世代間の融合と8年の積み上げを…日本代表に必要なのは目先の勝利ではなく、未来へのトライ
2023.03.30 07:45 Thu
「勝利を目指さないといけない戦いですが、未来も同時に見据えて選手起用をしながら、選手個々のレベルアップとチームの全体の選手層を厚くすること、戦い方の選択肢を増やすことは絶対的に必要だと思います」コロンビア代表戦後、森保一監督が口にした言葉。この言葉こそが全てと言えるだろう。
カタール・ワールドカップ(W杯)でベスト16に進出するも、PK戦の末に敗れた日本。ドイツ代表、スペイン代表という世界の強豪国相手にしっかりと勝利を収めたことで、大きな盛り上がりを見せ、世界に驚きを与えた。
その後、選手たちは各クラブで結果を残し、驚きを与え続けた中、W杯後の最初の活動となったウルグアイ代表戦とコロンビア戦は、チケットが完売し、スタンドが埋め尽くされ、大きな声援が選手たちに送られた。
結果を見れば、1分け1敗。期待に応えていないと言われても仕方ないのかもしれない。森保監督も「まずは結果が大事だと考えている中で残念な気持ちでいます」と会見の冒頭で語った。
当然勝った方が良いに決まっている。そして、監督や選手だけでなく、観客も勝利を望んでいたことは間違いない。ただ、勝利すれば良いのかと言われれば、そうではないだろう。その理由は、冒頭の森保監督のコメントだ。
この2試合に向けて、経験のある選手を外し、経験の浅い選手を招集した森保監督。W杯メンバーもいる中で、「より幅広く選手層を厚くして、強くして最強の日本代表を将来的に作っていけるようにと考えています」とメンバー発表時に語っていた。
カタールW杯でも越えられなかったベスト8の壁。しかし、日本が目指すのは、ベスト8ではなく、世界一。そこに近づくためのステップとして、2026年の北中米W杯を目指していく中で、やらなければいけないことは多い。
この2試合をただ勝ちに行くだけならば、メンバー選考も全く違うものになったはず。コロンビア戦後には「安定だけを求めれば、これまでやれていた選手たちを使うということで、安定と安心という部分はあるかもしれません」と語っており、3年半後にはベストではない選手を呼ぶこともできたはずだ。
ただ、今回の最大の目的はそこではない。3年半後、いやその先の世界一に向けて積み上げるということが最大のテーマ。これまでの日本代表とは、置かれている状況が全く違うことを認識すべきだろう。
カタール・ワールドカップ(W杯)でベスト16に進出するも、PK戦の末に敗れた日本。ドイツ代表、スペイン代表という世界の強豪国相手にしっかりと勝利を収めたことで、大きな盛り上がりを見せ、世界に驚きを与えた。
結果を見れば、1分け1敗。期待に応えていないと言われても仕方ないのかもしれない。森保監督も「まずは結果が大事だと考えている中で残念な気持ちでいます」と会見の冒頭で語った。
当然勝った方が良いに決まっている。そして、監督や選手だけでなく、観客も勝利を望んでいたことは間違いない。ただ、勝利すれば良いのかと言われれば、そうではないだろう。その理由は、冒頭の森保監督のコメントだ。
この2試合に向けて、経験のある選手を外し、経験の浅い選手を招集した森保監督。W杯メンバーもいる中で、「より幅広く選手層を厚くして、強くして最強の日本代表を将来的に作っていけるようにと考えています」とメンバー発表時に語っていた。
カタールW杯でも越えられなかったベスト8の壁。しかし、日本が目指すのは、ベスト8ではなく、世界一。そこに近づくためのステップとして、2026年の北中米W杯を目指していく中で、やらなければいけないことは多い。
この2試合をただ勝ちに行くだけならば、メンバー選考も全く違うものになったはず。コロンビア戦後には「安定だけを求めれば、これまでやれていた選手たちを使うということで、安定と安心という部分はあるかもしれません」と語っており、3年半後にはベストではない選手を呼ぶこともできたはずだ。
ただ、今回の最大の目的はそこではない。3年半後、いやその先の世界一に向けて積み上げるということが最大のテーマ。これまでの日本代表とは、置かれている状況が全く違うことを認識すべきだろう。
|
|
関連ニュース