライ(フライブルク/ドイツ) 5.アッティラ・フィオーラ(フェヘールヴァール) 6.ヴィリー・オルバン(RBライプツィヒ/ドイツ) 7.ロイク・ネゴ(ル・アーヴル/フランス) 11.ミロシュ・ケルケズ(ボーンマス/イングランド) 14.ベンデグーズ・ボラ(セルヴェット/スイス) 18.ジョルト・ナジ(プスカシュ・アカデーミア) 21.エンドレ・ボトカ(フェレンツヴァーロシュ) 24.マールトン・ダルダイ(ヘルタ・ベルリン/ドイツ) MF 8.アダム・ナジ(スペツィア/イタリア) 10.ドミニク・ソボスライ(リバプール/イングランド) 13.アンドラス・シャーファー(ウニオン・ベルリン/ドイツ) 15.ラスロ・クラインハスラー(ハイドゥク・スプリト/クロアチア) 16.ダニエル・ガズダグ(フィラデルフィア・ユニオン/アメリカ) 17.カラム・スタイルズ(サンダーランド/イングランド) 26.ミハーイ・カタ(MTKブダペスト) FW 9.マルティン・アダム(蔚山現代/韓国) 19.バルナバス・ヴァルガ(フェレンツヴァーロシュ) 20.ロランド・サライ(フライブルク/ドイツ) 23.ケヴィン・チョボト(ウーイペシュト) 25.クリストフェル・ホルヴァート(ケチケメート) <span class="paragraph-title">【動画】ソボスライ、シーズン序盤のリバプールでの活躍</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="x_V7a7bIMjo";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2024.06.15 17:00 Sat2
リバプールのレジェンドGKローレンス氏が77歳で死去
▽リバプールのレジェンドGKであるトミー・ローレンス氏が10日、77歳で死去した。 ▽1957年10月に17歳でリバプールとプロ契約を結んだローレンス氏は、トップリーグで2度の優勝、FAカップで1度の優勝に貢献。名将ビル・シャンクリー体制となって低迷期からの脱却を図っていた時代のリバプールを支えた守護神だった。 ▽リバプールでは1971年に退団するまで公式戦390試合に出場した。 2018.01.11 01:00 Thu3
代表戦で衝突のアルダ・ギュレルとソボスライがSNSで場外戦…出場時間揶揄に対してマドリーMFが痛烈な返し
レアル・マドリーのトルコ代表MFアルダ・ギュレルとリバプールのハンガリー代表MFドミニク・ソボスライがSNS上で場外戦を繰り広げている。 両国は今回のインターナショナルマッチウィークに行われたUEFAネーションズリーグ(UNL)2024-25・リーグA/B昇降格プレーオフで激突。 トルコホームの1stレグをトルコが3-1で先勝していたなか、ハンガリーホームで行われた23日の2ndレグもトルコが3-0で快勝。2戦合計6-1の完勝でリーグA昇格を決めていた。 同試合ではチーム2点目を挙げたギュレルが1年前のフレンドリーマッチでも衝突が伝えられ、今回の再戦でもバチバチとやり合っていたソボスライに激しく詰め寄られた際に「黙れ」のジェスチャーを行い、小競り合いとなっていた。 ここまでであれば、試合中によくある揉め事として流されるはずだったが、試合後も怒りが収まらないハンガリー代表のキャプテンはハンガリー『Nemzeti Sport』がインスタグラムに投稿した当該のやり取りを収めた写真に対して、「1088」とのコメントを残した。 この数字はカルロ・アンチェロッティ監督の下、ポジション争いで苦戦するギュレルのマドリーでの今シーズンのプレータイムを揶揄したものとされ、物議を醸していた。 これに対して血気盛んな20歳MFも黙っておらず、自身のインスタグラムのストーリーズで反撃。「この男は冗談だ。6ゴールで黙るには十分じゃないのか?」とのキャプションとともに同じ画像とトルコの3-0のスコアを写した画像を投稿。 さらに、画像をよく確認すると、ハンガリーのスコアの下に「ソボスライ 1インスタグラムコメント」と細かな加工も加えられており、痛烈に煽り返した。 ここに至る両選手の衝突の経緯はわからず、外野がとやかく言うべきではないが、ひとまず互いに冷静さを取り戻し、今後は場外戦ではなく改めてピッチの上で白黒つけたいところか。 2025.03.25 06:30 Tue4
浦和がバルサ、リバプールと並ぶ!! 『世界の熱狂的なサポーター5選』に浦和サポーターが選出!
▽世界各国のフットボールシーンにおいて、熱狂的なサポーターを抱えることで知られるクラブがいくつかある。日本を代表する熱狂的なサポーターと言えば、浦和レッズサポーターだが、『Fox Sports』が選ぶ『世界の熱狂的なサポーター5選』に見事選ばれた。 ▽浦和が選ばれた『世界の熱狂的なサポーター5選』には、リーベル・プレート(アルゼンチン)、ガラタサライ(トルコ)、リバプール(イングランド)、バルセロナ(スペイン)が入っており、浦和サポーターは世界でも“熱狂的”なファンで知られるクラブと肩を並べることとなった。 ▽浦和については「Jリーグの20シーズン中、14シーズンで最高の平均入場者数を誇り、サポーターが作る最高のコレオグラフィーがある」と紹介。「次東京に行く際は、埼玉スタジアムでの試合を観て欲しい」と、観戦を勧めている。以下、4クラブのサポーターの特徴を紹介。 ◆リーベル・プレート(アルゼンチン) ▽リーベル・プレートは、アルゼンチンで最もサポーターが多いクラブの1つで、ボカ・ジュニアーズとの激しいライバル関係は有名だ。ロス・ミジョナリオス(億万長者)の愛称でも知られ、ボカ・ジュニアーズとのダービーは、死人が出るほどの激しい試合になるとも言われている。 ◆ガラタサライ(トルコ) ▽ガラタサライは、ファンの大声援が地響きを起こすとも称されるほど。悪名高い「Wellcome to Hell(地獄へようこそ)」というバナーは広く知られている。1993年のマンチェスター・ユナイテッド戦、2001年のパリ・サンジェルマン戦ではサポーターが衝突し、まさに“地獄”となってしまった。 ◆リバプール(イングランド) ▽サポーターを「12人目の男」と考えるリバプール。「You'll Never Walk Alone」の大合唱は有名であり、スタジアムが素晴らしい雰囲気で包まれる。2005年のチャンピオンズリーグ決勝のミラン戦では、ビハインドで迎える後半にサポーターの大声援が選手の背中を後押しし、逆転での優勝に繋がったとも。 ◆バルセロナ(スペイン) ▽かつては「ソシオ」がチームを支えるほど、サポーターとの関係が重要視されているバルセロナ。近年、胸スポンサーを入れるようになったが、それまではサポーターの会員費と入場料収入でクラブは運営されていた。かつて、レアル・マドリーへ禁断の移籍をしたルイス・フィーゴが凱旋した時には、豚の頭が投げ込まれるほど熱狂的だ。 2017.10.12 22:45 Thu5