元日本代表指揮官ザッケローニ、ICUからリハビリ病棟へ 先月2月に頭部強打で手術

2023.03.10 12:05 Fri
Getty Images
元日本代表監督のアルベルト・ザッケローニ氏が快方に向かっているようだ。

日本ではかつての代表監督としてお馴染みのザッケローニ氏。先月10日にイタリアの自宅で転倒して頭部を打ちつけ、チェゼーナのマウリツィオ・ブファリーニ病院に緊急搬送され、血腫の除去手術を受けた。
それから集中治療室(ICU)での治療に入り、1カ月が経とうとしているが、イタリア『トゥットスポルト』によると、容体が上向き、チェゼナティコにあるマルコーニ病院のリハビリテーションに転院したという。

ただ、予後はまだ安定していない状況とも。完全復活までまだ先が長いが、一般病棟に移り、良い方向に向かっているのは確かなようだ。

ザッケローニ氏はUAE代表監督を辞してから、指導者業を離れ、自国でコメンテーター業に勤しんだりとまた別の形でフットボール界に携わっている。

アルベルト・ザッケローニの関連記事

「完璧なキャプテン」ザッケローニ元日本代表監督が引退発表の長谷部誠を労う「羽田空港に見送りに来てくれたことを忘れたことはない」

元日本代表監督であるアルベルト・ザッケローニ氏が、17日に現役引退を発表したフランクフルトの元日本代表MF長谷部誠を労った。 17日、長谷部は記者会見を開き、今シーズン限りで22年間の現役生活に幕を下ろすことを発表。引退後は、フランクフルトで指導者としての道を歩むこととなる。 その長谷部は、日本代表として2010年の南アフリカ・ワールドカップ(W杯)から2018年のロシアW杯まで3大会に出場し、その間キャプテンを務めるなど活躍。114試合に出場していた。 ザッケローニ監督が率いた、2010年から2014年はまさにキャプテンとして活躍し、2011年にはアジアカップを制覇。ブラジルW杯では悔しい結果に終わったが、ザッケローニ監督の日本代表キャリアでは常に長谷部と共にあった。 ザッケローニ氏は日本サッカー協会(JFA)を通じてコメントを寄せ、選手として、キャプテンとしての長谷部を称えた。 「長谷部は私にとって“完璧なキャプテン”です」 「彼の豊かな人間性、優雅な立ち居振る舞い、常に正しい判断力は、まさにリーダーたるもので、30年間にわたる私の監督のキャリアの中でも比類なきものでした」 「彼と一緒に仕事をすれば、私のメッセージは正確に適切な形で選手たちに伝えられ、チーム内でのコミュニケーションが建設的なものになりました」 「SAMURAI BLLUE(日本代表)の挑戦は彼がいなければ達成できなかったと断言することができます。誠、あなたの献身的な仕事、そして、私やサッカーに対して与えてくれた全てのことに感謝します」 「日本での素晴らしい日々が終わる日、内田篤人と共に羽田空港に見送りに来てくれたことを忘れたことはありません。誠、あなたは私の息子のようでもありました。イタリアの我が家はいつでもあなたを歓迎します。近いうちにお会いしましょう。セカンドキャリアでの成功も祈っています」 2024.04.18 22:25 Thu

生還の元日本代表監督ザッケローニ氏が元気な姿を届ける! ウディネーゼvsミランに来場

元日本代表監督のアルベルト・ザッケローニ氏が元気な姿を届けた。 ザッケローニ氏は昨年2月に自宅の階段を踏み外して頭部を打ちつけ、病院に緊急搬送。血腫の除去手術を受け、集中治療室に入る状況にあったが、昨年4月に退院した。 快方したとはいえ、もう70歳とあって、健康状態が心配だったが、20日に行われたセリエA第21節のウディネーゼvsミラン戦に招待され、キックオフ前のピッチに登場した。 かつて指揮したウディネーゼの名前入りユニフォームを手渡されると、観客の歓声に応えるかのようにそれを掲げ、その場でインタビューを受けた。 イタリア『スカイ』が報じたところによれば、「歓迎してくれて本当にありがとう。ウディネに戻ってくるのが待ち遠しかったよ」と語ったそうだ。 一時は状態を不安視する声が多かったザッケローニ氏だが、慣れ親しんだピッチにも立てるまで回復し、ファンを安心させるひと幕となった。 <span class="paragraph-title">【動画】元日本代表指揮官ザックが元気な姿で公の場に!</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr">Amazing to see you back on your feet, Mister Zaccheroni <a href="https://twitter.com/hashtag/UdineseMilan?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#UdineseMilan</a> <a href="https://t.co/7x4MPyP0xg">pic.twitter.com/7x4MPyP0xg</a></p>&mdash; Lega Serie A (@SerieA_EN) <a href="https://twitter.com/SerieA_EN/status/1748790992164028876?ref_src=twsrc%5Etfw">January 20, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.01.22 12:10 Mon

元日本代表監督のザッケローニ氏が無事退院、犬を救おうと階段から落下し重体

自宅で転倒し意識不明となっていた元日本代表監督のアルベルト・ザッケローニ氏が、無事に退院したようだ。イタリア『ガゼッタ・デッロ・スポルト』が伝えた。 かつては日本代表を指揮したザッケローニ氏。監督業を離れていた中、今年2月10日の午後、自宅で転倒した。 犬を抱えて階段を降りてきた中、バランスを失って犬が落ちそうに。それを助けようとしたところ、転倒して頭を打ち、階段付近で意識を失ったまま倒れている姿が発見されていた。 妻と息子のパートナーが家にいたこともあり、すぐに厩舎が呼ばれ、チェゼーナにあるマウリツィオ・ブファリーニ病院に緊急搬送されていた。 一時は命の危険も報じられた中、11日には頭蓋血腫の除去手術を受け、その後マルコーに病院で入院生活を送っていた。 報道によれば、21日に無事に退院したとのこと。「ラッキーだった。ブファリーニとマルコーニの両方で、優秀なスタッフに出会えた。みんなに感謝する」とコメントしていたという。 ザッケローニ氏は多くの人が容態を心配し、多くの人々と連絡を取り合っていたとのこと。アンドリー・シェフチェンコなどのほか、自宅に帰った後に最初に連絡を入れたのは、かつてイタリア代表やミランを率いた名将、アリゴ・サッキ氏だったという。 2023.04.22 12:25 Sat

日本代表のポテンシャルとは?/六川亨の日本サッカー見聞録

JFA(日本サッカー協会)の技術委員会が4月6日に開催され、終了後に反町康治技術委員長がズームでメディアとの会見に応じた。3月のウルグアイ、コロンビアとのキリンチャレンジカップ2023については、「マッチメイクに焦ったが、意味ある2試合だった。挑戦なくして前進はない。スタートとしてランク上のチームなので上手くいかないが、しっかりと足元を見つめる、上々とは言えないまでもいいスタートだったのではないかな」と総括した。 そのコロンビア戦、後半33分に交代で浅野拓磨がピッチに入る際、森保一監督がメモを託して遠藤航に渡したことを一部メディアが批判した。 試合後の会見でも森保監督はメモを渡したことを認め、その理由を「(中盤を遠藤のアンカーと久保建英のトップ下による)ダイヤモンドの形を把握できるように渡しました。練習でやっていないので。負けている状況で、前線からプレッシャーをかけないといけない。久保をトップ下に置くことで、攻撃の起点になってもらうことを考えました」と説明した。 森保監督は、どんな練習をしているのかは非公開のため言及できない。しかし19年にUAEで開催されたアジアカップ(準優勝)や、20年にタイで開催されたU-22アジア選手権(東京五輪予選)を取材して感じたのは、「選手の自主性、成長をガマン強く待つ監督」という印象だった。 試合が始まれば、監督のできる仕事は選手交代くらいしかない。選手はベンチの監督から指示が出るのを待つのではなく、自分で判断して対処して欲しい。そんなメッセージを強く感じた。それはそれで理解出来る。だからこそアジアカップではグループリーグから劣勢の試合が多かったものの、結果として決勝戦までたどり着いた。しかしU-22日本代表は初めて森保監督が指揮を執ったものの、チームとして機能することなくグループリーグ敗退となった。 そんな森保監督が、試合中に、いくら練習でトライしたことはないとはいえ、フォーメーションの変更をメモで指示したことは異例中の異例と言ってもいい。普段は泰然自若というか、マイペースの森保監督にしては考えられないことでもあり、逆に、そこに日本サッカー、あるいは日本人の問題点があると思わざるを得なかった。 試合は左SBバングーナガンデ佳史扶の負傷交代と、CB伊藤洋輝を左SBにコンバートした混乱を突かれたのか勝ち越しゴールを奪われた。それはそれで仕方がない。問題はその後の日本の攻撃にある。劣勢にもかかわらず、攻撃のギアを上げるというか、リスクを冒して攻撃に人数をかけることをしない。試合開始直後と同じようなパスワークとポゼッションの、スローテンポの攻撃を繰り返すばかりだった。 かつてJSL(日本リーグ)時代の日本代表、Jリーグが出来てからの日本代表、そして現在はスタメン選手が欧州5大リーグでプレーしている日本代表と時代は移り変わり、選手個々のポテンシャル、技術・体力・戦術眼などは遙かにスケールアップしているはずである。にもかかわらず、勝っていても、負けていても、試合のリズムというかペースはほとんど変わらないのが日本代表でもある。もしかしてこれは「日本病」と呼ぶべきかもしれない。 負けていて、残り時間が少なくなれば、洋の東西を問わずパワープレーにでるのが常識だろう。今年1月のフットボールカンファレンスでも、オランダのGKコーチがアルゼンチン戦の「プランB」を明かしていた。上田綺世は空中戦で威力を発揮していただけに、もっと彼のストロングポイントを生かすべきだった。 とはいえ、「日本人は背が低い」という先入観があるのか、これまでの日本代表がパワープレーに出たことは皆無に近い。アルベルト・ザッケローニ監督は劣勢の試合終盤にハーフナー・マイクを起用したが、遠藤保仁ら中盤の選手は彼にクロスボールを送ることはせず、ひたすら地上戦にこだわった。選手交代という監督のメッセージを無視したようなものだ。 唯一の例外はイヴィチャ・オシム監督で、ピッチからクロスボールを上げるように指示したことがあった。 パワープレーに出たからといって、ゴールが決まるとは限らない。しかし、ブロックを作って守っている老獪なコロンビア相手に、同じリズムのパス回しで得点を奪えると楽観視したのは誰もいないはず。なによりも森保監督自身が危機感を抱いたはずで、それがメモになったのだろう。劣勢に立たされた際の閉塞状況をいかに打開するか。これは森保ジャパンと同時に、日本代表の抱える根深い問題でもあると思っている。 <hr>【文・六川亨】<br/><div id="cws_ad">1957年9月25日生まれ。当時、月刊だった「サッカーダイジェスト」の編集者としてこの世界に入り、隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長や、「CALCIO2002」、「プレミアシップマガジン」、「サッカーズ」の編集長を歴任。現在はフリーランスとして、Jリーグや日本代表をはじめ、W杯やユーロ、コパ・アメリカなど精力的に取材活動を行っている。日本サッカー暗黒の時代からJリーグ誕生、日本代表のW杯初出場などを見続けた</div> 2023.04.07 22:15 Fri

元ドイツ代表指揮官のクリンスマン氏、韓国代表監督候補に浮上

韓国代表の新指揮官候補としてユルゲン・クリンスマン氏(58)がリストアップされているようだ。 カタール・ワールドカップ(W杯)ではポルトガル代表や、ウルグアイ代表、ガーナ代表といった強豪国がひしめくグループを2位で突破するも、決勝トーナメント1回戦でブラジル代表に1-4と惨敗した韓国。大会後には4年間にわたって指揮を執ったパウロ・ベント監督の退任が発表された。 後任には前ブラジル代表監督のチッチ氏や、前バレンシア監督のホセ・ボルダラス氏、元日本代表監督のヴァイッド・ハリルホジッチ氏といった候補が挙ったが、いずれも進展はなし。そうした中、ドイツ『キッカー』は韓国サッカー協会(KFA)と、クリンスマン氏が交渉を行っていると報じた。 現役時代にはドイツ随一のストライカーだったクリンスマン氏は、引退後の2004年にドイツ代表の監督に就任。その後はバイエルンやアメリカ代表を指揮したが、2020年2月にヘルタ・ベルリンの監督を辞任して以降、指導者としての仕事には就いていない。 カタールW杯には裏方として参加。アーセン・ヴェンゲル氏や、アルベルト・ザッケローニ氏とともにFIFAが立ち上げたTSG(テクニカル・スタディ・グループ)の一員として戦術分析を行っていた。 また、『キッカー』はクリンスマン氏が同グループで、元韓国代表DFのチャ・ドゥリ氏(42)と仕事を行っていたことにも注目。韓国のレジェンドとの接点が交渉に影響する可能性があるとも伝えている。 2023.02.23 19:12 Thu

セリエAの関連記事

イタリア復帰熱望のザニオーロ、ユベントスも獲得を真剣に検討か

ガラタサライに所属するイタリア代表MFニコロ・ザニオーロ(24)に対して、ユベントスが関心を示しているようだ。 昨夏、ガラタサライから買い取りオプション付きのレンタル移籍でアストン・ビラに加入したザニオーロ。即戦力として大きな期待が寄せられていたが、ウナイ・エメリ監督の下で躍進を遂げたチームで思うような出場機会を確保できず、公式戦39試合出場で2ゴールの成績を残すも、プレミアリーグでの先発は9試合にとどまった。 ビラは買い取りオプションを行使せず、今夏に2027年夏まで契約を残すガラタサライへ戻ることが決定したザニオーロ。ただし、今夏の移籍は濃厚とされており、ビジャレアルやアタランタ、フィオレンティーナが関心を示していた。 そんな中で、イタリア『カルチョメルカート』によると、ユベントスもザニオーロの獲得を検討している模様。スポーツ・ディレクター(SD)のクリスティアーノ・ジュントーリ氏は同選手を評価しており、具体的なオファーに発展する可能性もあるようだ。 ザニオーロもまた、イタリア復帰を熱望。ユベントスはまずアタランタのオランダ代表MFトゥン・コープマイネルス(26)、ボローニャのイタリア代表DFリッカルド・カラフィオーリ(22)の契約を優先する予定ではあるが、その後にザニオーロの交渉が開始されるかが注目される。 2024.06.11 16:10 Tue

ドウグラス・ルイス獲得へ向かうユベントス、マッケニーにイリング・ジュニアもアストン・ビラ行きか

ユベントスがブラジル代表MFドウグラス・ルイス(26)の獲得に向け、アストン・ビラとの交渉を進めているようだ。イタリア『スカイ・スポーツ』が報じた。 監督就任発表が間近とみられるチアゴ・モッタ氏との来シーズンに向け、中盤の補強に動くユベントス。ドウグラス・ルイスの獲得を目指しており、アメリカ代表MFウェストン・マッケニー(25)が取引に含まれると報じられていた。 両クラブは移籍成立に向け、頻繁に連絡を取り合っているようで、交渉は順調に進んでいるとのこと。ビラは現在、マッケニーに加え、U-21イングランド代表MFサミュエル・イリング・ジュニア(20)も要求しているという。 また、この2選手に加え、約2000万ユーロ(約33億9000万円)の金銭も望んでいる模様。ユベントスはこの額の引き下げに取り組んでいるようだ。 ドウグラス・ルイスはプレミアリーグで4位フィニッシュし、チャンピオンズリーグ(CL)出場も決めたアストン・ビラの主力。しかし、前年度に多額の損失を計上しているクラブは、プレミアリーグの利益と持続可能性に関する規則(PSR)に抵触する恐れがあり、このブラジル人MFが売却候補の1人に挙がっていた。 一方、マッケニーはユベントスにレンタルバックして今シーズンに臨み、マッシミリアーノ・アッレグリ元監督に重宝されたものの、現行契約が残り1年。クラブは契約更新へ向かったものの、給与面で折り合いがつかず、延長交渉はストップしたとみられている。 また、途中出場をメインとしながら公式戦27試合に出場したイリング・ジュニアも、契約期間が残り1年を切ろうとしている状況。売却やむなしと考えられ、1月にも補強資金に繋げるための移籍の可能性があった。 2024.06.11 15:10 Tue

キエーザ獲得目指すローマが代理人と接触予定も…選手側はユーロ終了後まで態度保留か

ローマがユベントスのイタリア代表FWフェデリコ・キエーザ(26)の獲得を熱望しているようだ。 2020年夏にフィオレンティーナから加入して以来、大ケガに見舞われながらもチームの主力として活躍してきたキエーザ。今シーズンも公式戦37試合10ゴール3アシストを記録した一方で、クラブとの契約は残り1年を切ろうとしている。 しかし、ユベントスとキエーザの契約交渉は金銭面で折り合いがつかず停滞中。加えて、チームへの就任が確実視されるチアゴ・モッタ監督はキエーザを構想に含めていないとも報じられており、今夏売却の可能性が高まっている。 そんな中で、イタリア『スカイ・スポーツ』によると、獲得を熱望するローマがキエーザの代理人と会談する予定とのこと。ただし、選手側はすぐさま去就について決断を下すつもりはないようだ。 キエーザは今月から開催されるユーロ2024にて、自身の価値を高めたい模様。これにより、モッタ監督からの評価に変化が生じることを期待しているほか、より多くのクラブから関心を集めたい考えだという。 ローマとしては、それでも粘り強くキエーザ獲得の可能性を探る意向であり、今後の動きが注目されている。 2024.06.11 12:40 Tue

ユナイテッドが新契約打診も…アカデミー出身フォーソンがモンツァにフリー加入へ

マンチェスター・ユナイテッドのU-20イングランド代表FWオマリ・フォーソン(19)がイタリアに渡るようだ。 ユナイテッドアカデミー産のウインガーは今年1月のFAカップでシニアデビューしてから、2月のプレミアリーグでも初出場。その試合で決勝アシストをマークしたりと爪痕も残し、最終的にトータルで7試合に出場した。 ウィリー・カンブワラとともに今後が楽しみな才能の1人だが、今季が契約最終年。ユナイテッドからは先日に新契約を打診した旨が明らかにされ、動向が注目されたが、フリーでの新天地行きを決断した模様だ。 移籍市場に精通するイタリア人記者のファブリツィオ・ロマーノ氏によると、移籍先はモンツァで、2028年夏までの契約に合意。来季からセリエA挑戦を果たすという。 なお、アドリアーノ・ガッリアーニ氏が最高経営責任者(CEO)を務めるモンツァは今季のセリエAを12位でフィニッシュ。初昇格から2年連続の残留に成功している。 2024.06.11 10:15 Tue

ヴェローナ、今季残留に導いたバローニ監督の退任を発表

エラス・ヴェローナは10日、マルコ・バローニ監督(60)の退任を発表した。 ベネヴェントやフロジノーネ、レッジーナなど多くの国内クラブで指揮を執り、2021年夏から2年間のレッチェ指揮を経て、昨夏にヴェローナの監督に就任したバローニ監督。 2023-24シーズンは開幕連勝を飾るなど好スタートを切ったが、第3節のサッスオーロ戦で初黒星を喫すると、以降の14試合は5分け9敗と大不振に陥り、降格圏の19位と低迷。 さらに今冬の移籍市場では、チームトップの6ゴールを挙げていたFWシリル・ウンゴニエ(→ナポリ)やMFフィリッポ・テラッチアーノ(→ミラン)、DFイサク・ヒエン(→アタランタ)らを引き抜かれたが、シーズン後半戦では6勝を挙げるなど巻き返しに成功。最終的に9勝11分け18敗の13位でシーズンを終え、チームをセリエA残留に導いた。 なお、後半戦の手腕が評価されたバローニ監督には、イゴール・トゥドール監督が辞任したラツィオが接触しており、同クラブのクラウディオ・ロティート会長は『Il Messeggero』のインタビューで「バローニがラツィオの新監督になる」と明言していた。 2024.06.11 07:00 Tue
NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly