アンジェ・ポステコグルー
Ange POSTECOGLOU
|
|
| ポジション | 監督 |
| 国籍 |
オーストラリア
|
| 生年月日 | 1965年08月27日(60歳) |
| 利き足 | |
| 身長 | |
| 体重 |
| ニュース | 人気記事 | クラブ | 監督データ |
アンジェ・ポステコグルーのニュース一覧
トッテナムのニュース一覧
アンジェ・ポステコグルーの人気記事ランキング
1
「僕が何をしたってあの男は…」トッテナムで主力に成長のDFスペンス、かつての指揮官コンテから受けた冷遇振り返り「謙虚になりすぎた」
トッテナムで活躍するイングランド人DFジェド・スペンスは、これまで正当な扱いを受けていなかったと不満を漏らした。イギリス『イブニング・スタンダード』が伝えている。 2022年夏に、ミドルズブラからトッテナム加入を果たしたスペンス。しかし当時の指揮官だったアントニオ・コンテ監督からは冷遇され、チームで居場所を得られず。その後、2023年夏からクラブにはアンジェ・ポステコグルー監督が就任したが、ここでも信頼を掴めなかったことでレンタル移籍が続いていた。 昨夏トッテナムへ復帰するも、ポステコグルー監督からの評価は上がらぬまま、序盤はベンチが定位置に。それでも、負傷者続出の影響もあってシーズン中盤から出場機会を掴むとついに真価を発揮し、ここまで公式戦24試合2ゴール2アシストを記録している ファンからの評価も鰻登りのスペンスだが、やはりこれまで受けていた扱いには不満だった様子。元イングランド代表DFであるリオ・ファーディナンド氏との対談の中でスペンスは、トッテナムでのこれまでのキャリアを振り返り不満を口にしつつ、ようやく掴んだ現在の充実をキープしたいと意気込んでいる。 「(コンテ監督からの扱いに)良い気分ではなかった。特にあの時、クラブにやって来た時は自信に満ち、興奮していたんだ。前所属先で昇格を勝ち取ったばかりだったしね」 「そこから、レンガの壁にぶつかったような気分になった。自信も少し打ち砕かれてしまったよ。僕は若い選手だったし、(望む補強ではなかったと)監督から聞いて良い気分にはなれないさ」 「その時は、くだらないと思っていた。良い気分でもなかった。練習に行く時だって『自分は何をやっているんだろう』と思っていたよ。僕が何をしたって、あの男(コンテ)は何も喜んでいなかったと思う」 「だから、たとえ正しいことをしたとしても、『自分は正しいことをしたのか?』という感じだった。彼はあまり褒めてくれる男ではないからね」 「監督からの評価なんて必要ないって思うようになるんだ。何があっても『あぁ』となるだけだ。彼と会話したのは、おそらく1回だけだった」 「そこから新しい監督が来れば、『よし、全員に公平なチャンスが与えられるはずだ。彼(ポステコグルー)は全員に目を向けてくれる』と思うものだろう。でも、僕の扱いを見れば本当にそうだったとは思わない。それもフットボールというゲームの一部だけどね。公平ではないんだ」 「ポステコグルー監督は基本的に、クラブから出て違うところでプレーする必要があると言っただけだった。そしてそれが、僕がリーズに行くことになったきっかけでもある」 「自分に相応しいと思うチャンスが得られないこともあるさ。でも、僕は常に自分が十分に優れていると理解していた。人々は『彼が2度目のチャンスを得て、うまくやっているのは良いことだ』と言う。でも、僕に最初のチャンスが本当にあったとは思わない」 「これこそ僕の最初のチャンスであり、それを掴んだんだ。一生懸命努力し、一貫性を保ち、準備ができていたことを嬉しく思う」 「(トッテナム加入時は)謙虚になりすぎたせいで、自分を犠牲にしていたとも思う。何もせず、何も言わなければ、物事は自然に起こると思っていたんだ。でも、時には自分を表現しなくてはならない」 「トッテナムでの最初の年、ここはトッテナムだからと考え、選手や周囲に少し敬意を払いすぎたと思う。(ミドルズブラからレンタル移籍していた)ノッティンガム・フォレストを出て、来たのはプレミアリーグのトップ6だ。『ふー、これはすごい』と思っていた」 「でも、彼らに敬意を払いすぎたせいで、自分らしくいられなかった。僕がそこに行ったとき、ハリー・ケインやソニー(ソン・フンミン)のような大物たちを見て、誰の足も踏みたくなかったんだ」 「でも、そうやって自分の本来あるべき姿を表現しなかったのが、おそらく僕の最大の失敗だった。今シーズンはそれが変わったと言えるね。もう無駄にする時間はない。取りに行かなければならない。今がその時だ」 2025.03.25 18:45 Tue2
「トッテナム」は禁止、「スパーズ」で…クラブが改めて通達、放送局からも「トッテナム」表記が消える
現在はアンジェ・ポステコグルー監督が指揮し、韓国代表FWソン・フンミンらが所属。かつては戸田和幸氏も在籍したことがあるトッテナム・ホットスパーだが、クラブは「トッテナム」と呼ばれることを望んでいない。 チーム名は「トッテナム・ホットスパー」。愛称は「スパーズ」として知られているが、「トッテナム」と称されることも多い。 「トッテナム」と言えば、「トッテナム・ホットスパー」と誰もが考える状況。イギリス『スカイ・スポーツ』もプレミアリーグの順位表などを伝える時には「Tottenham(トッテナム)」とこれまで表記してきた。しかし、ここにきて「Spurs(スパーズ)」の表記に変更されていた。 『The Athletic』によると、2月10日、クラブからプレミアリーグの放送局に通達があったとのこと。「トッテナム・ホットスパーの名称変更」というメールが届いたという。 「トッテナム・ホットスパーはクラブ名に関して説明を行った。クラブは主にトッテナム・ホットスパーとして知られるよう要請し、短縮形としてスパーズが好まれている。クラブはトッテナムと呼ばれないよう要請する」 この通達は世界中のプレミアリーグの放送局に対して送られたとのこと。プレミアリーグの公式サイトでも、「Tottenham(トッテナム)」の表記はなく、「Tottenham Hotspur(トッテナム・ホットスパー)」か「Spurs(スパーズ)」のみになったという。 そもそも、クラブは2011年以来、「トッテナム」と呼ばれることは好ましくないというスタンス。「トッテナム」とは地域の名前であり、クラブ名ではないということが理由だ。 2024年11月にリマスターされたブランドアイデンティティを発表。「ユナイテッド、シティ、ローバーズが溢れるこの世界で、ホットスパーはただ1つ、トッテナム・ホットスパーだけです。チームやブランドについて言及する際は、『トッテナム・ホットスパー』、『トッテナム・ホットスパー・フットボール・クラブ』、または『THFC』を使用してください。決して我々のクラブを『トッテナム』、『トッテナム・ホットスパーFC』、または『TH』と呼ばないでください」とのことだ。 「スパーズ」でも確かに多くの人にとっては印象付けられる一方で、世界的に見ればNBAの「サンアントニオ・スパーズ」もあり、混同される可能性もゼロではない。むしろ「トッテナム」の方が唯一無二。いずれにしても、クラブの方針としては「トッテナム」とは呼ばれなくないようなので、ファン・サポーターの方は改めて認識すると良いかもしれない。 2025.02.22 23:55 Sat3
満身創痍のスパーズ、ボーンマス戦でサール&ベリスが負傷…前者は軽傷の可能性も
トッテナムを率いるアンジェ・ポステコグルー監督が、ボーンマス戦で負傷した2選手の状態について語った。イギリス『フットボール・ロンドン』が伝えている。 トッテナムは、12月31日に行われたプレミアリーグ第20節のボーンマス戦を3-1で勝利。2023年最終戦を勝利で締めくくると共に、後半戦を白星スタートした。 しかし、満身創痍のチームはこの試合で、セネガル代表MFパプ・マタル・サール、U-20アルゼンチン代表FWアレホ・ベリスの2選手がいずれも負傷。ピッチを去る際にはいずれの選手も動揺した様子や涙を見せるなど感情的な振る舞いを見せており、長期離脱の可能性が危惧される。 ポステコグルー監督は同試合後に行われた会見の場で2選手の状態について説明。ハムストリングを痛めた前者は軽傷の可能性があるものの、右ヒザを痛めた後者はより重いケガの可能性を示唆している。 「(両選手は重傷か?)何とも言えない。パプはハムストリングに痛みを感じ、代表チームから離脱したくないと考えていたために感情的になっていた。彼らにとっては大きな大会だ」 「それが今シーズンの流れだ。彼はゴール以外は試合序盤でまたとても良いパフォーマンスを見せていたが、ケガをしてしまった。彼にとっては残念だが、それほど深刻なものではなく、彼がまだ離脱することなく国に貢献できることを願っている」 「アレホはとても痛がっていて、我々はすでに交代を済ませており、彼を下げるためにただ横になるように伝えようとした。だが、それ(プレー継続を試みたこと)は彼のの性格を示している。彼は我々にもう代わりのプレーヤーがいないことを知っていて、ただ続けたかっただけだった。彼がどこを痛めたのかは分からないが、いずれ判明する」 なお、試合後の現地報道によると、今後さらなる検査が必要ではあるものの、サールのケガは深刻なものではなく、セネガル代表としてアフリカ・ネーションズカップに参加できる可能性は十分にあるという。 一方、ベリスに関しては試合後スタジアムを去る際に右足に装具を付け、松葉杖を使っていたことが確認されており、復帰には相応の時間を要する可能性が高いようだ。 2024.01.01 07:15 Mon4
ギリシャ代表がスキッベ監督解任! 横浜FM指揮官ポステコグルー監督が後任?
▽ギリシャサッカー連盟(EPO)は25日、ミヒャエル・スキッベ監督(53)の解任を発表した。後任人事が決定するまではアンゲロス・アナスタシアディス氏(65)が暫定指揮官を務める。 ▽これまでドルトムントやレバークーゼン、フランクフルトなどで指揮を執ってきたドイツ人指揮官のスキッベ監督は、2015年10月にギリシャ代表監督に就任。ロシア・ワールドカップ(W杯)欧州予選では、ベルギー代表と同居したグループHを2位で終え、予選プレーオフに進出。しかし、クロアチア代表とのプレーオフを2戦合計1-4で落とし、本大会出場を逃していた。また、今季のUEFAネーションズリーグではリーグCのグループ2で2勝2敗の2位もグループB昇格の可能性は厳しい状況となっている。 ▽ギリシャ代表との現行契約は2020年までとなっていたが、成績不振を理由に更迭される形となった。 ▽なお、先日にオーストラリア『The Sydney Morning Herald』は、ギリシャ代表の新指揮官候補として横浜F・マリノスで指揮を執るアンジェ・ポステコグルー監督(53)の名前を報じていた。 2018.10.25 23:53 Thu5
苦労人ヴィカーリオが新天地スパーズで1stインタビュー…「ここにいることは夢のようだ」
トッテナム加入が決定したイタリア代表GKグリエルモ・ヴィカーリオ(26)が新天地での意気込みを語った。 トッテナムでは長らく守護神を務めた元フランス代表GKウーゴ・ロリス(36)が退団希望を公言しており、後継者探しが急務となっていた。 そういった中、エンポリでの印象的な活躍がビッグクラブの注目を集めていたヴィカーリオは、2028年までの5年契約でノースロンドン行きが決定した。 スパーズの新13番はクラブ公式チャンネル『SPURSPLAY』で、新天地での意気込みを語った。 「興奮しているよ」 「イングランド、そしてプレミアリーグのビッグクラブの一つであるこのクラブに、今自分がいることは夢のようなものだね。僕にとってここに来られるのは大きな喜びで、チームメイトに加わるためにすぐにスタートしたいと思っているよ」 また、初めてスパーズ加入の可能性を知らされた際には大きな驚きとともに興奮を感じていたという。 「正直なところ、このチャンスを信じていなかったよ。僕はエージェントに、それが自分の第一希望であり、プレミアリーグとスパーズのようなビッグクラブに行きたいと伝えた。僕にとって、それはとてもエキサイティングなことだったよ」 「イタリアのフットボール文化は大きく異なるから、ここでたくさんのことを学びたい。イタリアフットボールとの多くの違いやチームメイト、プレースタイルに素早く適応する必要があるね。ファンも素晴らしいし、良いプレーをすると話題になる。僕はこのメンタリティが大好きだよ」 さらに、加入前の段階でコンタクトを取っていたアンジェ・ポステコグルー監督や新たなコーチングスタッフとの仕事、新天地での目標についても言及。 「彼(ポステコグルー監督)と話したところ、GKは攻撃的なメンタリティにおいて非常に重要であると言っていたよ」 「彼はゲームを支配したいと思っている。僕はこのメンタリティが大好きだ。それは僕にとって大きなチャンスになるはずだ」 「僕らは全力で戦う必要があると思う。クラブのために最善を尽くさなければならない。日々集中しなければいけないから、具体的な目標は立てたくない。監督に従ってたくさん練習すれば、多くの目標を達成できると思う。僕らはビッグプレーヤーを擁するビッグチームだ。僕にとって、本当に素晴らしいチームだと感じているよ」 今回のトッテナム移籍によってイタリア代表招集に続くビッグクラブでのプレーという大きな目標を達成したヴィカーリオ。しかし、セリエDからキャリアをスタートした同選手にとって、ここに至るまでの道のりは非常に険しいものだった。 「僕はただフットボールをしたかっただけで、数年後に自分がどうなるかなど考えていなかったよ」 「最善のことは、これから何をするかではなく、現在、今できることに集中することだと思う。僕は現在に集中し、自分の人生、経験、フットボールを生きているんだ」 「たくさん練習するし、練習を愛しているんだ。今は、これが僕の夢だ。そして、自分の夢を実現したいと思っているよ」 2023.06.28 15:18 Wedアンジェ・ポステコグルーの移籍履歴
| 移籍日 | 移籍元 | 移籍先 | 種類 |
| 1993年7月1日 |
South Melbourne |
引退 |
- |
| 1984年12月1日 |
|
South Melbourne |
完全移籍 |
アンジェ・ポステコグルーの監督履歴
| 就任日 | 退任日 | チーム | 種類 |
| 2023年7月1日 |
トッテナム |
監督 |
| 2021年6月10日 | 2023年6月30日 |
セルティック |
監督 |
| 2018年2月1日 | 2021年6月9日 |
横浜FM |
監督 |
| 2013年10月28日 | 2017年11月22日 |
オーストラリア |
監督 |
| 2012年4月25日 | 2013年10月27日 |
メルボルン・ビクトリー |
監督 |
| 2009年9月16日 | 2012年4月24日 |
ブリスベン・ロアー |
監督 |
| 2009年1月10日 | 2009年6月30日 |
Whittl. Zebras |
監督 |
| 2008年3月12日 | 2008年12月22日 |
Panachaiki |
監督 |
| 2003年7月1日 | 2006年6月30日 |
U-17オーストラリア |
監督 |
| 2001年7月1日 | 2002年6月30日 |
U-17オーストラリア |
監督 |
| 2001年1月1日 | 2007年2月20日 |
U-20オーストラリア |
監督 |
| 1995年1月1日 | 2000年12月31日 |
South Melbourne |
監督 |
アンジェ・ポステコグルーの今季成績
|
|
勝
|
分
|
負
|
|
|
| プレミアリーグ | 37 | 11 | 5 | 21 | 0 | 0 |
| カラバオカップ(EFLカップ) | 5 | 4 | 0 | 1 | 0 | 0 |
| UEFAヨーロッパリーグ | 14 | 9 | 3 | 2 | 0 | 0 |
| FAカップ | 2 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 |
| 合計 | 58 | 25 | 8 | 25 | 0 | 0 |
アンジェ・ポステコグルーの出場試合
| プレミアリーグ |
|
|
|||
| 第1節 | 2024-08-19 |
|
vs |
|
レスター・シティ | ||||
|
A
|
| 第2節 | 2024-08-24 |
|
vs |
|
エバートン | ||||
|
H
|
| 第3節 | 2024-09-01 |
|
vs |
|
ニューカッスル | ||||
|
A
|
| 第4節 | 2024-09-15 |
|
vs |
|
アーセナル | ||||
|
H
|
| 第5節 | 2024-09-21 |
|
vs |
|
ブレントフォード | ||||
|
H
|
| 第6節 | 2024-09-29 |
|
vs |
|
マンチェスター・ユナイテッド | ||||
|
A
|
| 第7節 | 2024-10-06 |
|
vs |
|
ブライトン&ホーヴ・アルビオン | ||||
|
A
|
| 第8節 | 2024-10-19 |
|
vs |
|
ウェストハム | ||||
|
H
|
| 第9節 | 2024-10-27 |
|
vs |
|
クリスタル・パレス | ||||
|
A
|
| 第10節 | 2024-11-03 |
|
vs |
|
アストン・ビラ | ||||
|
H
|
| 第11節 | 2024-11-10 |
|
vs |
|
イプスウィッチ・タウン | ||||
|
H
|
| 第12節 | 2024-11-23 |
|
vs |
|
マンチェスター・シティ | ||||
|
A
|
| 第13節 | 2024-12-01 |
|
vs |
|
フルアム | ||||
|
H
|
| 第14節 | 2024-12-05 |
|
vs |
|
ボーンマス | ||||
|
A
|
| 第15節 | 2024-12-08 |
|
vs |
|
チェルシー | ||||
|
H
|
| 第16節 | 2024-12-15 |
|
vs |
|
サウサンプトン | ||||
|
A
|
| 第17節 | 2024-12-22 |
|
vs |
|
リバプール | ||||
|
H
|
| 第18節 | 2024-12-26 |
|
vs |
|
ノッティンガム・フォレスト | ||||
|
A
|
| 第19節 | 2024-12-29 |
|
vs |
|
ウォルバーハンプトン | ||||
|
H
|
| 第20節 | 2025-01-04 |
|
vs |
|
ニューカッスル | ||||
|
H
|
| 第21節 | 2025-01-15 |
|
vs |
|
アーセナル | ||||
|
A
|
| 第22節 | 2025-01-19 |
|
vs |
|
エバートン | ||||
|
A
|
| 第23節 | 2025-01-26 |
|
vs |
|
レスター・シティ | ||||
|
H
|
| 第24節 | 2025-02-02 |
|
vs |
|
ブレントフォード | ||||
|
A
|
| 第25節 | 2025-02-16 |
|
vs |
|
マンチェスター・ユナイテッド | ||||
|
H
|
| 第26節 | 2025-02-22 |
|
vs |
|
イプスウィッチ・タウン | ||||
|
A
|
| 第27節 | 2025-02-26 |
|
vs |
|
マンチェスター・シティ | ||||
|
H
|
| 第28節 | 2025-03-09 |
|
vs |
|
ボーンマス | ||||
|
H
|
| 第29節 | 2025-03-16 |
|
vs |
|
フルアム | ||||
|
A
|
| 第30節 | 2025-04-03 |
|
vs |
|
チェルシー | ||||
|
A
|
| 第31節 | 2025-04-06 |
|
vs |
|
サウサンプトン | ||||
|
H
|
| 第32節 | 2025-04-13 |
|
vs |
|
ウォルバーハンプトン | ||||
|
A
|
| 第33節 | 2025-04-21 |
|
vs |
|
ノッティンガム・フォレスト | ||||
|
H
|
| 第34節 | 2025-04-27 |
|
vs |
|
リバプール | ||||
|
A
|
| 第35節 | 2025-05-04 |
|
vs |
|
ウェストハム | ||||
|
A
|
| 第36節 | 2025-05-11 |
|
vs |
|
クリスタル・パレス | ||||
|
H
|
| 第37節 | 2025-05-16 |
|
vs |
|
アストン・ビラ | ||||
|
A
|
| カラバオカップ(EFLカップ) |
|
|
|||
| 3回戦 | 2024-09-18 |
|
vs |
|
コヴェントリー | ||||
|
A
|
| 4回戦 | 2024-10-30 |
|
vs |
|
マンチェスター・シティ | ||||
|
H
|
| 準々決勝 | 2024-12-19 |
|
vs |
|
マンチェスター・ユナイテッド | ||||
|
H
|
| 準決勝1stレグ 準決勝1stレグ | 2025-01-08 |
|
vs |
|
リバプール | ||||
|
H
|
| 準決勝2ndレグ 準決勝2ndレグ | 2025-02-06 |
|
vs |
|
リバプール | ||||
|
A
|
| UEFAヨーロッパリーグ |
|
|
|||
| リーグフェーズ第1節 | 2024-09-26 |
|
vs |
|
カラバフ | ||||
|
H
|
| リーグフェーズ第2節 | 2024-10-03 |
|
vs |
|
フェレンツヴァーロシュ | ||||
|
A
|
| リーグフェーズ第3節 | 2024-10-24 |
|
vs |
|
AZ | ||||
|
H
|
| リーグフェーズ第4節 | 2024-11-07 |
|
vs |
|
ガラタサライ | ||||
|
A
|
| リーグフェーズ第5節 | 2024-11-28 |
|
vs |
|
ローマ | ||||
|
H
|
| リーグフェーズ第6節 | 2024-12-12 |
|
vs |
|
レンジャーズ | ||||
|
A
|
| リーグフェーズ第7節 | 2025-01-23 |
|
vs |
|
ホッフェンハイム | ||||
|
A
|
| リーグフェーズ第8節 | 2025-01-30 |
|
vs |
|
エルフスボリ | ||||
|
H
|
| ラウンド16・1stレグ | 2025-03-06 |
|
vs |
|
AZ | ||||
|
A
|
| ラウンド16・2ndレグ | 2025-03-13 |
|
vs |
|
AZ | ||||
|
H
|
| 準々決勝1stレグ | 2025-04-10 |
|
vs |
|
フランクフルト | ||||
|
H
|
| 準々決勝2ndレグ | 2025-04-17 |
|
vs |
|
フランクフルト | ||||
|
A
|
| 準決勝1stレグ | 2025-05-01 |
|
vs |
|
ボデ/グリムト | ||||
|
H
|
| 準決勝2ndレグ | 2025-05-08 |
|
vs |
|
ボデ/グリムト | ||||
|
A
|
| FAカップ |
|
|
|||
| 3回戦 | 2025-01-12 |
|
vs |
|
タムワース | ||||
|
A
|
| 4回戦 | 2025-02-09 |
|
vs |
|
アストン・ビラ | ||||
|
A
|

オーストラリア
South Melbourne
セルティック
横浜FM
オーストラリア
メルボルン・ビクトリー
ブリスベン・ロアー
Whittl. Zebras
Panachaiki
U-17オーストラリア
U-20オーストラリア