【セリエA前半戦総括】超WS選出の最優秀選手はシュクリニアル!
2018.01.01 12:00 Mon
★ミラン期待外れも5強が順当に上位を占める
▽7連覇を目指すユベントス、ナポリ、インテル、ローマ、ラツィオの5強が順当に上位を占めている。そんな中、前半戦を終えた段階で首位に立ったのはナポリ。サッリ体制3季目の今季は熟成路線を採り、持ち前の攻撃力をコンスタントに発揮。DFグラムの負傷とチャンピオンズリーグ(CL)の兼ね合いで、徐々にチーム状態は下降したが、それでも15勝3分け1敗と素晴らしい結果を残している。
▽そのナポリを1ポイント差で追うのはユベントス。守備の要だったDFボヌッチ流出でシーズン序盤は軽率な失点が目立ったが、DFベナティアの台頭で昨季までの堅守を取り戻した。CLバルセロナ戦以降、公式戦8試合連続無失点と鉄壁の守備を取り戻した。一方で攻撃面はFWドグラス・コスタとMFマテュイディの加入で昨季以上の攻撃力を手にしている。
▽直近のここ3試合で1分け2敗と失速したことによって3位に転落したものの、不本意だった昨季に比べ、格段に良いシーズンを過ごしているのがインテルだ。名将スパレッティ監督を迎えたチームは、持ち前の攻撃力を維持しつつ、DFシュクリニアルの加入によって守備が強固となった。攻守に隙の少ないチームに仕上がり、ナポリやユベントスに対抗できる存在となっている。
▽4位のローマも消化試合が一つ少ない中、上位に食らいついている。年末に行われたユベントスとの大一番を落としてしまったが、リーグ最少の12失点とGKアリソンを軸に守備陣が奮闘している。FWサラーの穴が埋まっていないのが痛いところだが、後半戦に向けて穴を埋めるような存在が現れれば、昨季のような攻撃力を取り戻すことができるはずだ。
▽5位のラツィオもローマ同様、消化試合が一つ少ない中、4位ローマを2ポイント差で追い、上々のシーズンを過ごしている。とりわけインモービレが絶好調で16ゴール8アシストと躍動。今季から相棒となったL・アルベルトとも好相性でユベントスに次ぐ得点力を誇っている。
【最優秀選手&監督】
★最優秀選手
◆DFミラン・シュクリニアル(インテル)
★最優秀監督
◆ルチアーノ・スパレッティ(インテル)
【期待以上】
★チーム
◆インテル
★選手
◆DFアレクサンダル・コラロフ(ローマ)
【期待外れ】
★チーム
◆ミラン
★選手
◆DFレオナルド・ボヌッチ(ミラン)
【後半戦展望】
★ナポリとユーベ軸にスクデット争い
▽例年、ユベントスが余裕を持って優勝していたセリエAだが、今季はナポリを筆頭にインテル、ローマが優勝しても何ら不思議ではないスクデット争いを展開している。とりわけナポリはCLから敗退したことで主力をリーグ戦に集中させられる環境となったのは、プラス材料。グラムの代役をこの冬に補強できれば、1989-90シーズン以来の優勝も現実味を帯びる。
▽ナポリを追うユベントスは12月に入ってナポリを下し、インテルを圧倒して引き分け、ローマを撃破と、尻上がりにチーム力を上げている。CLを残しているが、現状ではディバラを控えに置くなど選手層も十分。アッレグリ監督の巧みな手腕によって今季のハイレベルなスクデット争いを制すことも十分に可能なチームに仕上がってきている。
▽インテルに関してはやや息切れの感が否めない。無敗を維持しながら、直近の3試合で2連1分けと躓いた。リーグ戦一本に集中できるメリットはあるものの、選手層に難を抱えており、後半戦も好調を維持できるかは微妙なところかもしれない。
▽ローマに関しては攻撃力の復活が欠かせない。サラーを失ったことでFWゼコやMFナインゴランのパフォーマンスが昨季のレベルに達しておらず、攻撃が単調になっている。ここを改善できなければ、今後も格下相手に勝ち点を落とす試合が散見されることになるだろう。
▽7連覇を目指すユベントス、ナポリ、インテル、ローマ、ラツィオの5強が順当に上位を占めている。そんな中、前半戦を終えた段階で首位に立ったのはナポリ。サッリ体制3季目の今季は熟成路線を採り、持ち前の攻撃力をコンスタントに発揮。DFグラムの負傷とチャンピオンズリーグ(CL)の兼ね合いで、徐々にチーム状態は下降したが、それでも15勝3分け1敗と素晴らしい結果を残している。
▽そのナポリを1ポイント差で追うのはユベントス。守備の要だったDFボヌッチ流出でシーズン序盤は軽率な失点が目立ったが、DFベナティアの台頭で昨季までの堅守を取り戻した。CLバルセロナ戦以降、公式戦8試合連続無失点と鉄壁の守備を取り戻した。一方で攻撃面はFWドグラス・コスタとMFマテュイディの加入で昨季以上の攻撃力を手にしている。
▽直近のここ3試合で1分け2敗と失速したことによって3位に転落したものの、不本意だった昨季に比べ、格段に良いシーズンを過ごしているのがインテルだ。名将スパレッティ監督を迎えたチームは、持ち前の攻撃力を維持しつつ、DFシュクリニアルの加入によって守備が強固となった。攻守に隙の少ないチームに仕上がり、ナポリやユベントスに対抗できる存在となっている。
▽5位のラツィオもローマ同様、消化試合が一つ少ない中、4位ローマを2ポイント差で追い、上々のシーズンを過ごしている。とりわけインモービレが絶好調で16ゴール8アシストと躍動。今季から相棒となったL・アルベルトとも好相性でユベントスに次ぐ得点力を誇っている。
▽強豪が順当に上位5チームを占めた中、期待外れのシーズンとなっているのがミラン。大型補強を敢行しながらボヌッチを筆頭に期待されたパフォーマンスを発揮できていない中、モンテッラ監督が11月に首を切られた。しかし、後任のガットゥーゾ監督も結果を出せず、復調の気配がない状況だ。
【最優秀選手&監督】
★最優秀選手
◆DFミラン・シュクリニアル(インテル)

Getty Images
▽FWイカルディと並ぶインテル躍進の立役者。サンプドリアから移籍してきた22歳スロバキア代表センターバックの評価は、うなぎのぼりだ。実際、ここまでハイレベルなセンターバックだとは思っていなかった。圧倒的な対人の強さをベースに、空中戦の強さ、足下の技術も正確で得点力も兼備と、魅力満載のDFだ。相棒のDFミランダと形成する守備ブロックはセリエA屈指の強固さを誇るにまで進化を遂げた。★最優秀監督
◆ルチアーノ・スパレッティ(インテル)

Getty Images
▽ローマで好結果を残し続けてきた名将の招へいでインテルが長いトンネルを抜け出しそうな気配だ。3冠を成し遂げたモウリーニョ監督が去って以降のインテルは、不振が続いて監督の首をすげ替え続けてきた。しかし、今季は第17節終了時まで無敗を維持し、優勝争いにしっかり絡んでいる。後半戦に向けては、少数精鋭のチームをいかにうまく回していくかがポイントとなりそうだ。【期待以上】
★チーム
◆インテル

Getty Images
▽監督選びで苦しんだ昨季を考えれば、今季は順風満帆なシーズンを送っていると言っていいだろう。もともと戦力はセリエAトップクラスだったが、組織力に欠けることからなかなか上位に食らいつくことができていなかった。そこにスパレッティ監督が規律をもたらし、攻守に隙の少ないチームに仕上げた印象だ。ユベントスとのイタリア・ダービーではしぶとく勝ち点1をもぎ取り、チーム力を上げていることを証明した。★選手
◆DFアレクサンダル・コラロフ(ローマ)

Getty Images
▽マンチェスター・シティの余剰人員的な立場でローマにやってきたセルビア代表左サイドバックだが、依然として世界最高レベルの左足を持っていることを見せ付けた。元々ラツィオで台頭したコラロフにとっては、ライバルクラブの加入ということもあってロマニスタからは厳しい目で見られていたはずだが、プレッシャーに感じることなくひょうひょうとプレーしている。課題の守備もそつなくこなし、攻守に質の高いプレーを披露し続けている。【期待外れ】
★チーム
◆ミラン

Getty Images
▽総額2億ユーロ(約265億円)以上をつぎ込んで好選手を多数補強したものの、多くの選手がフィットしていない状況だ。戦力となっているのは皮肉にも全く期待されていなかったFWボリーニというのが辛いところ。選手の特性を見て試行錯誤していたモンテッラ監督もお手上げの状態となり、11月終盤に解任の運びとなった。しかし、クラブのレジェンドでもある後任のガットゥーゾ監督も状況を好転できず、ノルマのCL出場権獲得はほぼ絶望的な状況となっている。★選手
◆DFレオナルド・ボヌッチ(ミラン)

Getty Images
▽ミランの新10番を背負うMFチャルハノールも期待に応えられていないが、守備の要となることが期待されながらも散々なパフォーマンスに終始しているボヌッチを選出。ユベントスの6連覇に大きく貢献し、近年不振が続くミランに勝者のメンタリティーをもたらすかに思われたが、自身が失点に絡むシーンが多発し、ミラニスタの信頼を得られていない状況だ。【後半戦展望】
★ナポリとユーベ軸にスクデット争い
▽例年、ユベントスが余裕を持って優勝していたセリエAだが、今季はナポリを筆頭にインテル、ローマが優勝しても何ら不思議ではないスクデット争いを展開している。とりわけナポリはCLから敗退したことで主力をリーグ戦に集中させられる環境となったのは、プラス材料。グラムの代役をこの冬に補強できれば、1989-90シーズン以来の優勝も現実味を帯びる。
▽ナポリを追うユベントスは12月に入ってナポリを下し、インテルを圧倒して引き分け、ローマを撃破と、尻上がりにチーム力を上げている。CLを残しているが、現状ではディバラを控えに置くなど選手層も十分。アッレグリ監督の巧みな手腕によって今季のハイレベルなスクデット争いを制すことも十分に可能なチームに仕上がってきている。
▽インテルに関してはやや息切れの感が否めない。無敗を維持しながら、直近の3試合で2連1分けと躓いた。リーグ戦一本に集中できるメリットはあるものの、選手層に難を抱えており、後半戦も好調を維持できるかは微妙なところかもしれない。
▽ローマに関しては攻撃力の復活が欠かせない。サラーを失ったことでFWゼコやMFナインゴランのパフォーマンスが昨季のレベルに達しておらず、攻撃が単調になっている。ここを改善できなければ、今後も格下相手に勝ち点を落とす試合が散見されることになるだろう。
ナポリの関連記事
セリエAの関連記事
|
|
ナポリの人気記事ランキング
1
【伝説のチーム】マラドーナ全盛期のナポリはどんなチーム?後に柏でプレーするFWカレカにゾラの名も
フットボール界のレジェンドであるディエゴ・マラドーナ氏(60)が25日に急逝した。 10月30日に60歳の誕生日を迎えたばかりのマラドーナ氏だったが、その後に硬膜下血腫が見つかり緊急手術。無事に手術は成功していたが、この度心不全で帰らぬ人となった。 そのマラドーナ氏が全盛期を過ごし、チームに黄金期をもたらせたのがナポリだった。 現在はイタリア屈指の強豪として認知されているナポリだが、初めて歓喜の渦に包まれたのは1980年代後半だった。1984-1985シーズンにバルセロナからやってきたディエゴ・マラドーナによって、チームは数々のタイトルを獲得した。 マラドーナが中心のチームは、1986-87シーズンにセリエAとコッパ・イタリアの2冠に輝き、その後も優勝を争いながら、1988-89シーズンにはUEFAカップ(現EL)を獲得。そして、迎えた1989-90シーズンにクラブ史上2度目となるスクデットを手に入れることとなる。 <div style="text-align:center;" id="cws_ad"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2020/1989-90napoli.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;"><</div><div style="padding: 0.5em 1em;margin: 2em 0;border: double 5px #4ec4d3;"><p style="margin: 0; padding: 0;">監督:アルベルト・ビゴン(52) 獲得タイトル:セリエA 攻撃力9:★★★★★★★★★☆ 守備力8:★★★★★★★★☆☆ タレント7:★★★★★★☆☆☆ 連係8:★★★★★★★★☆☆ 選手層7:★★★★★★★☆☆☆</p></div> <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">◆マラドーナのチーム</div> 開幕から順調に勝ち点を積み重ねたナポリは、このシーズンにチャンピオンズリーグ2連覇を達成したミランやインテルと優勝争いを繰り広げた。後半戦ではそのミランとインテルとの直接対決に敗れたが、粘りを見せて最後の5試合で5連勝を達成。ミランを追い抜いて見事に優勝を決めた。 フットボールの世界では、絶大なる個の力を有する選手がそのチームの戦術となることがしばしばある。そして、この頃のナポリは、まさにマラドーナのチームだった。 そのマラドーナを支えるため、チロ・フェラーラを中心とした守備陣とフェルナンド・デ・ナポリなどの中盤の選手は守備に奔走した。ナポリは、当時のイタリア代表メンバーを中心にマラドーナを支える土台を固めていた。 攻撃は前線のトライアングルで形成した。自由を与えられたマラドーナは攻撃の全権を掌握。また、後に柏でプレーするブラジル代表FWカレカとイタリア代表FWアンドレア・カルネバーレの2トップがゴールを重ね、当時23歳のジャンフランコ・ゾラも存在感を示した。 “ナポリの王様”と評されたマラドーナは、イタリア随一の陽気な街に2度のスクデットをもたらした。数々の魅力的なプレーで観客を魅了し、自身が付けた10番が永久欠番になるほどサポーターから愛された。ただ、かねてからコカイン使用が疑われるなど、イタリアマフィアの巣窟であるナポリで麻薬に染まり、プロ選手としてのキャリアが終焉に向かっていった。 <div id="cws_ad">◆全盛期のマラドーナがナポリで見せたスーパーゴール集<br/><div style="margin:0 auto; max-width:100%; min-width:300px; " ><div style="position: relative; padding-bottom:56.25%; height: 0; overflow: hidden; "><iframe src="https://embed.dugout.com/v2/?p=eyJrZXkiOiJRQkZwNEVQayIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0=" style="width: 300px; min-width: 100%; position: absolute; top:0; left: 0; height: 100%; overflow: hidden; " width="100%" frameborder="0" allowfullscreen scrolling="no"></iframe></div></div></div> 2020.11.26 17:30 Thu2
ナポリが新スタジアム建設へ…会長が1959年開場“マラドーナ”利用終了を明言「市長へ協力を依頼済み」
ナポリが新スタジアムを建設するようだ。イタリア『メディアセット』が伝えている。 現在のナポリは、半世紀以上前の1959年に開場したスタディオ・ディエゴ・アルマンド・マラドーナ(旧スタディオ・サン・パオロ)を本拠地利用。1990年のイタリア・ワールドカップ(W杯)に合わせて一度改修されているが、歴史は古く、老朽化が進む。 イタリアが2032年のユーロ(欧州選手権)をトルコと共同開催することが決まっているなか、ナポリのアウレリオ・デ・ラウレンティス会長が7日、突如としてナポリ市内に新スタジアムを建設する構想を表明した。 「私にフオリグロッタ(現本拠地)を改修するつもりはない。バニョーリ(※1)に新しいスタジアムを建設する準備がある。例えば2027年7月に大規模なレセプション、パーティ、花火大会が開催されるだろう」 (※1)現本拠地フオリグロッタから直線距離にして約1kmほど南西に進んだ位置にあるバニョーリ地区 地元紙『イル・マッティーノ』によると、スタディオ・ディエゴ・アルマンド・マラドーナの改修計画はここ数年しきりに叫ばれていたようだが、どうやらデ・ラウレンティス会長は歴史ある“マラドーナ”の利用を終えることで、つい最近、所有者のナポリ市行政と合意したという。 「元々は私も“マラドーナ”を改修したかったんだ。しかし、関係者らと視察を重ね、大衆を最も惹き寄せるのは、新たなスタジアムを作ることだという意見が占めた。そのためには、少なくとも3シーズンはマラドーナを離れなくてはならない」 「すでにバニョーリ地区の再開発担当者とも顔を合わせているよ。ナポリ市長にはこのプロジェクトへの協力を依頼してある。新たなスタジアムは、我々用の施設だけでなく、ショッピングセンターなども併設した地域のコミュニティを目指す」 その一方、ナポリ市郊外の山沿いの地区・アフラゴーラから新スタジアム誘致の話があるというが、これについては「何ヘクタールもの土地を提供してくれるというありがたい話があったが、スタジアムを全く別の場所へ移すことは考えていない」としている。 今回、初めて明言されたナポリの新スタジアム建設計画。ユーロ2032まで8年、どんな経過を辿るだろうか。 2024.03.08 11:20 Fri3
希少なイタリア人センターフォワード…201cmルッカ、今冬ミラン移籍実現せずも夏に向けて別の強豪2クラブがスタンバイ
ウディネーゼがイタリア代表FWロレンツォ・ルッカ(24)の売却を想定。強豪2クラブが本格的にスタンバイしているようだ。 身長201cmのセンターフォワード、24歳ルッカ。その特性ゆえに10代の頃から注目されてきたが、真にトップクラブの興味を引き出したのはポストワークも安定したここ1年ほどで、今季は公式戦26試合で11得点を記録する。 昨年10月にはイタリア代表デビューも飾り、今冬の移籍市場ではミランが獲得候補に。 ミランはサンティアゴ・ヒメネスを確保できなかった場合に備えたプランBだったとされるが、即座にルッカへ乗り換えられるよう、ウディネーゼの要求する3000万ユーロ(約48.1億円)を用意済みだったとも。ヒメネスの移籍金は3200万ユーロ(約51.2億円)と伝えられる。 ミラン移籍はなくなったとみてよさそうなルッカだが、イタリア『カルチョメルカート』いわく、夏に向けてはナポリとローマが獲得へスタンバイ。両クラブは代理人ジュゼッペ・リソ氏とのやりとりを続け、ウディネーゼも評価額を3000万ユーロで固定しているとされる。 2025.02.13 20:13 Thu4
【平成史に残るレジェンドチーム50選】vol.2“マラドーナ・ナポリ”マラドーナによる栄冠/ナポリ[1989-90]
1989年1月8日に日本で始まった「平成」。日本では31年にわたって使用されてきたが、2019年4月30日をもってその時代が終わりを告げる。 日本サッカーにおいても激動の時代であった「平成」だが、目をヨーロッパに向け、同じ時代で印象に残ったレジェンドチームを超ワールドサッカー編集部が選出。記憶や記録に残る50チームを紹介していく。 <div style="position: relative;margin: 2em 0;padding: 25px 10px 7px;border: solid 2px #FFC107;"><span style="position: absolute;display: inline-block;top: -2px;left: -2px;padding: 0 9px;height: 25px;line-height: 25px;vertical-align: middle;font-size: 17px;background: #FFC107;color: #ffffff;font-weight: bold;">vol.2</span><p style="margin: 0; padding: 0;font-weight:800">1989-90シーズン/ナポリ 〜マラドーナ・ナポリ〜</p></div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2021/1989-90napoli.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brians,LTD.<hr></div><div style="padding: 0.5em 1em;margin: 2em 0;border: double 5px #4ec4d3;"><p style="margin: 0; padding: 0;">監督:アルベルト・ビゴン(52) 獲得タイトル:セリエA 攻撃力9:★★★★★★★★★☆ 守備力8:★★★★★★★★☆☆ タレント7:★★★★★★☆☆☆ 連係8:★★★★★★★★☆☆ 選手層7:★★★★★★★☆☆☆</p></div> <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">マラドーナによる栄冠</div> 現在はイタリア屈指の強豪として認知されているナポリだが、初めて歓喜の渦に包まれたのは1980年代後半だった。1984-1985シーズンにバルセロナからやってきたマラドーナによって、チームは数々のタイトルを獲得した。マラドーナが中心のチームは、1986-87シーズンにセリエAとコッパ・イタリアの2冠に輝き、その後も優勝を争いながら、1988-89シーズンにはUEFAカップ(現EL)を獲得。そして、迎えた1989-90シーズンにクラブ史上2度目となるスクデットを手に入れることとなる。 開幕から順調に勝ち点を積み重ねたナポリは、このシーズンにCL2連覇を達成したミランやインテルと優勝争いを繰り広げた。後半戦ではそのミランとインテルとの直接対決に敗れたが、粘りを見せて最後の5試合で5連勝を達成。ミランを追い抜いて見事に優勝を決めた。その後は、問題を抱えたマラドーナの退団とともにチームは長らく低迷期に入ったが、2004年のデ・ラウレンティス会長就任を機に、強豪チームへとのし上がった。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">マラドーナのチーム</div> フットボールの世界では、絶大なる個の力を有する選手がそのチームの戦術となることがしばしばある。そして、この頃のナポリは、まさにマラドーナのチームだった。 そのマラドーナを支えるため、フェラーラを中心とした守備陣とデ・ナポリなどの中盤の選手は守備に奔走した。ナポリは、当時のイタリア代表メンバーを中心にマラドーナを支える土台を固めた。 攻撃は前線のトライアングルで形成した。自由を与えられたマラドーナは攻撃の全権を掌握。また、後に柏でプレーするブラジル代表FWカレカとイタリア代表FWカルネバーレの2トップがゴールを重ね、23歳のゾラも存在感を示した。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">ピックアップ・プレイヤー</div> <span style="font-weight:700;font-size:1.1em;">FWディエゴ・マラドーナ(29)</span> “ナポリの王様”と評されたマラドーナは、イタリア随一の陽気な街に2度のスクデットをもたらした。数々の魅力的なプレーで観客を魅了し、自身が付けた10番が永久欠番になるほどサポーターから愛された。ただ、かねてからコカイン使用が疑われるなど、イタリアマフィアの巣窟であるナポリで麻薬に染まり、プロ選手としてキャリアが終焉に向かった。 2019.04.04 12:00 Thu5
